Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

古典絵画館@ドレスデン

2009-03-14 22:00:00 | ヨーロッパ

Dsc03140

ドレスデンに行ったら、この美術館を外してはならない。

Dsc03175

まずは、ラファエロの「システィーナのマドンナ」。この凛とした表情のマドンナ。超然とした感の赤子。そして画面下部の納得できない顔の天使。この天使、要るのかなぁ、想像の中で画面の下部を少し切ってみたり。この絵と記念撮影をする人は多いが、それでも、夕方など独り占めできるので、ゆっくり考えながら、ぼおっと絵を眺める。

ラファエロ29歳頃の作品らしい。この後のフェルメールも20代後半の作品。天才に年齢は関係ない。

Dsc03176

レンブラント。髭の色が美しい。この美術館にあるレンブラントの中では一番のお気に入り。

Dsc03178

この美術館にはサスキアを描いた、あるいはモデルにした絵がいくつかある。レンブラントが幸せの絶頂にあった頃の作品なのだろう。

Dsc03177

そしてフェルメール。細密な描かれ方、質感の表現力。ラファエロとのテーマの違いを考えたり、技術、技法の進歩を考えたり。

Dsc03180

ドレスデン関連の絵画。言うまでもなく、ドレスデンの風景画。写真のよう。

Dsc03183

緑の丸天井で観た美術品を実際に身につけていた人の一人と思われる。

本当に素晴らしい美術館である。何時間居ても飽きない。時を忘れ、絵と対話ができる。


緑の丸天井(2)-旧美術館@ドレスデン

2009-03-14 20:00:00 | ヨーロッパ

間違えて酷く高値で購入した、旧美術館のチケットを持って美術館へ。

入り口は2重といってよい。まず、チケットを見せて、各国語のイヤホンガイドを受け取る(ちなみにこの日本語が非常に聞きづらい。思わず、私が吹き替えしてあげる、といいたくなる)。横に居た係員のおじさんは、時間予約チケットであることをいつの間にか確認していて、案内してくれた。

部屋の対角にあるバイオハザード室に入るかのような、二重扉の前に立たされる。愛想なし典型的ドイツ人のお姉さんにチケットを渡して、バーコードが読み取られると、手前の扉が開く。何の説明も無く、とにかく前へ進めといわれるままに進むと、後ろでドアが閉まる。いくら透明のガラス戸とはいえ、閉所恐怖症の人には、恐ろしい瞬間に違いない。

何の説明もないので、思わず目の前の扉に手をかけたくなるが、ドアを押すな、というような絵が描かれている。おそらく5秒程度なのであろうが、何の説明もなしに、2つのドアの間に挟まれて居るのは、相当不快である。

すると、目の前のドアが開き、無事旧美術館へ。

琥珀の部屋、象牙の部屋、銀の部屋、ガラスの部屋、まあ良く集めたものだ。

しかし何よりすごいのは、最後から1つ手前の部屋の宝石。これでも散逸して一部が残るのみ、というが、大きくて素晴らしい輝きを持つダイヤモンド、エメラルド、サファイア、真珠。。。

ダイヤモンドの質の高いこと。昔のダイヤモンドには、ローズカットなど、表面積は比較的大きくても、深さが無く、輝きの薄いものも多いが、此処にはブリリアントカットの、恐ろしく輝きの良いダイヤモンドも多く展示されている。この強烈な輝きは何だ?ああ、こんなダイヤモンドが欲しい。

手が展示品へ伸びる前に、再び、二重扉を抜けて、元の入り口の展示室へ。

旧美術館は11.5ユーロ、新美術館は6ユーロ。旧美術館はともかくとして、新美術館はもっと入場料を上げてもよい、いや、上げるべきなのではないか?


緑の丸天井(1)-グリーンダイヤモンド@ドレスデン

2009-03-14 19:30:00 | ヨーロッパ

昔、NHKの番組でドレスデンの特集を観た。ドキュメンタリーは天才的に上手いNHK。

その時に、これは絶対自分の目で確かめようと思っていたのが、「グリーンダイヤモンド」。41カラットというこの色では世界最大。というよりこの色と同じ色のダイアモンドはおそらく2つと存在しないのだろう。

緑の丸天井には美術館が新旧2つ。間違えないように、グリーンダイヤモンドは新美術館にある(私は間違えた)。

新美術館の経路を守ると最後、逆回転に回れば最初にあるのが、このグリーンダイヤモンド。観たらきっと驚くに違いない。なぜなら、

輝いていないから。

勿論、全く輝かないわけではないが、周囲の無色のダイアモンドの方が遥かに輝きが強く、邪魔なくらい。

しかし、この色。恐ろしい。青みの緑、緑みの青。湖水のような色、普通のダイヤモンドとはまるで逆に全ての光を吸収するブラックホールのような気がしてくる。

深い神秘の洞窟の入り口。

同じ新美術館には、Dinglinger workshop, The Court of the Grand Mogul Aureng-Zebという驚異的に精工にできたムガール帝国宮廷のミニチュアもある(ちなみにこれは裏から見ると、非常に「ちゃち」な中国風の絵が描かれていて、笑える)。しかし、こうやってどんなに人間が努力して立派なミニチュア、美術品、工芸品を作っても、自然の成したグリーンダイヤモンドには敵わないのだ。


ドレスデン観光@ドレスデン

2009-03-14 18:30:00 | ヨーロッパ

ドレスデンは、非常に限られたエリアに多くの素晴らしい建物が残っていて、週末観光にもぴったり。ただし、私のように美術館にはまるタイプの方は少し余裕を持って出掛けられることをお薦めする。

Dsc03126

大聖堂。有名なフラウエン教会より、私はこの建物から不思議な力を感じた。側を歩いていると、涙が溢れてくるのである。この黒ずんだ石は何を語ろうとしたのだろう。

Dsc03128

Dsc03131

Dsc03136

Dsc03170

大聖堂の内部。丁度ミサが終わったところ。

Dsc03172

美しいパイプオルガンがあった。

Dsc03173

とてもモダンな祭壇も。

Dsc03169

こちらが有名なフラウエン教会。戦火に焼けた真っ黒な石と、再建にあたって調達された新たな白い石と。

Dsc03127

大聖堂の隣の建物。

Dsc03130

ドレスデン城の前にあった建物。これもなかなか立派。

Dsc03129

ドレスデン城。

Dsc03133

Dsc03134

Dsc03135

Dsc03162

エルベ川とブリュールのテラス、フラウエン教会。

Dsc03164

ブリュールのテラス。

Dsc03166

Dsc03168

こちらの美術館は改装中。

Dsc03184

帰りの電車の中から。さようなら、美術品と芸術の街、ドレスデン。


Kempinski Hotel Taschenbergpalais@ドレスデン

2009-03-14 18:00:00 | ホテル

今回ドレスデンでの宿泊先は、The Leading Hotels of the Worldで予約したKempinski。先週のベルリンでの宿泊先と同じグループ。

Dsc03159

立地は申し分なし。ゼンパーオーパー、ツヴィンガー宮殿、大聖堂、緑の丸天井が目の前。

Dsc03120

部屋は少し細長い。

Dsc03121

Dsc03119

別に困りはしないが、少しベッドが狭い。化粧室は洗面が2つ、トイレも2つあるが、1人用の部屋と思われる(このベッドに2人は無理)。

Dsc03122

洗面は、先週のベルリンよりは広いが、アメニティもタオルも一人分。

Dsc03123

ケーキが美味しそうにみえていただいたが、味がない。

プールは水深が比較的深く、泳ぎやすいが、サウナ室のシャワーなど、かなり老朽化し、手入れが行き届いていない。

また、緑の丸天井には新旧2つの美術館がある。古い美術館に「グリーンダイヤモンド」があると思い、その旨を記載して予約をお願いしたが、実はグリーンダイヤモンドは新美術館にあるにもかかわらず、何の注意も無かった。さらに予約チケットは、11.5ユーロのところ、18ユーロも取られた上に、結局時間予約チケットを取る必要が全くない程空いていた。

さらに、チェックアウトでは、196ユーロを169ユーロといわれ、混乱しきり。勿論、ドイツ語が出来ない私が悪いのだろうが、5ツ星ホテルというのであれば、英語が出来ないのは許されないのでは?

以上、プールと立地が良いので悩むが、プールが必要ない方には、他のホテルをお薦めしたい。