印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

国会議事堂見学に

2012年03月17日 | 店長のプライベート
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

先週の土曜日、10日と同じように、今日17日の土曜日も雨降りになりました。どしゃ降りにならない春雨の降りです。

昨日は好天に恵まれて、国会議事堂の見学に出掛けさせてもらいました。店は営業しているので、午後3:30までカミサンに店を任せての外出でした。八王子まつりで南町の祭りを支えている集団に應神睦(おうじんむつみ)があり、この会に、衆議院議員、阿久津 幸彦さんが入っていて、見学のお世話をいただきました。秘書の方が八王子駅の出発から解散まで同行、説明を丁寧にしてくれました。

衆議院議場や、委員会会議室など、テレビ中継でよく見かけるところを見ることができました。議員へのインタビュー待ちの記者が廊下に立っているため、ジャケットの背中で肩から腰あたりでこすれたために、きれいに光っている廊下の壁も説明を聞いて、よく分りました。

議事堂前の広場に、各都道府県から贈られた木が植えられていました。沖縄は、そてつ、北海道は、あかえぞまつ、京都は、きたやますぎ、といった具合です。小道の両側に植栽されています。時節柄、茨城県から贈られた、梅が白梅、紅梅ともきれいに咲いていました(下の写真です)。お昼ごはんは、議事堂内の食道で食べたりで貴重な体験ができました。


▲中央、左上部分に議事堂の屋根部分が紅梅の上に見えます。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日(金)のつぶやき

2012年03月17日 | 印鑑の業界
02:13 from twitterfeed
印鑑blog更新 3月15日(木)のつぶやき bit.ly/wkwUVq #inkan #hanko

by rakuzendo on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする