先日(10月30日)に熊野古道を歩きました。
今回は大阪の天満橋から堺までの約14kmです。
まずは京阪天満橋駅を降りて土佐堀通を北浜方面に歩くと昆布処「永田屋」があります。
ここの店の前に八軒家船着場跡の碑があります。
ここから遠く熊野まで昔の人は歩いて行きました。
南へ舗装された道を歩いて行くと榎木大明神があります。
熊野古道はこの手前を左折します。
道の真ん中にあるので不思議な感じがします。
この先は長堀通です。
さらに南へ歩いて行くと四天王寺に到着します。
境内には熊野権現禮拝石があります。
遠く熊野へ向けて手を合わし旅の安全を願います。
さらに南へ下って行くと安倍晴明神社を通り過ぎると、大阪府で現在唯一ある阿倍王子神社があります。
熊野へ行くまでに九十九王子があります。
さらに南へ進むと住吉大社があります。
後幸中の後鳥羽上皇も立ち寄っています。
平坦な舗装された道であるが、大和川を渡る手前で左膝が痛くなり歩行困難に。
今日の終点の南海高野線浅香山駅まで歩くのは停まったり歩いたりでやっとのことで駅に到着。
果たして終点の熊野まで辿り着くことができるのだろうか?
左膝も心配です。
今回は大阪の天満橋から堺までの約14kmです。
まずは京阪天満橋駅を降りて土佐堀通を北浜方面に歩くと昆布処「永田屋」があります。
ここの店の前に八軒家船着場跡の碑があります。
ここから遠く熊野まで昔の人は歩いて行きました。
南へ舗装された道を歩いて行くと榎木大明神があります。
熊野古道はこの手前を左折します。
道の真ん中にあるので不思議な感じがします。
この先は長堀通です。
さらに南へ歩いて行くと四天王寺に到着します。
境内には熊野権現禮拝石があります。
遠く熊野へ向けて手を合わし旅の安全を願います。
さらに南へ下って行くと安倍晴明神社を通り過ぎると、大阪府で現在唯一ある阿倍王子神社があります。
熊野へ行くまでに九十九王子があります。
さらに南へ進むと住吉大社があります。
後幸中の後鳥羽上皇も立ち寄っています。
平坦な舗装された道であるが、大和川を渡る手前で左膝が痛くなり歩行困難に。
今日の終点の南海高野線浅香山駅まで歩くのは停まったり歩いたりでやっとのことで駅に到着。
果たして終点の熊野まで辿り着くことができるのだろうか?
左膝も心配です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます