食後、シマフクロウのポイント宿へ向かいました。
前回にはなかった、観察プレハブ小屋ができていたり、
外灯もLED電気に変わったそうです。
到着まもなく、シマフクロウは姿を見せました。
今回は、100~400 F5.6レンズ、1脚持参でした。
シマフクロウ、窓枠にレンズをささえての撮影でした。
ISO感度5000、ソフトでノイズ軽減などしています。このシマフクロウ若鶏と思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/d6c9e2a61bc9248444a8ab7adbe40046.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/81b22a0c3c366ec707bc25a82c0840f0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/49459229574573a2878841d98f456b18.png)
オスのシマフクロウは、15歳とかでかなり高齢だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ae/d33d14e44f74dfb0b35539f4e36d38be.png)
メスにご馳走をもってかえっていきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/9f567915ef462ffbf869a749cb303e9b.png)
こちらを向いて羽を広げたシーンは、今回撮れなかったので
前回2012年2月、Mさんたちと出掛けたおりのシマフクロウです。
このときは、3・2・8のレンズでした。ISO感度2500
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/87/9154f5898c276c6a7af157a6e2a18da8.jpg)
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird125_41_z_birdsred.gif)
前回にはなかった、観察プレハブ小屋ができていたり、
外灯もLED電気に変わったそうです。
到着まもなく、シマフクロウは姿を見せました。
今回は、100~400 F5.6レンズ、1脚持参でした。
シマフクロウ、窓枠にレンズをささえての撮影でした。
ISO感度5000、ソフトでノイズ軽減などしています。このシマフクロウ若鶏と思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/d6c9e2a61bc9248444a8ab7adbe40046.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/81b22a0c3c366ec707bc25a82c0840f0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/49459229574573a2878841d98f456b18.png)
オスのシマフクロウは、15歳とかでかなり高齢だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ae/d33d14e44f74dfb0b35539f4e36d38be.png)
メスにご馳走をもってかえっていきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/9f567915ef462ffbf869a749cb303e9b.png)
こちらを向いて羽を広げたシーンは、今回撮れなかったので
前回2012年2月、Mさんたちと出掛けたおりのシマフクロウです。
このときは、3・2・8のレンズでした。ISO感度2500
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/87/9154f5898c276c6a7af157a6e2a18da8.jpg)
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird125_41_z_birdsred.gif)