Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

フィガロの結婚@オペラ・バスティーユ、パリ

2010-10-31 19:30:00 | オペラ

「天使の居るところのお天気は良い」とドイツでは言うそうだ。今日のパリは、雨模様が予想されていたのに、青空。ちょっと暑いくらいだ。天使は日焼けしないのだろうか。

Img00276201010311135

オペラ・バスティーユでの今日の出し物は「フィガロの結婚」。キャストは、Ludovic Tezier (Il Conte d'Almaviva), Barbara Frittoli (La Contessa d'Almaviva), Ekaterina Siurina (Susannna), Luca Pisaroni (Figaro), Karine Deshayes (Cherubino), Ann Murray (Marcellina)ら。

一人挙げるとしたら、個人的には伯爵夫人を演じたBarbara Frittoliが好みだったか。もしかしたら、このオペラハウスの横広な会場が歌手にはつらいのかもしれないが、最初の場面、スザンナの声が今ひとつ出ていない-オケにかき消された-印象があった。それ以外は、全体的になかなか良いレベルにあったと思う。

第3幕目の奥行きのある感じのセットがとても素敵だった。ここでiPhoneなどで写真を撮る人もちらほら。撮影禁止なのだろうが、みんな同じように感じるものだと思った。

モーツァルトオペラは、かなり笑える-コメディーである。字幕がフランス語のため、何箇所か皆が笑っているのに置いてきぼりになってしまったところはあるが、それでも楽しめた。日曜日のマチネにぴったりの演目である。

でも、ただ笑えるだけではない。実はとても良い恋愛講座である。こういうことがきちんと身についていたなら、人生もうちょっと違っただろうな、なんて。今からでも遅くないだろうか?


ブラームスPf協奏曲第2番byアンスネス@ロイヤルフェスティバルホール、ロンドン

2010-10-31 01:30:00 | コンサート

お気に入りのピアニスト、Leif Ove AndsnesのピアノでブラームスのPf協奏曲第2番と、ベートーベンの交響曲第3番「英雄」をマーラーのアレンジ版で(しかもヨーロッパ初演-何故今頃?)聴けると言うので、楽しみに出かけた。

ブラームスのPf協奏曲は、協奏曲らしくなく4楽章構成、演奏時間にして約50分もかかる。ピアニストにとっても難曲とのこと。ヴァイオリン協奏曲を思い出すようなところ、交響曲を思い出すようなところ、ブラームスの素敵な音楽を集めたような曲だ。Vn協奏曲や交響曲に比べて今まであまり聴いてこなかったことを不思議に思った。

アンスネスのピアノは安心して聴ける。指や手の動きを見ていて、特に「滑らか」である、という感じもしないのだが(海月の襞状の動きのような滑らかさではない、ということ。ブラームスだから?)、確実に正確に動いている風(説明になっていますかね?)。

音も美しかったし、第4楽章のオクターブで右手が動くところだけがなぜかちょっともたついているような印象があったものの、それ以外はとてもきちんと弾けていたように思う。なんだかんだ言っても、きちんと弾ける人は好きだ。「きちんと度」98点、といったところで満足。

マーラー編曲による「英雄」は、とにかくオケが大きい。解説によれば、マーラーの時代の大きなオーケストラ編成になれた人々を満足させるための編曲らしい。オーケストラの楽器配置は誰が決めたのか分からないが、コントラバスが舞台中央の奥に構え、曲を下から支えている感じが良く出ていたように思う。

例えば第一楽章のトランペットの音が変えられているなど、いくつか解説は出ていたし、管楽器が派手に鳴るところはマーラーっぽいと思うけれど、どこが変更されているのかされていないのか素人にはよく分からない部分も多い。BBC Radio3で11月3日19時(GMT)on airで、その後1週間webでも聴けるというから、ベートーベンのスコアと見比べながら聴いてみるのも良いかも。

プログラムからマーラーの編曲に関する情報が得られるかと購入したが、この編曲がいつ行われたのか(年)、評判はどうだったのか、など何も書かれていない。それにヨーロッパ初演、とあったけれど、マーラーが編曲してすぐに演奏されなかったのかしら?(初演というだけあって、楽譜が新しく、ページをめくる音がかなり大きかった。それを気にかけて、fになるの待ってめくったり、と気を使っていたことに好感を持った)、世界初演は何時でどこだったのかしら?と、謎だらけのマーラー編曲ベートーベン「英雄」であった。