クヌギの虫こぶ
赤い実が生っているように見えたので 何の果実だろうと思ったら・・・
何と・・・
数年前にも見たことがある クヌギの虫こぶでした
最初は黄色くて小さな球体が だんだん大きくなって 赤くなるようです
虫こぶ
実はこの虫こぶは クヌギではなくて実際は・・・
アベマキの虫こぶでした
アベマキとクヌギはよく似ていますが ここの公園では アベマキの木が多く植えられています
クヌギもアベマキも 虫こぶは同じクヌギハマルタマバチによって作られた
虫こぶです
ニワウルシ:ニガキ科
別名、シンジュ(神樹)
和名に「ウルシ」がついているが、ウルシ(ウルシ科)とは全くの別種
ウルシのようにかぶれる心配はありません
ヤマハゼ:ウルシ科
果実が沢山生っていました
秋の紅葉が美しいです
ヤマハゼ&ニワウルシ
ニワウルシ&ヤマハゼ
ジュズダマ:イネ科
東南アジア原産
郊外の水辺などに生える野草で 草丈1 - 2メートルほどになります
実は硬くて光沢があり 昭和の子どもたちは
糸でつないで 首飾りなどを作って遊びました
クサフジ&ジュズダマ
数珠玉&ツツジ
イヌビワ
今日の空
🌺。❁.✽.🍓.✽.❁.🌺.✽.🍓.✽.❁.🌺.✽.🍓.✽.❁。🌺
毎日暑いですね~ι(´Д`υ)アツィー
灼熱地獄のベランダでも 元気なのはアオイ科の花たち
南国の花は 暑さに強いです
四季生り苺
花も小さくなり 果実も しょぼいです