八王子 印鑑 楽善堂
創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/49/ffadc5f122ace00a3cfd3a981da9f8f4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/49/ffadc5f122ace00a3cfd3a981da9f8f4.png)
![印鑑 八王子 楽善堂](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/f6845ad2ed509b950940b6e67ca8a148.png)
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先日、紙製品の問屋さんが“喪中はがき”の店頭用ポスターと見本帳を持ってきました。
広い意味で年賀状印刷のシーズン到来です。
喪中はがきの礼儀作法としては、1年以内に近親者に不幸があった際、年賀状の交換を辞退する旨を伝える書状、文面に頭語と結語(拝啓、敬具など)、時候の挨拶の必要はありません。相手が年賀状を書き始める時期に間に合うよう、遅くとも12月初旬には届くようにします。
昨年お見えになったお客さまで、「そうだ、今年は家(うち)は喪中だった。」とおっしゃて12月の中旬くらいに慌ててご注文になった方がいらっしゃいました。とくに1月や2月くらいに近親者の不幸があり、日々の仕事に追われていると、早めに出すべき喪中はがきの時期をうっかりしてしまいます。文章のあとにある日付は、平成22年11月でもかまいません。11月になっていれば相手の方に到着していてもいいわけです。
楽善堂では30枚の印刷からお受けしております。印刷代とはがき代(喪中はがきは私製はがきに慶弔切手の弔を貼って出します)を入れたお値段で、30枚、3250円、上質の和紙で3610円です。メールでもご注文はお受けいたします。お気軽にお申し付け下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6b/f31b30694a93f1f6948636a3eaa03f51.jpg)
▲喪中はがきは、カラー、モノトーン、細枠付きと分類されて、
全部で36種あります。(株式会社山櫻、製品の場合)
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
![印鑑 八王子 楽善堂](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/f6845ad2ed509b950940b6e67ca8a148.png)
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
暑さも一段落するという処暑(しょしょ)は、昨日でしたが一向に暑さが遠のきません。今年は猛暑続きで、熱中症になる人も昨年よりずっと多いそうです。
昨日お見えになったお客様で、シャチハタのスタンプを「半端じゃなく回数を押すんだけれど」という方がいらっしゃいました。そこでオススメしたのがシャチハタの「ネーム9(ナイン)」でなく、「キャップレス9(ナイン)」です。この2商品の一番の違いは、キャップの有る無しです。「キャップレス9(ナイン)」は、キャップが無いのですぐに押せます。上部に紐を通す穴があるので、紐を通してスラックスのベルトに止めれば、移動をして働いている人にも、便利に使えます。ボディ(本体)の色も今年になって4色増えて全部で10色になりました。インクの色は6色、書体は8書体あります。変わったところでは勘亭流の文字もあります。
金額的には、「ネーム9」は1520円(リストにない珍名さんは別注で2250円)ですが、「キャプレス9」は、どんな名前でも一律1260円です。姓だけでなくフルネームで作っても同じ価格です。なぜこのように安いかというと、「キャプレス9」は、発注作業をお客様にしていただくシステムだからです。店舗で「キャプレス9」を購入して、お客様がオフィスや自宅から、インターネット(パソコン、携帯電話)、またはハガキでシャチハタにスタンプの印面部分だけを発注、およそ8日後に印面部分が送られてきて、お客様が印面のパーツを本体に取り付けていただく、という流れです。
店舗としては、既製品のスタンプ台をお売りするのと同じ感覚、お客様としてはオーダーして仕上がったスタンプを再度店舗に取りに行かなくてよい、という利点があります。このメールオーダー式のシャチハタ製品、現在16商品、出ています。
シャチハタ、キャップレス9のページhttp://www.shachihata.co.jp/catalog/lineup/010/001/013/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c9/beeb223841c4c818f2d984319fa62cd7.jpg)
▲シャチハタ「キャップレス9」の商品ラインナップです。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
![印鑑 八王子 楽善堂](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/f6845ad2ed509b950940b6e67ca8a148.png)
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
印鑑を彫刻するだけでなく、名刺や封筒の印刷も当店で行なっています。先日、立川市からのお客様で、開店のご挨拶と招待状の印刷の方が見えました。八王子のお客様のご紹介でした。洋封筒(通常の封筒よりも形が正方形に近い封筒、結婚式の招待状などに多く使う)に、二つ折りのカードがよい、というご指定でした。かなりフォーマルなスタイルの印刷物になります。
紙質からも入れて郵便物のスタイルを略式からご紹介すると、官製はがき⇒私製ハガキ(切手を貼る必要あり)⇒洋封筒に単カード(はがきサイズの厚手の用紙)を入れる⇒洋封筒に二つ折りのカードを入れる。 大体こんな順になります。 官製はがきは切手を貼る必要はありませんが、紙質が私製に比べ薄いのでやや、略式になります。会社関係で転勤の挨拶状などは、私製はがきのことが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/7552651a0a3af5cda95d89d60eb7e932.jpg)
▲二つ折りカードの印刷文例です。これは大衆料理屋さんの開店挨拶と招待状。
洋封筒付きで、100枚印刷、¥16200です。
楽善堂はがき印刷のページ http://rakuzendo.com/shohin/shohin010.html
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
![印鑑 八王子 楽善堂](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/f6845ad2ed509b950940b6e67ca8a148.png)
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
日ごとに暑さが遠のき涼しくなっていくのを感じます。朝の散歩とジョッギングも涼しくて気持ちよく楽しんでいます。
ゴム印の中で、組み合わせ式のゴム印があります(写真)。 先日、受けた注文はもう5年以上は使っていると思われる組み合わせ式のゴム印と一緒に使いたいというご希望で、追加の注文でした。新しいゴム印ができてきて合わせてみると、やはり高さが合いません。旧のゴム印は使い込んでいるので、ゴムの高さが低く、新ゴム印は高さが高いわけです。
さらに今回の仕事では旧ゴム印はゴムとプラ板の間にスポンジ(クッションの役割をする)がなかったので、なおのこと、高さが低いものでした。(おそらく他店舗さんで作られた)1枚ずつ別々に押せば高さの違いは関係ありませんが、一緒に合わせて押す場合に、すべてのゴム印の高さがそろう必要があります。
旧ゴム印に当店のスポンジを貼って調整しました。新ゴム印をご注文のお客様には、このサービスは無料で行なっています。
組み合わせ式のゴム印、書類で住所や電話番号だけ押す、別途で領収書に会社情報として社名、住所、電話番号も押す、といった用途に自在に対応できて便利です。追加も可能なので、メールアドレスやホームページのアドレスも足したい、というご希望にも対応できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8c/94b0d72cbcbedb8d1876f6f086192f91.jpg)
▲組み合わせ式のゴム印。左右の上に出ている小さな突起が下側のへこみ穴に入ってずれないように抑えている。
この規格サイズで左右62ミリです。
組み合わせスタンプのページ (楽善堂)
http://rakuzendo.com/shohin/shohin003.html
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
![印鑑 八王子 楽善堂](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/f6845ad2ed509b950940b6e67ca8a148.png)
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先日、一人のお客様で4枚のお名前入り携帯ストラップをご注文なさった方がいらっしゃいました。ご自分用でなくギフトのようです。お名前入りなので一点物で、いただいた方にも喜ばれるという心配りなのでしょうか。お世話になった方へのお礼、誕生日のプレゼント、これからご結婚のお二人にさりげなく、などなど、用途はいろいろとありそうです。
写真は定番の見本ですが、オリジナルの文章も作成可能です。変わったものでは、「火付け盗賊改め」と裏面に彫ったお客様、かなり前にいらっしゃいました。
木製のつげ材で、片面彫刻¥1980、両面で¥2920でご注文をいただいております。
ご相談にのってのご提案もさせていただいております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c1/af189d56b4e92fbecc9c0f166efeb355.jpg)
▲左からつげ材(1980)、つげの黒染め(2200)、黒水牛の携帯ストラップ木札(3480)。
携帯ストラップのページ http://rakuzendo.com/shohin/shohin013.html
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
ブログランキングに参加しています!クリックすると応援票になります
![にほんブログ村 その他生活ブログ 印鑑・ハンコへ](http://life.blogmura.com/hanko/img/hanko88_31.gif)
![印鑑 八王子 楽善堂](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/f6845ad2ed509b950940b6e67ca8a148.png)
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
今日は、九州から関東地方まで雨という予報でした。八王子は午後になって雨は上がってきました。
前回の提灯についてのブログは弓張り提灯で、手に持つ提灯のご紹介でした。今回は固定式の提灯です。居酒屋さんや、焼き鳥屋さんの店先にぶら下げられる、店名入りの提灯です。一般に“赤提灯”と言われますが、赤以外でもピンク、青、黄色、緑、白もご用意できます。また、下の写真の実用例にあるようにピンクと白、緑と白というように2色の混合も可能です。これは小さめの提灯に向いています。
写真右端の「居酒屋ひょうたん」の寸法の提灯で高さ、63センチ、直径43センチ程です。金額はビニール製で15000円、和紙製(並み)で20000円、和紙製(上製)で25000円です。並製と上製の違いは、並製は提灯の骨になる竹を「グル」といってスプリングのように1本の長い竹でらせん状に巻いていくのに対し、上製は別々の竹の輪が骨組みになっています。もし、一箇所竹が折れても上製ならその箇所がほころびるだけですが、「グル」式だと1本の竹でつながっているので、上下の竹にも影響が出てしまいます。
店頭の提灯は電気看板が生まれる前からの、広告手段だったといえるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/d0304f06edf0fe13c6da93a964656e98.jpg)
▲店頭用の提灯は、ビニール製の方が雨に濡れても長持ちする。和紙提灯には、雨に備え油引き加工をする。
名前入り提灯のページ
http://rakuzendo.com/shohin/shohin015.html
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂、gooのトップページ
http://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
![印鑑 八王子 楽善堂](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/f6845ad2ed509b950940b6e67ca8a148.png)
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
前回のブログで名前入りの提灯について触れましたが、今回は提灯の中で「弓張り提灯」についてご紹介します。
「弓矢」の弓のような形の取っ手が提灯の横についています。そのため取っ手がある提灯を「弓張り提灯」または省略して「弓張り」とも言います。主にお祭りで山車の引き回しの時に隊列の人が手に持ったり、山車の太鼓のすぐ前に町名を入れた弓張りを12張りから15張りほど並列に取り付けたりします。神酒所(みきしょ、会所とも言う。祭礼の本部)に飾ったりもします。神輿の四隅に飾るのを見たこともあります。弓張りの便利なのは取っ手があり、その取っ手の上部にフックが付いていることです。簾(すだれ)の壁に引っ掛けることができます。また竹の竿に通せば何本も吊る下げられます。
中に入れる明かりは昔はローソクを入れました。祭りだと勢いに任せて振っているうちに傾けて提灯を焼いてしまうので、このごろは提灯ライトといって、単4電池二本をいれるライトを取り付けることができます。このライト、ローソクの炎のように揺らぎます。時折、明るくなったり暗くなったりするわけです。
提灯はお名前を入れてのお値段で、9500円(高さ、50センチほど)や36センチくらいの小ぶりで7800円の提灯など承っております。(ライトは2100円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/0b6b537afb596a08e37da119c818e508.jpg)
▲一番下が弓張り提灯。右から2番目、3番目の丸型は、若手よりも浴衣の旦那衆が持つ。
名入れの文字は、個人名や町名など。役職名で「町会長」「進行」「先導」などもある。
名前入り提灯のページ
http://rakuzendo.com/shohin/shohin015.html
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂、gooのトップページ
http://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
![印鑑 八王子 楽善堂](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/f6845ad2ed509b950940b6e67ca8a148.png)
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
新型のインフルエンザに八王子に住む高校生が罹(かか)りました。過剰な反応かとも思われますが、八王子のそごうデパートでは店員さんが全員マスクをするそうです。お客様商売ですから、お客様に安心をしていただく為のアクションと思われます。
昨日、名入れ提灯のお問い合わせの電話がありました。居酒屋さんで店名入りでお作りになりたいとのこと。今まで祭礼用、室内インテリア用の提灯しか受けてこなかったので、店を閉めてから提灯職人さんのところへ行ってきました。車で20分程です。使用用途を話したら、「和紙の提灯が本来だけれど、雨に濡れてもいいようにビニール製がおススメだよ。」と言われました。「持ち歩くのでなく、設置する提灯は上と下の両方を止めるけれど、居酒屋さんの場合、上だけ止めて下は風が吹けばブラブラ揺れるのも味があっていい。」という職人さんの話も聞きました。
文字工房として、名入れ提灯も受注するようになりましたが、お客様の使用用途、ご希望を聞いてから、商品提案ができるようになりたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/25c1644c5dff8c5306984c35d76d223b.jpg)
▲いろいろな提灯。右端下方の屋根の下の提灯文字は「奉祝」
名前入り提灯のページ
http://rakuzendo.com/shohin/shohin015.html
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂、gooのトップページ
http://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/f6845ad2ed509b950940b6e67ca8a148.png)
──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
まだまだ寒いですが、外の日差しを眺めていると春らしい明るい陽光を感じます。
昨日、名入れ提灯のご注文がありました。
外国へのお土産になさるということでした。外国の社名と個人名を入れるのでカタカナ、または英文で、というご希望でした。
カタカナよりも英文の方が外国の方にも読んでもらえるので、英文で提灯職人さんに書いてもらいます。いずれにして縦書きですので、“和”の文化の表記による英文になります。
提灯の中に入れるライト(ロウソクの炎のように明かりが揺れるライト)もあるので、明かりの室内インテリアとして、喜んでいただけるのでは、と思っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/37/4da25a7cee7eeec43da8d6821a261d2b.jpg)
▲名前入りの提灯、大小。中にロウソク立ても付いています。
楽善堂のホームページ (提灯のページです)
http://rakuzendo.com/shohin/shohin015.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/f6845ad2ed509b950940b6e67ca8a148.png)
──── 八王子で印鑑を作り続けて100年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
今年の年賀はがきは、東京都の場合、14種類が発売されました。購入申込書を見ると丸枠付きの番号が振ってあり、
⑫、⑬、⑭は、東京都版の絵入り年賀はがき(寄附金付きで1枚55円)です。この絵入りはがきは普通紙ですが、
14種のうち、7種までがインクジェット紙です。発売枚数はインクジェットの方が多いそうですから
ご自分でパソコンで作成⇒自宅のプリンターで印刷する方が過半数をかなり超えてきているわけです。
当店では、年賀はがきの印刷は、基本的に葉書も一緒でご注文をいただいています。ただ
絵入りの年賀はがきだけは持込をお預かりしています。
下記はフルカラー印刷のサンプルです。
「謹賀新年」や「頌春」の左側に書いてある添え書き(小文章、赤い点線の部分)は変更が可能です。
営業用、住所移転、新婚、出産の知らせを併せてお知らせできるサンプル文章に
なっています。
印刷料金 10枚で¥2960 50枚 ¥4140 100枚 ¥5610 です。
11月28日(金)まではこのお値段から15%お値引きいたします。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
電話 042-622-1976 らくぜんどう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/ffcc8e739ae220282ebe06cecdc4df79.jpg)
▲フルカラー印刷のお名前入り年賀状
楽善堂のホームページ
http://rakuzendo.com