ムラサキハナナ:アブラナ科
中国原産
和名…オオアラセイトウ(大紫羅欄花)
別名…ムラサキハナナ(紫花菜)、ショカツサイ(諸葛菜)、ハナダイコン(花大根)
日本には1935年頃に輸入されました
こぼれ落ちた種からでも広がって咲くほど丈夫な植物で
半野生化したものが土手や畑の周りなどで咲いていることもあります
絵の仲間がお庭で咲いたのを持って来てくださいました
どうぶつ王国の鳥たちです
カンムリシャコ♂
インドネシア(スマトラ、ボルネオ)、タイ南部、マレーシアに分布
体長24-28cm
雄は背面が暗い青褐色で 背から腰、尾にかけては緑色を帯びる
頭は黒く 眼の周囲は皮膚が裸出しており赤く見えます
頭頂部は白く、赤茶色の長く大きな冠羽があります
メス
雌は頭部は黒く 冠羽はない
翼が褐色の他は頸から下は暗緑色
ヒロハシサギ
最初にこの鳥を見た時は 背中を丸めて眠っていました
その様子がゴイサギにそっくりでしたので ゴイサギがこんな所にいたと思ったら
ムクっと起き上がりました
\(◎o◎)/!
口ばしを見て ナニコレ~~~でした
グーグルレンズで直ぐに名前が分かりました
ナマケモノとのツーショット
カンムリシャコ
オス&メス
コンゴウインコ&ヒロハシサギ
コンゴウインコ
良く鳴く鳥です
フラミンゴ
ベニヘラサギ
今日の空
🌸🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
雲が多いです
クロホウシ
ミドリホウシになっていましたが 色が出てきました
右側の方は何時もクロホウシのままで 葉色の変化が無い様に思います