raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

リーディング64 S-190のシェイクダウン!?

2011-06-12 20:51:01 | 釣り

こんばんは、raziです

 梅雨真っ只中ですが(関東地方)、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、今回は釣りネタです。

 先日、ダイワ(グローブライド社)さんの沖釣り用ロッド「リーディング64 S-190」を購入しました。私が購入した物としては、新しいダイワさんのロゴがついた最初の釣り道具になります。

 主な使用目的は、東京湾での「夜メバル」を考えています。

 ただ、なかなかスケジュールと天候の都合が合わず、まだ夜メバル釣りに行けないでいます。

 そうなので、とりあえず使ってみようと思い、6月9日(木)に久比里にある「山下丸」さんに行ってきました。釣り物はカサゴです。錘は25号を使用しました。

 久比里は、別の船は使用したことがありましたが(シロギス、カサゴ、カワハギ釣りで)、山下丸さんは初めてです。

 午前8時出船で順調にポイントへ向かいます。

 一投目では釣れなかったですが、しばらくすると新しいロッドで早速一尾目をゲット

 それもまあまあの型でした。

 話は前後しますが、リールはシマノさんの「アルデバランMg7」、仕掛けはこの時は船宿で販売していた仕掛けを使用しました。

 私は魚の写真は撮らなかったですが、この一尾目は、船長さんが撮影されて、当日の釣果情報(関東沖釣り情報のWebサイト)に掲載されました

 その後はぼちぼちと釣れました。船中で私はおそらくスソで、船長には20匹と伝えていますが、実際はもう少し釣れていたと思います・・・数えなかったので

 釣った魚は近所のお店で調理して頂きました。

2011_06_12_1

 こんなお造りや(鯵も外道で釣れた魚です)、あとはカサゴの空揚げと味噌汁を作って頂きました。

 どれも美味しかったです

 ロッドの話に戻りますが、64調子ですが?錘が根に当たる感じもわかりやすく、なかなか良い感じでした。

 また別の釣り物でも使用してみようと思います。

 今回はこれで終わります。

 次回はスロットカーネタになると思います。

 ではまた。


6月4日のスロットカー活動

2011-06-06 01:01:47 | スロットカー

こんばんは、raziです

 中島一貴選手がフォーミュラニッポン初優勝しましたね。参戦初年度で総合優勝も可能性高そうですね。

 さて、今回もスロットカーネタです。

 6月4日(土)に、毎度おなじみの「オイリーボーイ」さんに行ってきました。

 今回も1/32のラリースロットとGTカーの走行です。

 ラリースロットはスーパーEZM1号車にゴムタイヤを組み合わせるとどうなるかを確認しました。

 タイヤの組み合わせは2種類。

 ・Slot.it小径マグ8mm+同F30(接着、研磨)を前後にセット

 ・Slot.it大径マグ8mm+シグマホビー50度(F)、20度(R)(接着、研磨)

 タイヤ直径はいずれも19.6mmに研磨した状態です。

 別の車両でタイヤ慣らしをしてからテスト開始です。

 驚いたのは、F30がグリップする!事です。

 路面は先日かなり走りこんだからかハイグリップ状態を維持していたのと、室温によるものと思いますが、なかなか良い感じです。

 シグマホビーのタイヤセットのほうがラップタイムは若干落ちました。

 前後にF30を使用したセットで1周ベストタイムを更新しました。

2011_06_06_1

 このタイムには驚きました。もうすぐ7.6秒台・・・出せるかな?

 4周タイムアタックも試しました。先日と同じ31.5秒台を記録しました。

 前後スポンジタイヤ(F:EVA、R:EVA+BM)でもアタックしました。

2011_06_06_2

 初の31.4秒台です。もう二度と出ないかも。

 次回は別のゴムタイヤを試してみようと思います。

 これでこの日のラリーカーのテストは終了し、GTカーのテストを始めました。

 今回は、オイリーボーイさんの次期GTカーレース規定の検討の手助け?になればと思い、Slot.itのアウディ(先日シェイクダウンした車両)のモーターをスケレSP-R缶に変更してみました。ピニオンギヤはシグマホビーの樹脂製9枚です。

 走行しましたが、さすがにかったるい?と思い、Rタイヤをシグマホビー20度→同50度へ(ラリーカーで使用したものです)、Fハブ(ホイール)をSlot.it大径アルミ8mmからノーマル樹脂へ、Fアクスルシャフトをスリック7中空→ノーマルへそれぞれ変更しました。

 その他は先日と同じ状態です。

 Fアクスルシャフトはノーマルですが、ホイールが軽いのでこのセットの方が重量が軽くなります(アルミハブはホイールキャップ付きの状態)。Fタイヤは前回同様PT19(未接着、未研磨)です。

 これでタイムアップして、先日のテストと同じ3.8秒台を1階ウッドコース3レーンで記録しました。先日の仕様より走らせやすいのが同じタイムになった要因かと思います。

 さらに1階スケレコースでも走行してみると・・・すこしモーターがたれた?状態では、3レーンで全てアクセル全開まったくアクセルを戻さず走行できました

 ラップタイムはノーマルモーターより若干落ちて3.8秒台でした。

 確かにこの仕様だと、走行はかなり楽ですね。

 新しいGTカーレース規定は、まだまだ確定しそうにないですね。

 ノーマグにするのかマグ付きか、使用できるメーカーをどうするか、モーターはどこまで認めるか・・・オイリーボーイさんの近郊のお店でのレースはマグ付きがほとんどらしい・・・絶対速度を落とした方がよいようだ・・・どのような方々の為のレースにするかが、規定を決める大きなポイントになるのでしょうか?

 では最後に、アウディの画像をどうぞ。

2011_06_06_3

 ボディは完成車(テストカー?)で、メインシャーシはゆがんでいたのでキットの物を使用しました。ボディも若干ねじれていますが・・・。

 今回はこれで終わります。

 次回のネタは考え中です。

 ではまた。

 


6月3日の釣り&スロットカー活動

2011-06-04 01:32:12 | スロットカー

こんばんは、raziです

 昨日(3日)は梅雨の中休み?みたいな感じで晴れましたね(神奈川県東部)。

 さて、今回は釣りとスロットカーネタです。

 6月3日(金)は1日休みだったので、またまた趣味に時間を使いました。

 まずは釣りからです。

 最近よく行っている、川崎市にある「FISH!ON王禅寺」さんに行ってきました。

 この日は釣り場に着いたのは11時前くらい。厳しい時間帯の釣りになります。

 3時間券を購入してファーストポンドで釣りしました。

 この池は最近放流していないようで、さらに厳しい感じです

 今日はPEラインを使用して釣りたかったので、PE0.15号にナノダックス2.5ポンドのリーダーを使いました。

 リールは10ステラ2000HGSに1000SSのスプールを組み合わせています。

 ロッドはテーパーアンドシェイプを使用しました。

 1尾目はアルフレット1.5gで釣れました。

2011_06_04_1

 この魚です。

 アルフレットは黄色っぽいカラーに赤いスプリットリングを組み合わせています。

 時間が経過するにしたがって状況は厳しくなり、後半はフォールやボトムの釣りをして若干改善?しましたが、結局つ抜けになりませんでした

 今回はスロットカーの荷物も持ってきたので、その足で「オイリーボーイ」さんがある横浜市戸塚区へ。

 遅めの昼食はトツカーナにある「とんかつ浜勝」さんで頂きました。

2011_06_04_2

 「ハーブ豚ロースかつ定食」の150gを注文しました。

 ご飯(白ご飯と麦入りを選択可能)、みそ汁(赤みそ、白みそを選択可能)、キャベツ、お漬物はおかわり自由との事で、麦入りご飯と赤みそのみそ汁をおかわりしました

 なかなか美味しかったです。

 昼食後はスロットカー活動を「オイリーボーイ」さんで行いました。

 まずはラリースロットからです。

 今回は自作シャーシ(スーパーEZM)にAvantSlotのプジョー207を搭載した仕様を中心に走行しました。次回ラリースロットでの使用を予定しました。

 今までこの仕様で走行していましたが、今回はさらにバージョンアップした仕様を持ち込みました。

 まずはモーターは今まで搭載していたNC-5で走行を続け、1周ベストで7.806秒を記録しました。

 その後はモーターを、最近オイリーボーイさんは販売を始めたスケールオートのSC-0025に変更しました。このモーターは先日のラリースロットでZink工藤さんが使用してみごとに優勝されました。

 私が使用したMSCの物とも、NC-12とも、AvantSlotのピンク色の缶のモーターとも少し感じは違います。

 好みで変わるとは思いますが、このモーターも今後のラリースロットで主流になるかもしれませんね。それに安価ですし

 モーターを変更してタイムアップしました。

2011_06_04_3

 右回りで7.720秒です。やっと出ました。

 こうなると4周ベストも更新したくなりますよね

 で、なんとかこのタイムが出ました。

2011_06_04_4

 右回りで32秒切りました。平均で8秒を切ったことになります。

 これで今日は納得して、その後は1/32GTカーのシェイクダウンです。

 今回画像は無いですが、スロットイットのアウディをノーマルモーター、ノーマルマグネットダウンフォースで走行しました。

 FタイヤはPT19、Fハブ(ホイール)は大径アルミ8mm幅、Fアクスルはスリック7の中空、Rタイヤはシグマホビーのソフト(20度)、Rハブ(ホイール)は大径マグ8mm幅、クラウンギヤはアルミハブ(枚数はノーマルと同じ・・・だと思います)へ変更しています。

 1階ウッドトラック3レーンでベスト3.8秒台、1階スケレトラック3レーン?でベスト3.6秒台でした。

 今回はこれで終わります。

 次回もスロットカーネタになると思います。

 ではまた。

 


第5回ZinkRacingラリースロットの反省文?

2011-06-02 23:38:15 | スロットカー

こんばんは、raziです

 6月になりましたね。総理大臣の交代が今月あるのでしょうか???

 どうなってしまうのでしょう、この国は・・・。

 さて、今回はスロットカーネタです。

 5月29日(日)に開催された、ZinkRacingさん主催の第5回ラリースロットに参加しました。

 上位3名の結果は先日速報として記事に書きました。公式結果もZinkRacingさんのWebで公開されましたね。

 私は・・・1/32総合4位(オープンクラス車両)と、1/32SNクラス4位(総合8位)でした

 今回は参加者4名、出走台数12台でした

 参加車両は以前の記事で書いたとおり、オープンクラスはオートアートのシトロエンクサラWRCを搭載した自作シャーシ(スーパーEZMと命名)、SNクラスはニンコ製のレイドカーでした。

 では、当日公開のシークレットトラックの画像からどうぞ。

2011_06_02_1

 これはトラック左側の画像です。

2011_06_02_2

 こちらはトラック右側の画像です。

 ニンコ製でターマックとグラベル混在でアップダウンもありますね。

 今度は参加車両の集合写真?をどうぞ。

2011_06_02_3

 上段の右から2番目と中段の右から2番目が私の車両です。

 SS1から自身のオープンクラスについて振り返ってみます。

 SS1はミスをしてしまいSS2番手。SS1位はYagiさん(オープンクラス)でした。

 SS2はシークレットトラック右回りです。

 ノーミスでしたが若干ペースが遅かったです。SS3位。

 SS1位はZink工藤さん。オープンクラスとSNでSS2をZink工藤さんでワンツーでした。

 SS3はノーミスでSS1位。これが最初で最後のSS1位でした。

 このSS2位はZink工藤さん(オープンクラス)でした。

 SS3が終了した時点の僅差ながら暫定1位でした

 ここまでは、思ったように走れなかったわりにはなんとかなったのですが・・・。

 SS4はミスしてしまいSS4位。SS1位はZink工藤さん(オープンクラス)でした。

 SS5でも2回ミスしてしまいSS7位SS1位はYagiさん(オープンクラス)でした。

 最後のSS6。ここで私は34秒台を狙ってアタックしましたが、ミスを連発。

 自身過去最悪のSSとなってしまいSS6位。これで4位が確定です

 最終SS1位はZink工藤さん(オープンクラス)でした。

 優勝したZink工藤さんが3回SSトップ、Yagiさんが2回SSトップ、私はSSトップ1回でした。KZWさんはSSトップはなかったですが、安定してタイムを記録していました。前回大会に続いての連続3位はさすがです。

 ではここでSS走行の動画をどうぞ。

 自動再生しない設定です。

 音声が出ます。ご注意下さい。

<script src="http://www.flipclip.net/js/7307323022fb37300e68b734247cb8e3" type="text/javascript"></script><noscript></noscript>

 Zink工藤さんの1/32SNクラスで走行中の模様です。

 反省としては、

 ・ミス(コースアウト)が多すぎました。

 ・当日のラップタイムが予想をかなり下回るタイムしか出せなかった。

 上記2点が大きい点だと思います。今回は特定のコース、特定の条件にかなり車両の設定を合わせこんだのですが、結果として当日のミスの多発になったかと考えています。

 車両の設定もハイグリップ路面を想定した設定でした(逆にローグリップに合うようにするとロールオーバーやアンダーが出てしまう)。結果として走行台数が少なかったので路面のグリップが上がらず想定タイムが出なかったと考えています。

 選択したボディも原因といえばそうかもしれないですが、これはオートアートのシトロエンクサラを走らせたかったので、この点は納得しています。

 次回はもう少し操縦に余裕が持てる車両になるようセットアップを進めたいと思います。

 SNクラスは、レイドカーを選択した時点で結果は予想していましたが、こちらもSS3回でミスが出てしまいました。ドライバーの修行も、もっと必要ですね

 ラリースロットは一発勝負なので、このような結果になることもある、良い勉強になったとポジティブに結果を受けとめています。

 ではここで、総合上位3台の画像をどうぞ。

2011_06_02_4

 画面左から、2位(Yagiさん)、1位(Zink工藤さん)、3位(KZWさん)です。

 最後に、参加者の皆様、主催されたZink工藤さま、お疲れ様でした。

 いろいろ考えさせられる結果でしたが、内容としては楽しめました。

 ありがとうございました。

 今回はこれで終わります。

 次回の記事は未定です。

 ではまた。

 追伸・・・明日は早速ラリースロットの練習にオイリーボーイさんに行く予定です