
コウテイダリア:キク科
メキシコ、中米、コロンビア原産
メディニラ・スペキオサ:ノボタン科
名札があるとありがたいです!(^^)!
コウモリラン
別名: ビカクシダ(麋角羊歯)
球根ベゴニア
オドントネマ・ストリクツム:キツネノゴマ科
中央アメリカ原産
別名:ベニツツバナ(紅筒花)
オオベニゴウカン:マメ科
コチョウラン
ウツボカズラ
食虫植物です
ユーフォルビア マハラジャ:トウダイグサ科
我が家と全く同じのがありました
扇の部分に子株が出来ていました
我が家のには 子株が出てきません
毎年 茎の部分に 葉が出てきています
スイレン
昨日の午後に川沿いを散策しました
すると・・・
ヒクイナ
朝の散歩では全く姿を現さなかったので どこかに飛んで行ってしまったのかと思っていたら
全く同じ場所に居ました
いつもは直ぐに草むらに隠れてしまうのに 昨日はそんなことなく
ゆっくりと撮る事が出来ました
水を飲んでます
以前に見たときも午後でしたので
ひょっとしたら朝寝坊の水鳥ではないかと思います
どの花もみんないいですね
ノボタンの仲間のこの花は温室ではたいてい見かけるようです!
まだつぼみなのかしらね
ぐんと華やかな花を咲かせますね
マハラジャが!!!ありましたね
子株がいっぱいついて元気もいっぱいですごい!
ヒクイナはいてくれたのですね
遠くへは行かずにいてくれたのはラッキー!
reihanaさんに慣れたのかもしれない♪
今後の観察 楽しみです~
そうなの ノボタンのお仲間の花は 確かに温室には決まってありますよね
咲いているのを見たかったのですが 蕾でした
我が家と全く同じのマハラジャに出会えて嬉しかったです
子株出てほしいです
何日もヒクイナを見なかったので どこかに飛んで行ってしまったものとばかり思っていました
そしたら 昨日 全く 同じ場所に居ましたよ~♪
縄張りがあるのかしら 不思議です
他の水鳥たちは 彼方此方と行きまわっているのに・・・
会いたくなったら午後に川に行くようにします!(^^)!
出ましたね
「ジュリアナ東京」を つい思い出します。
もちろん行った事ありませんよ(^o^)
我が家以外でユーフォルビア マハラジャを見ると嬉しくなります
今までは園芸店でしか見たことがありませんでしたので
この様に植物園に 我が家と同じグリーンのマハラジャに出会えてバンザ~イ🙌でした
おまけに子供まで出来ていて!(^^)!
わたしも これを見かけると reihanaさんちにある!!とすぐに思っちゃいます。(笑)
トップのお写真 素敵ですね~~。
年月が作った こういう美しさ、好きです!
皇帝ダリアが たくさんまとまってあるとホント華やかですね~~~。
すごく憧れてて 一生動かさなくて良い広い場所があればそうしたいとこですが、現実は 一株植えたところ根っこが竹のように広がり、こりゃ駄目だ~~~と掘り上げた時の大変だったことが思い出されます。(・。・;
よそのお庭に植えられるのを見るのが楽しみ。
この皇帝ダリア花数多いですね♪
ちょうど見頃!
コウモリランちょっとオシャレ観葉植物って感じで流行ってませんか?(私がそう思うだけ??)
壁にあったらカッコイイと思うのですけど。
ここまで大きいと圧巻ですねー。
ユーフォルビア♡
もうreihanaさんちの子って感じですねwww
rehanaさんちの子が下から葉をにゅーんで出すのが可愛いですよ。
ユーフォルビアの1個は枯れてしまいましたが
緑の方は元気です
緑の方は数か月 ポツンと1個だけ売れ残っていたのを購入してから4年余り経ちますが
元気でいます
トップの画像 娘が必死で撮っていたので 私も真似して撮って来ました!(^^)!
コウテイダリアはとんでもなく大きくなりますので 花後のお手入れも大変ですよね
台風で倒されたり 折角咲いても 急激な寒波に遭うと枯れてしまいますものね
コウテイダリアはとても巨木になりますので広めのお庭がないと無理ですね
丁度見ごろで美しく咲き誇っていましたよ
コウモリランて 素敵な観葉植物です
植物園では 良くヤシの木などの大きな木にぶら下がっているのを見かけますので
てっきり ヤドリギのような習性があるものと思っていました
小さいのが欲しくなってしまいました
子だくさんのユーフォルビアでした(^^)
我が家のは今 可愛い葉が出ていますよ
出来たら子株も出てほしいです