日本で唯一の飛び地、和歌山県東牟婁郡北山村へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/29/04f0ad4ebfbc79c925e746df66f5f2a3.jpg)
大阪から北山村までは約3時間で行き、まずは国道169号線の道の駅おくとろにある北山村観光センターへ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/6707b7ece3d0d5a85ab1c83283db2acc.jpg)
筏下り予約は13時発の2便目を予約していましたが、予定以上に早く着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5e/db6ebf12d301067f0528225686fc73e7.jpg)
道の駅おくとろには筏が展示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/73e3319c085df5310f64753122dad31e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/98e8dddfd5669552d403988a7d6a36bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/4e59e2129f09aefaa1f87f550090d76e.jpg)
ヤマザキYショップじゃばら屋でめはり寿司を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/6e2e62216613316d0c7797025ea72629.jpg)
とても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/8bceda115b2bc9844f880ec3744e3643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1b/ea85dde63974bd8fc56ff689b7cd167c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/b1f05f22a6728707253ada7b95cae268.jpg)
じゃばらは11月に採れるとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6e/c39b666a1ea53e6a8552364ba3962c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/816512e59b5f6d720baeb371bd70d15c.jpg)
10時40分発の1便目に空きがあったので1便目に変更していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5f/9b4b1d59892fce0cc38f3b755256d21f.jpg)
今回はiPhoneを持っていかなかったので、筏下りの写真はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0c/bb91268905d9b82ae84d80ddc78aa14d.jpg)
10時40分にバスに乗り、オノトリで乗船する前に筏師からの注意事項の説明があり、筏に乗り込みます。
筏は7本繋いでおり、乗船できるのは3番床から6番床で一つの筏には3人から4人が乗船しています。
ライフジャケットを着て筏に座り、11時10分に出発です。
筏下りは流れが穏やかな場所では座っており、急流では立ち上がります。
筏師は休み暇なく筏の上を動きまわっています。
時間があれば筏師と話す機会がありました。
筏師になるには3年間、無人の筏でコースや感覚を養い、それから観光筏で経験を積み、一人前になるには5年かかるとのことです。
とても重労働なので、1日に2キロ痩せることもあるみたいです。
筏下りのシーズンは5月から9月までの期間で、シーズンオフになると筏師は別の職業に就くとのこと。
筏を作ったり、じゃばらジュースを作ったり、とさまざまです。
もともと切り出した木材を筏に組み、川を流して下流の新宮市まで運搬していましたが、
ダムの建設と道路整備により筏流しはなくなりました。
その後、文化を残そうと観光筏下りが始まりました。
リアル急流滑りなので川の水が体にかかりとても冷たいです。
所々で筏師から説明を聞きながら、あっという間に終点の小松に到着します。
到着すると筏師は筏のボルトを外し、クレーンで上げてトラックで筏を運びます。
バスで道の駅おくとろに帰えり、解散となります。
お腹が空いたので「おくとろ温泉やまのやど レストラン」に入り松花堂御膳を食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/25/ddf6b1311fdee914d4f5f2bede7d65d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/9ede8aff226e5e8f4254c6938f1376ac.jpg)
その後、「おくとろ温泉 やまのやど」で温泉に浸かりました。
内湯と露天風呂があり、温泉は硫黄の匂いがし、冷えた体が温まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ae/3a3295ae7fdc19088b836fdf6bb915bb.jpg)
湯上り後、じゃばらウォータを飲みました。
あっさりとした味でとても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/16b9ba6ebfc97561d849b0a68a1eb111.jpg)
スタート地点のオトノリに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ee/a8f18cd3f91b1f7387670a80bc23d13f.jpg)
ここで筏をクレーンで降ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/44/d9881c51ac98afa7cd231ae0bed6344b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/9d75f766d390e4f87547f459c81bbfff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ea/5ede8cb7f95a3cf696e9972a990898a2.jpg)
上瀞橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/6f0fe94a356513f47f69fb751285069d.jpg)
橋からは川のエメラルドグリーンが丸見えで、とても怖いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/abcdb5a8be24530be0a21af9cf4b8ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/b8aab4288bd4b25def25f2dc9291f270.jpg)
また来年も筏下りに参加したいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/29/04f0ad4ebfbc79c925e746df66f5f2a3.jpg)
大阪から北山村までは約3時間で行き、まずは国道169号線の道の駅おくとろにある北山村観光センターへ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/6707b7ece3d0d5a85ab1c83283db2acc.jpg)
筏下り予約は13時発の2便目を予約していましたが、予定以上に早く着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5e/db6ebf12d301067f0528225686fc73e7.jpg)
道の駅おくとろには筏が展示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/73e3319c085df5310f64753122dad31e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/98e8dddfd5669552d403988a7d6a36bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/4e59e2129f09aefaa1f87f550090d76e.jpg)
ヤマザキYショップじゃばら屋でめはり寿司を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/6e2e62216613316d0c7797025ea72629.jpg)
とても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/8bceda115b2bc9844f880ec3744e3643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1b/ea85dde63974bd8fc56ff689b7cd167c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/b1f05f22a6728707253ada7b95cae268.jpg)
じゃばらは11月に採れるとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6e/c39b666a1ea53e6a8552364ba3962c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/816512e59b5f6d720baeb371bd70d15c.jpg)
10時40分発の1便目に空きがあったので1便目に変更していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5f/9b4b1d59892fce0cc38f3b755256d21f.jpg)
今回はiPhoneを持っていかなかったので、筏下りの写真はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0c/bb91268905d9b82ae84d80ddc78aa14d.jpg)
10時40分にバスに乗り、オノトリで乗船する前に筏師からの注意事項の説明があり、筏に乗り込みます。
筏は7本繋いでおり、乗船できるのは3番床から6番床で一つの筏には3人から4人が乗船しています。
ライフジャケットを着て筏に座り、11時10分に出発です。
筏下りは流れが穏やかな場所では座っており、急流では立ち上がります。
筏師は休み暇なく筏の上を動きまわっています。
時間があれば筏師と話す機会がありました。
筏師になるには3年間、無人の筏でコースや感覚を養い、それから観光筏で経験を積み、一人前になるには5年かかるとのことです。
とても重労働なので、1日に2キロ痩せることもあるみたいです。
筏下りのシーズンは5月から9月までの期間で、シーズンオフになると筏師は別の職業に就くとのこと。
筏を作ったり、じゃばらジュースを作ったり、とさまざまです。
もともと切り出した木材を筏に組み、川を流して下流の新宮市まで運搬していましたが、
ダムの建設と道路整備により筏流しはなくなりました。
その後、文化を残そうと観光筏下りが始まりました。
リアル急流滑りなので川の水が体にかかりとても冷たいです。
所々で筏師から説明を聞きながら、あっという間に終点の小松に到着します。
到着すると筏師は筏のボルトを外し、クレーンで上げてトラックで筏を運びます。
バスで道の駅おくとろに帰えり、解散となります。
お腹が空いたので「おくとろ温泉やまのやど レストラン」に入り松花堂御膳を食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/25/ddf6b1311fdee914d4f5f2bede7d65d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/9ede8aff226e5e8f4254c6938f1376ac.jpg)
その後、「おくとろ温泉 やまのやど」で温泉に浸かりました。
内湯と露天風呂があり、温泉は硫黄の匂いがし、冷えた体が温まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ae/3a3295ae7fdc19088b836fdf6bb915bb.jpg)
湯上り後、じゃばらウォータを飲みました。
あっさりとした味でとても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/16b9ba6ebfc97561d849b0a68a1eb111.jpg)
スタート地点のオトノリに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ee/a8f18cd3f91b1f7387670a80bc23d13f.jpg)
ここで筏をクレーンで降ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/44/d9881c51ac98afa7cd231ae0bed6344b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/9d75f766d390e4f87547f459c81bbfff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ea/5ede8cb7f95a3cf696e9972a990898a2.jpg)
上瀞橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/6f0fe94a356513f47f69fb751285069d.jpg)
橋からは川のエメラルドグリーンが丸見えで、とても怖いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/abcdb5a8be24530be0a21af9cf4b8ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/b8aab4288bd4b25def25f2dc9291f270.jpg)
また来年も筏下りに参加したいです。