ハッシーの日記

旅行、音楽、温泉などについての日記です。

北山川 観光筏下り (和歌山県東牟婁郡北山村)

2021年09月12日 20時42分11秒 | 観光
 日本で唯一の飛び地、和歌山県東牟婁郡北山村へ行きました。





 大阪から北山村までは約3時間で行き、まずは国道169号線の道の駅おくとろにある北山村観光センターへ行きました。





 筏下り予約は13時発の2便目を予約していましたが、予定以上に早く着きました。





 道の駅おくとろには筏が展示しています。











 ヤマザキYショップじゃばら屋でめはり寿司を買いました。





 とても美味しかったです。











 じゃばらは11月に採れるとのことです。








 10時40分発の1便目に空きがあったので1便目に変更していただきました。





 今回はiPhoneを持っていかなかったので、筏下りの写真はありません。





 10時40分にバスに乗り、オノトリで乗船する前に筏師からの注意事項の説明があり、筏に乗り込みます。
筏は7本繋いでおり、乗船できるのは3番床から6番床で一つの筏には3人から4人が乗船しています。
ライフジャケットを着て筏に座り、11時10分に出発です。

 筏下りは流れが穏やかな場所では座っており、急流では立ち上がります。
筏師は休み暇なく筏の上を動きまわっています。
時間があれば筏師と話す機会がありました。
筏師になるには3年間、無人の筏でコースや感覚を養い、それから観光筏で経験を積み、一人前になるには5年かかるとのことです。
とても重労働なので、1日に2キロ痩せることもあるみたいです。

 筏下りのシーズンは5月から9月までの期間で、シーズンオフになると筏師は別の職業に就くとのこと。
筏を作ったり、じゃばらジュースを作ったり、とさまざまです。

 もともと切り出した木材を筏に組み、川を流して下流の新宮市まで運搬していましたが、
ダムの建設と道路整備により筏流しはなくなりました。​
その後、文化を残そうと観光筏下りが始まりました。

 リアル急流滑りなので川の水が体にかかりとても冷たいです。
所々で筏師から説明を聞きながら、あっという間に終点の小松に到着します。
到着すると筏師は筏のボルトを外し、クレーンで上げてトラックで筏を運びます。

 バスで道の駅おくとろに帰えり、解散となります。

 お腹が空いたので「おくとろ温泉やまのやど レストラン」に入り松花堂御膳を食べました。








 その後、「おくとろ温泉 やまのやど」で温泉に浸かりました。
内湯と露天風呂があり、温泉は硫黄の匂いがし、冷えた体が温まりました。





 湯上り後、じゃばらウォータを飲みました。
あっさりとした味でとても美味しかったです。





 スタート地点のオトノリに行きました。





 ここで筏をクレーンで降ろします。











 上瀞橋です。





 橋からは川のエメラルドグリーンが丸見えで、とても怖いです。








 また来年も筏下りに参加したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩華ラーメン 田原本店 (奈良県磯城郡田原本町)

2021年09月12日 20時11分34秒 | 食べ物

 「彩華ラーメン 田原本店」へ行きました。





 サイカラーメン小半熟成玉子入りを食べました。





 とっても美味しく、元気が出てきました。





*****************************************************************************************************


店名    :彩華ラーメン 田原本店
電話    :0744-34-5190
住所    :奈良県磯城郡田原本町唐古530
営業時間  :11:00~24:00
定休日   :年中無休




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする