ハッシーの日記

旅行、音楽、温泉などについての日記です。

2009年 毎日王冠・京都大賞典 反省

2009年10月11日 23時43分06秒 | 競馬
 毎日王冠ではウオッカが出走です。
予想は以下の馬券です。

4番 カンパニー 
5番 ヤマニンキングリー
6番 ウオッカ

 結果は以下の通り。

1着 4番 カンパニー 牡8 58.0 横山典弘 1:45.3
2着 6番 ウオッカ 牝5 57.0 武豊
3着 3番 ハイアーゲーム 牡8 57.0 木幡初広

 見事に外れ!
ウオッカは8歳馬のカンパニーの末脚にやられて負けました。
ちなみにハイアーゲームも8歳馬です。
期待してたヤマニンキングリーはどうしたのでしょうか?

 次に京都大賞典の予想です。
以下の馬券を購入です。

3番 スマートギア
8番 ジャガーメイル
14番 トーホウアラン

結果は以下の通り。

1着 2番 オウケンブルースリ 牡4 59.0 内田博幸 2:24.3
2着 3番 スマートギア 牡4 57.0 福永祐一
3着 1番 トーセンキャプテン 牡5 57.0 四位洋文

 去年の菊花賞馬が勝利で期待していたトーホウアランは着外でした。
二走目ポカかな?





 来週から本格的なG1ウイークになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年 JR西日本一日乗り放題切符② (東萩→益田→山口→湯田温泉)

2009年10月11日 15時46分26秒 | 鉄道
東萩 16:30 → 益田 17:44 (普通 益田行)

 萩を観光してから再び列車で移動です。
秋になると日が暮れるの早いので観光はせずに本日泊まる湯田温泉まで移動です。





 1両編成ですが座席は埋まりました。
秋でも日差しはきついです。





 越ヶ浜駅です。





 長門大井駅です。





 海沿いを走ります。





 島に祠が見えます。





 奈古駅です。





 まだ稲刈りは終わっていません。





 またまた海岸線に沿って走ります。





 木与駅です。





 綺麗な海岸です。





 宇田郷駅です。





 海岸線は続きます。





 入り組んだ海岸です。





 須佐駅です。





 江崎駅です。





 飯浦駅です。





 だんだん日が暮れてきました。





 戸田小浜駅です。





 だんだん暗くなってきました。





 日の入りです。





 もう少しで夜になります。





 左から山口線がやってきます。





 益田駅に到着。





 今年の6月以来の益田駅です。





 ここから山口線に乗り換えて湯田温泉を目指します。





益田 18:24 → 山口 20:11 (普通 山口行)





 2両編成ですが車内はガラガラです。





 津和野駅に到着。
辺りは真っ暗で下り列車と交換です。





 山口駅に到着。
隣のホームに乗り継ぎの列車が止まっています。

山口 20:12 → 湯田温泉 20:16 (普通 新山口)





 山口駅か一駅で湯田温泉駅に到着です。





 本日の旅は終わりです。





 駅前には白狐が出迎えてくれます。





 湯田温泉の足湯です。




 
 山口県の地酒の紹介です。





 三連休の真ん中なので飲み屋も混んでいました。
宿に行って温泉に浸かって休みます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年10月11日 13時49分39秒 | 観光
 山陰本線東萩駅に到着です。
駅前で自転車を借りて萩市内観光です。
萩に来るのは3度目です。
一度目は小学校5年生の時、いつやった忘れたが2回目は車で来ました。
それ以来です。

 駅前には萩城の模型があります。





 松本川を渡ります。
自転車では行動範囲が広いので便利です。





 最初に何処に行こうか迷ったあげく、松陰神社に行ってきました。





 松下村塾跡です。





 たくさんの観光客が訪れていました。





 30年ぶりの松陰神社です。





 吉田松陰歴史館です。
今回は時間の都合で見学できずです。





 吉田稔麿誕生地の碑です。





 自転車で移動して城下町エリアへやってきました。





 高杉晋作誕生の地です。





 こちらもたくさんの観光客で賑わっています。





 田中義一像です。





 自転車で移動するのももってこいの天気です。





 旧毛利家別邸表門です。





 萩城跡です。





 立派な堀と石垣です。





 城の後ろには海があります。





 天然の要害です。





 萩博物館ですが、今回は時間の都合で見学できません。





 木戸孝允誕生の地です。





 ミヨシノ醤油の蔵です。





 古い町並みです。





 松本川を渡り東萩駅に戻ります。
自転車ではいろいろな場所へ観光ができたが、時間がなくゆっくりできなかったことは残念です。





 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年 JR西日本一日乗り放題切符② (長門市→東萩)

2009年10月11日 12時18分12秒 | 鉄道
10/11

 仙崎を観光してから再び列車で旅を続けます。
小腹が空いたのでみすゞ潮彩弁当を食べます。





 おかずが豊富です。





 弁当を食べている間に目的の列車がやってきて慌てて飛び乗りました。

長門市 14:32 → 東萩 15:08 (普通 奈古行)





 1両編成のワンマンカーで座席はすべて埋まりました。
長門市駅を発車するとすぐに仙崎方面と分かれて東へ進みます。





 すぐに海が見えてきます。





 真横まで海が接近してきました。





 長門三隅駅に到着です。





 海が見えて綺麗です。





 飯井駅です。





 海沿いを走るので景色は飽きません。





 景色だけ見ていると海水浴ができそうです。





 三見駅です。





 長門市から東へも海がよく見えるので快速みすゞ潮彩号を走らせたらええと思います。





 車内の乗客はほとんど寝ていました。
こんな景色を見ないのは勿体無く思います。





 玉江駅です。
ここから萩市内をオーム状に周っていきます。





 萩駅です。
何人か降りていきました。





 川を渡ると次の目的地の東萩駅に到着です。





 東萩駅に到着です。





 大半の乗客は降りていきました。
これから萩市内を観光です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙崎

2009年10月11日 11時31分02秒 | 観光
 仙崎駅に到着して散策します。
仙崎駅の時刻表ですが、1日に6本しかやってきません。
寂しいもんです。





 駅から北へはとみすゞ通りと呼ばれています。





 この町で生まれた金子みすゞから通りがつけられています。





 瀬戸崎小学校跡です。





 祇園社です。





 仙崎駅から5分で金子みすゞ記念館に到着です。





 料金は大人350円です。
いろいろな資料が見れて楽しいです。


 


 金子みすゞの詩にも出てくる角の乾物屋です。





 八百屋のお鳩の詩があります。





 これが詩です。





 極楽寺です。
桜の名所らしいです。





 ここにも詩があります。





 猫が日向ごっこしています。





 遍照寺です。





 ここに金子みすゞの墓があります。





 ここにも詩があります。





 また仙崎は近代式捕鯨発祥の地です。



 

 仙崎の一番北側に到着です。





 目の前は青海島です。
青海大橋で結ばれています。





 立派な橋です。





 遊覧船が走っています。





 とんびも気持ちよく飛んでいます。





 仙崎港です。





 また仙崎は第二次世界大戦後の海外引上上陸跡地です。





 仙崎を跡にして長門市駅まで歩いて戻ります。
仙崎駅では当分の間、列車が来ないからです。





 仙崎駅から長門市駅まで歩いて30分です。
ここから列車で萩を目指します。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年 JR西日本一日乗り放題切符② (長府→新下関→仙崎)

2009年10月11日 10時23分15秒 | 鉄道
 長府を観光してから再び列車の旅です。

長府 10:09 → 新下関 10:16 (普通 下関行)


 昔懐かしの新快速です。
車内も昔のままです。





 新下関駅に到着。





 ここから快速みすゞ潮彩号に乗車です。





 金子みすゞの詩が書かれています。





  快速みすゞ潮彩号が到着です。

新下関 10:25 → 仙崎 12:49 (快速みすゞ潮彩号 仙崎行)





 2両編成で自由席と指定席があります。
自由席の車内です。





 指定席の車内です。
既に指定席は売切でした。





 新下関駅を出発すると新幹線が止っていました。





 下関駅に到着。
ここでも金子みすゞの詩があります。





 お腹が空いたので列車内で売っていたふく弁当をたべました。





 ふくを満喫できます。





 幡生駅です。
自由席は一般の乗客がいてかなりの混雑です。





 快速ですが安岡駅までは各駅に止ります。





 安岡駅を出ると海が見えてきます。





 吉見駅です。





 川棚温泉駅です。
ここでかなり乗客が降りていきました。





 小串駅です。





 小串駅を出るとまたまた海が見えてきます。





 湯玉駅は通過です。
快速のわりには遅いです。





 稲刈りした田んぼも見えます。





 また海岸線に沿って走ります。





 列車は夫婦岩の観光の為に一時停止です。





 ここでは夫婦岩の説明があります。
また停車位置もあります。





 滝部駅に到着です。





 ここにも詩があります。





 特牛駅は通過です。





 まだ稲刈りは終わっていないです。





 また海が見えてきます。





 隣には国道191号線が走っています。





 人丸駅に到着です。





 ここにも詩があります。





 またまた海が見えてきます。





 ここでも観光停車です。





 長門市駅に到着です。





 詩もありますが見えませんでした。






 長門市駅から一駅の仙崎駅に到着です。
ここは山陰本線の一部です。





 仙崎駅を降りて観光します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長府

2009年10月11日 10時18分48秒 | 観光
 山陽本線長府駅を降りて町を散策しに行きます。
駅から国道2号線へ出ると下関競艇場があります。





 2号線を西に向かうとブリジストン下関工場があります。





 下関市のマンホールはふくです。





 国道から海も見えます。





 昔の史跡は長府駅から2キロ以上離れており歩くと大変です。





 覚苑寺です。





 本堂です。





 国分寺跡です。





 吉岡家長屋です。





 横枕小路です。





 乃木神社です。





 本堂です。





 さざれ石です。





 宝物館です。
時間が無くて入れなかった。
残念。





 乃木旧邸です。





 乃木希典の像です。





 忌宮神社です。





 乃木さん通りです。





 丁度、祭りが行われるみたいでクラシックカーが展示されていました。





 お寺では運動会が行われていました。





 次の予定があるので長府を後にして駅に戻ります。





 2010年1月17日にマラソン大会が行われます。






 時間があまり無く早走で観光した長府でしたが、もう一度観光したいです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年 JR西日本一日乗り放題切符② (宇部新川→雀田→長門本山→雀田→小野田→長府)

2009年10月11日 09時13分08秒 | 鉄道
10/11

 宇部新川駅の近所のホテルを出発し小野田線に乗ります。





 まだ朝が早く乗客もほとんどいないです。





宇部新川 7:03 → 雀田 7:16 (普通 小野田行)





 小野田行は2両編成です。





 この日も晴天で旅行日和です。





 列車は定刻の発車し居能駅に到着。





 上り列車と交換です。





 宇部線と分かれていきます。





 川を渡ります。





 妻崎駅に到着です。





 長門長沢駅に到着です。





 雀田駅に到着です。
ここで長門本山行に乗り換えです。





 1両編成の車両です。





 車内は長いロングシートです。





 列車は定刻に発車して浜河内駅に到着です。





 車内の料金表です。





 長門本山駅に到着です。





 駅全体の姿です。
一本の線路のみで寂しいです。





 線路の先は海です。





 時刻表です。
朝2本、夕方3本の列車しかなく乗り潰し泣かせの路線です。





 長門本山駅を出発です。





 車内は乗客がほとんどいません。





 雀田駅に戻ってきました。





雀田 7:45 → 小野田 8:04 (普通 小野田行)





 再び小野田線に乗り小野田へ移動です。
小野田港駅に到着です。





 ここでも上り列車と交換です。





 南小野田駅です。





 南中川駅です。





 目出駅です。





 左方向か山陽本線が近づいてくると小野田駅です。





 小野田駅に到着です。
山陽本線に乗り換えです。





 小野田線も過疎ダイヤで寂しいです。





 小野田線の駅名表です。





 山陽本線の駅名表です。





小野田 8:06 → 長府 8:32 (普通 下関行)





 3両編成で座席は埋まっていました。
長府駅に到着。
ここで途中下車です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする