リフォーム店の舞台裏

リフォーム店店長の日記。

既存建物耐震補強研究所

2008-12-11 20:43:22 | 耐震診断・補強
前回の続きです。

耐震補強計画に悩んだ末、相談に行ったのは世田谷は駒沢の
既存建物耐震補強研究所。

耐震補強を研究している保坂貴司さんが代表をしている会社で
私の何回か講習に参加したことがあります。

熱心な担当の方の説明で、色々と思い違いしていたことがわかりました。

たとえば、瓦屋根。耐震補強の常識では重い日本瓦は、耐震的には
良くないとされておりますが、その担当の方に言わせると
決してそんなことはないと言われるんですね。
確かに屋根を軽くすれば耐震性は向上しますが、日本瓦の優れた特性
(耐久性、遮音、断熱性能など)を無くしてまで、葺き替えるならば
壁を強くして対処した方が良いと・・・

それを数値をで説明していただくと、あァなるほどナァと
納得してしまうんですね。

確かに日本瓦は寿命が無いようで、先々月、あるお客様宅の屋根を直しましたが
瓦はほとんど再使用出来ました。やはり日本瓦の家は、重厚で、強いイメージ
いかにも日本の家!って雰囲気で伝統美を感じさせるんですね。



まぁその他にも色々と教えていただきまして大変、勉強になりました。

ありがとうございました

そのお客様の耐震診断ですが、保坂さんのところで
現実に即した視点で、再度診断していただくことになりました。

結果はまた、ご報告します。





既存建物耐震補強研究所


お住まいのことなら・・・

リフォームワークス
TEL045-834-3030





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐震診断

2008-12-08 00:31:12 | 耐震診断・補強
あるお客様の紹介でいただいたリフォーム案件。

水回りのリフォームと耐震補強をご計画とのこと。

横浜市の耐震補強工事の助成金を利用したいとのご要望で
とりあえずは、耐震診断することになりました。

現行の横浜市の耐震診断は、「精密診断」で私はあまり詳しくないので
実績のある同業者に聞いたり、お客様の建築士の方に聞いたり、
有隣堂で書籍を買い求めたりと、情報を集め、ある程度理解出来たところで
「精密耐震診断ソフト」に建築図面を参考に数値を入力。

(本当は建物の現状をみて入力するのですが、無料見積段階では
図面からの診断になります


お客様はすで横浜市の耐震診断を受けておられましたが
それは6年前の「一般診断」で現行の「精密診断」と比べてかなり簡単なものでしたが
それでも評点は0.66と、1を下回り要補強の評価でした。

そして、現行の横浜市対応の「精密診断」では評点は0.23と
かなり厳しくなります。

診断の後に補強計画を作成するべく、壁を強くしたり、新設したりと
ソフト上で設計していくと、何とか評点は1になりました。

しかし、ここで疑問が発生。確かにソフト上の数値は評点をクリアするのですが
実際の建物の耐震力はどうなのか、

精密診断のソフトは、間仕切壁を強くしても数値は上がりますが
間仕切壁の耐力は、外壁のそれに比べてあまり期待出来ないとも聞きます。

そして強くした壁は、その結果、建物が揺れた時に柱を土台から
引き抜いてしまう力も強くなってしまい基礎の補強も必要に・・・

という感じで設計やコスト面で、いろいろ問題点が出てきてしまい、自分の力不足を実感。

専門家の助言を求めて、この分野で先駆者の世田谷の某所に行くことにしました。

この続きは次回


お住まいのことなら・・・

リフォームワークス
TEL045-834-3030



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室リフォームのおまけ

2006-10-12 13:15:49 | 耐震診断・補強



前の続きになりますが、戸建て住宅の浴室を解体すると、
普段見ることの出来ない、土台、柱、梁など建物の構造を
チェックすることが出来ます。

基礎と土台、梁と桁をつないでいるボルトを調べますと
手でナットが回るくらい、緩んでいるのが、わかります。
これは、木が乾燥して、小さくなるためでしょう。

浴室リフォーム工事のオマケして、手の届く範囲の
ボルト、ナットをきつく締め込みます。

土台、柱、筋交いを補強し、ボルトを増す締めした浴室の部分の
耐震性能は、少なからず向上します。


お住まいのことなら・・・

リフォームワークス
TEL045-834-3030


横浜市磯子区洋光台1-13-38
園芸店Vivoさんの正面です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擁壁補強、最新素材で工事完了!

2006-07-13 12:32:27 | 耐震診断・補強



先月から工事をしていた実家の擁壁の柱の
補強工事が終わりました。

ここで使われている炭素繊維は、ジェット機の主翼などに
使われているもの、鉄より軽く、丈夫な素材です。

高速道路の橋脚の耐震補強にも使われています。

とりあえず、これで安心です。


基礎にヒビが入っている場合の補強にも有効とのことで、
鉄筋の入っていない昔(30年位前)の基礎も、これを貼り付ければ
大幅に強度が上がります。

工事もほとんど音がしないので、ご近所にもあまり気を遣わずに
すみます。



お住まいのことなら・・・

リフォームワークス
TEL045-834-3030


横浜市磯子区洋光台1-13-38
園芸店Vivoさんの正面です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新耐震補強素材!を試してみます

2006-05-31 20:18:30 | 耐震診断・補強


画像は、私の実家。最近、擁壁の鉄骨柱が錆び
鉄骨の周りに巻いてあるモルタルにヒビが入り始めました。

モルタルの破片が落ちてきて、誰か怪我したら大変という
両親の頼みで、今回、柱を炭素繊維で巻いてしまうという
最新工法で補強することにしました。

最新といっても、高速道路などの橋脚補強では、もうすでに
実績があります。

また最新といっても、施工はいたって単純にして簡単そう。
まず、下地を削ったりしてきれいにしたところに
布のようなぺらぺらの炭素繊維を1、2回巻きつけ、
それに樹脂を含ませて硬化させるというもの。
(張り子の虎を作るのに似ているかも・・・)

硬化したら、その表面をモルタルと塗装で仕上ると厚みもほとんど
変わらず、中身はしっかりと補強されるとのこと。

開発した石井さんは、元は産業機械の設計をしていたとのことで
強度試験は、綿密にしているようです。

この工法は、鉄筋の入っていない基礎の補強に最適で
基礎の両面にこの炭素繊維を貼り付けるだけで、鉄筋の入った
基礎の強度に近くなるとのことです。

最近、基礎と柱を繋ぐ耐震金物の広告を見かけます。
引張り強度13トン!!などと謳っていますが、耐震金物の強度は
13トンあっても、鉄筋の入っていない無筋の基礎には、
そこまでの強度はありませんから、もし無筋の基礎に、その手の
耐震金物を取り付けるなら、まずは、この炭素繊維を基礎に
貼り付けてみてはどうでしょうか?

ちなみに耐震金物ですが、実際に取り付けられたお客様に
よると、2階が揺れなくなったとのこと。基礎の補強と組み合わせれば
耐震性はかなり向上しそうです。

来週から工事しますので、またご報告します


お住まいのことなら・・・

リフォームワークス
TEL045-834-3030


横浜市磯子区洋光台1-13-38
園芸店Vivoさんの正面です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐震補強勉強しています。

2006-02-23 23:58:59 | 耐震診断・補強


耐震補強を本格的にしてみたくなり、有隣堂とアマゾンで
保坂貴司さんの本を3冊買って、この週末に読みました。
前々から、本格的に取り組んでみたいとは思っていたのですが
どれくらい耐震補強をして、さてどれくらいの地震に耐えられるのか、
わからずに、お客様には勧めてきませんでした。
浴室をリフォームするときに腐食した土台や柱を補強する程度でした。

当然、耐震補強は耐震が売り物ですから、どれくらいの地震に耐えられるかが
商品の中身になります。

保坂さんによれば、震度5強の地震に耐えられるようにするのが目安とのこと。
震度5強といいますと、建物の重量のほぼ20パーセントがどーんと建物に
ぶつかるエネルギー。
体重60キロの人なら12キロの幼稚園児が体当たりしてくる
感じなのでしょうか?
ですから、地震のことを考えれば、建物の重量は軽い方が良い。
当然、重心も低い方が良いので、2階にあるピアノや本を1階に移すことも
不用品を処分することも、耐震に有効です。

建物がどれくらい体力不足なのかを調査するのが耐震診断、
その不足分を補うのが耐震補強工事であって、床下を除いて、
診断するだけでは、ただの老朽化診断であると、
また、闇雲に耐震金物を取り付けることは、
建物のバランスを崩す可能性もあり、
お勧めできないと、その本では謳われています。

ところで、古いからとか、建て替えるからとか、の理由で耐震工事をせずにいて
もしその家が地震で倒壊して、救急車や消防車の通行を妨げたり、
また隣家が倒壊してきた、自分の家の巻き沿いになることを考えると、
耐震工事をすることは、戸建住宅を所有する人の義務でもある、
と保坂さんは述べており、小さなフネをもつ私としても感じるものが
ありました。

マリーナでも、台風で、古い舫いロープが切れて、近所のフネに
ぶつかってしまうことはよくあるのです(少し脱線)

4月に保坂さんの講習会があるとのことで、早速申し込みました。
また、耐震補強のことは、ご報告したいと思います

お住まいのことなら・・・

リフォームワークス
TEL045-834-3030


横浜市磯子区洋光台1-13-38
園芸店Vivoさんの正面です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震、びっくりしました。そこで耐震補強を考えてみました。

2005-07-24 23:44:15 | 耐震診断・補強
土曜日の地震、こちら磯子区では揺れは少し大きいと感じるくらいでしたが
怖かったのは、初期微動と地鳴りのような音を、多分、初めて聞いたことです。
初期微動というのは、中学校で習ったと思いますが、地震の大きな横揺れの前に
ビビビッと縦に揺れる現象です。この初期微動を感じたら素早く火の始末をして
テーブルの下に避難して下さい。

この地震をきっかけに、耐震補強について調べてみました。
当店でも少し大きなリフォームで床下や天井を剥がすときは、一緒に、
土台と基礎のボルト、柱と張りのボルトの増し締めや、土台や柱が腐っていれば
差し替えなどしますが、本格的な耐震補強工事はしたことがありません。
というのは、どこまですれば良いのか、勉強不足もあって、よくわからないからなのです。

鉄筋の入っている基礎の場合は、耐震基準をクリアしていることが多いので
最新の耐震基準に合わせて柱と基礎を金物で繋いだり(阪神大震災では柱が土台から
抜けて倒壊した家が多かった)、屋根を軽いものに葺き替えたりすれば良いと思います。
この位なら内部を壊さなくても工事出来ます。

大変なのは鉄筋の入っていない、無筋基礎の家。築30年以上の家には
無筋基礎のものがあるようです。深いクラックのある基礎は無筋かもしれません。
建築雑誌を調べてみると、価格が高いですが確実な鉄筋入り基礎への差し替える工法、
それよりは安く出来る無筋基礎を鉄筋入り基礎でサンドイッチ、または片側に沿わせる工法
さらに安く、見た目も変わらない(基礎をサンドイッチする工法は基礎がかなり太くなります)
無筋基礎をアラミドという特殊繊維で固める工法もあります。

私見では、基礎をアラミド繊維で固め、四隅の柱を基礎に金物でつなぐ位で十分と思いますが
どうなんでしょうか。あまりやってしまうと、少し予算を足して建替えた方がいいのでは、とも
思ってしまうのです。

ご意見をコメントいただければ幸いです。


お住まいのことなら・・・

リフォームワークス
TEL045-834-3030


横浜市磯子区洋光台1-13-38
園芸店Vivoさんの正面です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする