天満天神繁昌亭で「鶴光!何さらしてけつかんねん!」に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/f6c44f77e6d832b2bc75c841608a29e8.jpg)
鶴光さんのオールナイトニッポンは腐るほど聞いたけど、生で落語を聞いたことが無かったのでとても楽しみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/6d083434c37e1ac44653316196ac3837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/12bdacd95520f3acf45f5391a47270ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/e94d347fb9c86b3b730a0a7870f44670.jpg)
館内に入ると鶴光さんの新刊、六代目松鶴逸話「鶴光、何さらしてけつかんねん!」と落語のCDが販売されており、サイン付きなので本を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/4b6d4b250acb9c828fe9358141ef7358.jpg)
まず最初に故松鶴さんの「あとひき酒(正月編)」が流れました。
眼を閉じると松鶴さんが高座に上がって落語をしているようで、懐かしい感じでした。
次に呂鶴さんの「仏師屋盗人」でした。
枕で松鶴さんの思い出話はとてもおもしろく、いろいろなエピソードがあったみたいです。
落語を始める前に昔の言葉の説明をしていただいたので、話が分かりやすくとてもおもしろかったです。
そして松枝さんの「紀州」でした。
松枝さんは本を2冊持って登場し、鶴光さんの本と松枝さんが昔に書いた本です。
松枝さんの本は既に絶版になっているみたいです。
落語は徳川将軍の噺で、おもしろかったです。
それから座談会で司会が学光さん枝鶴さんで、鶴光さん、福笑さんさん、呂鶴さんで松鶴さんのエピソード話で盛り上がりましあ。
いろいろ聞きたかったけど、中入りに入りました。
中入り後は福笑さんの「入院」でした。
福笑さんの松鶴さんのエピソード話に続いての落語です。
熱演でとてもおもしろかったです。
トリは鶴光さんの「木津の勘助」です。
鶴光さんの落語はストーリーの間に小ネタ、下ネタを交えています。
眼を瞑って鶴光さんの落語を聞くとオールナイトニッポンの頃を思い出します。
人情噺でおもしろかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6f/eda7ab90b635e6169e2ee1576e05ecd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/14/c3b111a6c979cff140ac10a183f46453.jpg)
終演後、出口にフロアには鶴光さんが出てきて、本とCDを販売していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/aa5a5985b473578dff66831faa8fca7d.jpg)
出口で学光さんが、このメンバーでの落語会はもう見れないかも、と言うてましたが、また見たいと思います。
おもしろかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/f6c44f77e6d832b2bc75c841608a29e8.jpg)
鶴光さんのオールナイトニッポンは腐るほど聞いたけど、生で落語を聞いたことが無かったのでとても楽しみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/6d083434c37e1ac44653316196ac3837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/12bdacd95520f3acf45f5391a47270ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/32/e94d347fb9c86b3b730a0a7870f44670.jpg)
館内に入ると鶴光さんの新刊、六代目松鶴逸話「鶴光、何さらしてけつかんねん!」と落語のCDが販売されており、サイン付きなので本を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/4b6d4b250acb9c828fe9358141ef7358.jpg)
まず最初に故松鶴さんの「あとひき酒(正月編)」が流れました。
眼を閉じると松鶴さんが高座に上がって落語をしているようで、懐かしい感じでした。
次に呂鶴さんの「仏師屋盗人」でした。
枕で松鶴さんの思い出話はとてもおもしろく、いろいろなエピソードがあったみたいです。
落語を始める前に昔の言葉の説明をしていただいたので、話が分かりやすくとてもおもしろかったです。
そして松枝さんの「紀州」でした。
松枝さんは本を2冊持って登場し、鶴光さんの本と松枝さんが昔に書いた本です。
松枝さんの本は既に絶版になっているみたいです。
落語は徳川将軍の噺で、おもしろかったです。
それから座談会で司会が学光さん枝鶴さんで、鶴光さん、福笑さんさん、呂鶴さんで松鶴さんのエピソード話で盛り上がりましあ。
いろいろ聞きたかったけど、中入りに入りました。
中入り後は福笑さんの「入院」でした。
福笑さんの松鶴さんのエピソード話に続いての落語です。
熱演でとてもおもしろかったです。
トリは鶴光さんの「木津の勘助」です。
鶴光さんの落語はストーリーの間に小ネタ、下ネタを交えています。
眼を瞑って鶴光さんの落語を聞くとオールナイトニッポンの頃を思い出します。
人情噺でおもしろかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6f/eda7ab90b635e6169e2ee1576e05ecd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/14/c3b111a6c979cff140ac10a183f46453.jpg)
終演後、出口にフロアには鶴光さんが出てきて、本とCDを販売していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/aa5a5985b473578dff66831faa8fca7d.jpg)
出口で学光さんが、このメンバーでの落語会はもう見れないかも、と言うてましたが、また見たいと思います。
おもしろかったです。