印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

花押印のお客様

2010年09月17日 | 店舗経営 接客
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

このところ急に涼しくなりました。昨日の朝の散歩の時は1度家を出て肌寒いので、また上着のジャージを取りに帰りました。

先日、花押印のご注文のお客様がお見えになりました。ホームページを見て府中市から車でお越しになりました。ありがたいことです。お話をいただきながらこちらから、お名前の文字の組み合わせ、作風などをご提案させていただきました。彫刻する前に印稿(いんこう、仕上がりのラフデザイン)をFAXで送り、昨日OKのお返事がありました。3本のご注文です。

印鑑の材質にもこだわり、彩樺(さいか)という白樺の材を使い、落款印に使う筋入り印鑑(印鑑の上部に細いラインがあり角は面取りがしてある印材)を特注でつくることにしました。
まず、印鑑の文字にこだわり、さらに印鑑の素材、形にこだわる。少々お日にちをいただいても、こんな作り方がお客様には納得、満足のいく方法と思いました。



▲花押印の印材です。左から彩樺の黒、彩樺の茶、柘植(つげ)材です。
柘植(つげ)材に彫ってある文字は、上から下に「一郎」です。
お値段は、彩樺、12800円。柘植、9000円でお作りしています。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする