印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

筆文字風のゴム印

2012年03月30日 | ゴム印(ラバースタンプ)
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

3月もあと、2日になりました。朝はまだ寒いくらいです。
小切手、手形用のゴム印のご紹介です。ひんぱんに小切手を発行する会社では印刷してしまうところもあります。通常の事務用のゴム印(領収書、請求書などの伝票用)と違うのは、
社名よりも社長名を大きくする点です。小切手用は社名と社長名だけですが、手形用のゴム印は住所まで入ります。

昔は、筆文字は活字になく、ゴム印を彫る職人が筆で文字を書いてゴム刀(印鑑を彫る刃物とは違う彫刻の刀)で、文字を彫刻(切り回し)していました。現在は、写植文字が発達して、筆文字風のゴム印ができるようになりました。彫刻ゴム印に比べてお値段はお安くできますが、「文字の大小のバランスが悪いよ」などと目の肥えたお客さまからご指摘をいただくこともあります。

先日は氏名のゴム印で筆文字風、1文字だけが小さい、というクレームでした。ゴム印のメーカーに指示を出して、その文字だけのサイズをやや大きく打ち直してもらい作成しました。再作成のゴム印は納得してお納めいただけました。


▲氏名のバランスが一番大きいゴム印のサンプルです。
上段は全て明朝体、2940円です。
中段、社名と役名が楷書体、氏名は行草体です。3800円です。
下段は社名、役名が白舟楷書体(筆文字にやや近い楷書)、
住所と氏名は白舟行書体です。4800円です。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日(木)のつぶやき

2012年03月30日 | 印鑑の業界
02:09 from twitterfeed
印鑑blog更新 3月28日(水)のつぶやき t.co/f5rw4kXp #inkan #hanko

by rakuzendo on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする