月の瓶詰~ブログ版~

こぼれゆく時の欠片を瓶詰に。

「いきものがかりFCツアー ~モゥ集牧だよー!2019~」広島公演の記録、グッズ編。

2019-05-04 18:55:22 | いきものがかり
"時代はいま 変わっていく"らしいこの春、行ってきましたよー!!! \(^^)/



「いきものがかりファンクラスツアー ~モゥ集牧だよー!2019~」、広島公演。
時は平成最後の日、所は広島文化学園HBGホール。

市役所前電停から歩いてすぐ(※個人の感想です ^^;)のため、
私は「電車一日乗車券」で市電を利用しました。
駅から施設までは、分かりやすくて歩きやすい道が通っています。
ゆえに途中で迷うことはないのですが、待ち時間やら何やらで
広島駅からは1時間くらいかかったような…。ま、それも旅の醍醐味でしょう(^^)
施設の公式サイトでは、アクセス方法としてバスが案内されています。
所要時間はこちらの方が短いのかな。本数はいい勝負。


さてさて、そろそろグッズの話を始めましょうか。


先行販売開始時刻は13時半。
到着したのは13時前後だと思いますが、既に列は長くなっていました。
販売場所は建物内。雨具を使わずに済んだのは有り難かったです(^^)
やっぱり、屋内のライブは助かる…(と10周年の海老名を懐かしく思い返すの巻)。
FC会員証の提示は、販売場所へ通される時でした。これは会場にもよるのかな。

ツアーパンフレット SHUUBOOK!
持ち荷にならないサイズ感(←)ですが、満足度高し。
それぞれの言い回し、それぞれが語っていること・語っていないことを
照らし合わせていく面白さ。
これ、FC会員しか入手できないのは勿体ないなあ…と思うのです。
個別具体的な事情は異なれど、放牧と集牧の件は
ARASHIANSの方々にも読んでいただきたく。こういう事例もあるよと。

マフラータオル MOW柄
ジャニーズアイドルのコンサートグッズにおけるペンライトと違い、
毎回更新する必要はないんですけど。やはり買っちゃいました…(^^;
実際のライブでは、過去のタオルを使っている人も多かったです。色とりどりできれい。
おっ、あのライブも見たんだ!と分かる楽しみもあって。
そういえば、嵐さんのペンライトにも以前は同じ面白さがあったんだった。忘れてたなあ。

SHUUBAG
ふと気がついたら買っていた一品(^^;; エコバッグですね。
男性の購入率・使用率が高いように見えました。
持ち手の牛柄は、グレーというかシルバーというか…なかなかシックです。
私は博物館行きに使おうかなと。口にホック(※磁石じゃないよ)もあって実用的!
ちなみに、私は不良品に当たってしまったので、交換してもらいました。
購入後は、状態をひと通りチェックするのを習慣にしよう…φ(..)

MOW無くさない!チケットケース&ストラップ
てっきり、ぺーらぺらのうっすーい奴かと思っていたのですが(^^;
ちゃんとした素材でした!WEB限定ver.も欲しくなってしまうなあ。今後のライブでも使えますね。

水野良樹の集!僕のポーチ
でかっ というのが初見の感想で(^^;;
確かに、いはゆる「ガジェット」なるものを収めるのによからうと思はれます。
出張のお供にもよさそう。いきものさんのグッズはなべて、はずかしくないのがよいところ。

れもんはくしゃくのキーヨエケースポーチ
ヘヘヘ、買いましたよ~(*^^)v
かわいいし、サイズもちょうどいいし、最の高です。使います。


今回は購入金額の合計が…(遠い目)。だけど、悔いはありませんよ!!!

あ、冒頭の写真にある折り鶴のキーホルダーは、"EARTH Hiroshima"のものです。
ライブグッズではなくて、広島のおみやげ。
「自動車部品の製造で培った形成技術や塗装技術を用い…」なんて説明を読んだら、


速攻買ってしまうに決まっているじゃないですかーッ


あちこちで扱いがあるようですが、私は広島駅のおみやげ街道で買いました。宣伝。

で。グッズ購入後は、そのまま流れにのって会員照合へ進みました。
 1. チケット
 2. 会員証
 3. 顔写真付き身分証明書 の3点セットで
スムーズに完了。結構しっかりチェックされていましたよ!
確認後は、手の甲に1年2組のスタンプを。
夕方からのライブなのに、あんまり早く押しても…と思っていたのですが。
最初にしっかり乾かしておけば、多少服がこすれても大丈夫でした。
手を洗う際には、あまり水がかからないよう気を配りましたけどね。


…とまあ、グッズ編はこんな感じでございます。
ライブ本編についてはまた後日!たぶん(^^;;
そうそう、広島はむちゃくちゃ都会でびっくりしました。広島駅も大きくてきれいで。
こんなに都会だとは思わなかったなあ。都会ですよ、本当に。ねえ。都会で。本当に。
ただ、街の構造は何となくどことなく、北九州に似ていて既視感が。ああ、長崎にも似ているかな。