ビワ:バラ科
ビワが色づくと鳥たちが 美味しそうに啄みます
ヒヨドリが啄んでいます
鳥はいいなぁ~🐥
オニグルミ:クルミ科
大きく成長しましたよ
今年も豊作の様です
カリン:バラ科
トチノミ:トチノキ科
成長中です
🥝キウイ🥝:マタタビ科
シベが残る赤ちゃんキウイが可愛い~
ナニワイバラ:バラ科
鋭いトゲのある果実です
コウゾ:クワ科
果実がまだ残っていますので色づいた果実が見られるかも
我が家の植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
アリストロキア フィンブリアータ:ウマノスズクサ科
今年の一番花が咲きました
ベビーサンローズ
今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
シャクヤク
本日の教室モデルは シャクヤクです
ハンゲショウ
コエビソウ
ハンゲショウとコエビソウは淡路島の方からいただきました
マダラホウシ
可愛いマダラホウシ
クロホウシの花よりも華やかで可愛いです
仲間の絵
グミ
クレマチス
アザレア
ハダカムギ
カシワバアジサイ
アジサイ
アジサイ
今日も窓を開けて マスクをして描きました
昨夜は激しい雨で 電車が止まってしまうのではないかと心配しましたが
電車は平常ダイヤでした
ウスギモクセイ:モクセイ科
原産地:中国及びインド
ギンモクセイの変種
一般的には庭木として流通しているものが
西日本を中心に植栽されているそうです
キンモクセイは日本には雄花しかないので実は生りませんが
ウスギモクセイは日本に雄株と雌株があるので花後に果実が生ります
以前 青い果実を描いてアップしていますが
色づいた果実を描き加えて再びのアップです
公園の花壇に咲いていた黄色い花.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
ハナセンナ:マメ科
ブラジル、アルゼンチン原産の常緑低木
別名:アンデスの乙女
ガクアジサイとコラボ咲き
フェイジョアとコラボ咲き
リシマキア・リッシー
スズメ
セキレイ
アリウム:ユリ科
ヒルガオ
ヒメジョオン:キク科
チガヤ
ハナハマセンブリ:リンドウ科
ヨーロッパ原産の外来植物
スズメ
ムラサキツメクサ:マメ科
ナワシロイチゴ:バラ科
ヘラオオバコ
オオキンケイギク:キク科
北米原産の多年草
カルガモ&オオバン
トビ
カイツブリ
カップルの様です
クワノミ:クワ科
養蚕で知られる桑の木に実る果実は
別名「マルベリー」とも呼ばれています
昨年、あきれ返るほどの果実をつけていた桑の実が・・・
今年も大量の果実が生っていました
ラズベリーを思わせる赤や黒紫色をしていて
甘みと酸味のバランスがよいことから ジャムやお酒なども人気です
散り落ちた果実
スモモ:バラ科
7月ごろに食べごろになると思います
スモモ狩りに何度か行ったことがあります
スモモは甘酸っぱくて美味しいです
我が家の今朝の植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
晴れました~
キワーノの雄花が咲きました
ツボミを見たら雄花ばかりの様です
雄花は大きくて 雌花は小さいです
今年はツルを伸ばす前に花が咲いてしまいました
センペルビウム
太陽を浴びて赤く染まって来ました
アリストロキア フィンブリアータ:ウマノスズクサ科
今年の一番花が もうすぐ咲きそうです
アリストロキア フィンブリアータ
覚えられなくて何時もコピペです(❁˘˘❁)
今年も菩提樹の花が咲きました
ボダイジュ:シナノキ科
中国原産でチェコの国花でもあります
小さな花がぶら下がって咲きます
良い香りが漂います
スモークツリー(煙の木):ウルシ科
ヌルデの葉とツーショット
ザクロ:ミソハギ科
西南アジア原産
日本へは10~11世紀頃渡来
フェイジョア:フトモモ科
南米ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部原産
花後にトロピカルなフルーツが生ります
花はエディブル・フラワーとして食用にも利用できます
ホンノリ甘みがあるお味です
マスクのリフォーム
阿部のマスクを西村大臣のマスク風にリフォームしてみました
阿部のマスク
ワンコの僕には丁度良いサイズです
西村大臣風マスク
これじゃ大きすぎ~~~
私にピッタリ~~
・・・追記・・・
ゆずぽんさんから面白いコメント頂きました
!(*^■^*)! アベノマスクから ベツノマスク !(*^□^*)!
本当にその通りですね
白いレースと晒地で作ったので 最初は純白でした
あまりにも白すぎるので 紅茶で染めてみました
結構気に入っています
ティーツリー:フトモモ科
オーストラリアの亜熱帯地域に生息する植物
森のハーブで お茶として飲まれいた植物の一種であったことから
ティーツリーー(お茶の木)と呼ばれるようになったと伝えられています
アカメガシワ:トウダイグサ科
雄花
雌花
クロガネモチ:モチノキ科
雌花
花後に無数の果実が生ります
ナツハゼ:ツツジ科
花から果実へ・・・
マテバシイ:ブナ科
雄花が満開です
雄花&雌花
阿部のマスク
やっと届きました
横幅は短いですが縦幅は十分に顎まですっぽりと覆いますので
阿部さんは 特別にお顔が大きいのだと思いました
降り続いた雨が上がりましたので 川とヤギの居る池に行って来ました
🐐.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🐐.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🐐
親子でスカーフでお洒落していました
子ヤギさん
オオバン
毛づくろい
昨日 買い物帰りに寄った公園で撮って来ました
サンゴジュ:スイカズラ(レンプクソウ)科
花後の果実も楽しめます
珊瑚の様に 真っ赤に色づきます
花壇の花
コスモス:キク科
百合とのコラボ咲き
アジサイ&アルストロメリア
遊具で遊ぶ鳥たち
ハト
ブランコで・・・
スズメ
イソヒヨドリ
何か咥えています
何だろう?
虫の様ですね
ヒナに運ぶ途中に 休憩しているのかな
今 鳥たちは子育ての真っ最中です
今朝の我が家の植物
🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓
コダカラソウ:ベンケイソウ科
増えすぎて困ってしまう多肉植物です
子株が落ちて知らない間に芽吹いています
四季生り苺
ピンクの花の可愛いイチゴ🍓
?
今朝は3輪咲いていました
私の腕では綺麗に撮れません
不思議な花です
緑色の顎苞?のようなのが2枚と4弁の花です
シベはありません
ツル性の植物の様です
・・・追記・・・
花を見て閃きました
フウセンカズラでした
今まで野草だとばかり思っていましたので気づきませんでした
ホッとしてスッキリ~!(❁^^❁)!
コモチレンゲ
絵の仲間にいただいた斑入りの種類ですが元気がありません
早くしっかりと根付いて子株を沢山ぶら下げてほしいです
毎日 祈るように見守っています
ヤマモモ:ヤマモモ科
雌雄異株:雌雄異花
色づき始めました
鳥たちの好物でもあります
グミ:グミ科
シロダモ:クスノキ科
青い果実が沢山 生っていました
黒いシルエットは・・・
ムクドリです
雨上がりの我が家の植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
モミジアオイ
9年前に種から育てました
親株は数年前に根が張り過ぎて 枯れてしまいましたが
ヒコバエは残りました
昨年は小さすぎて花は咲きませんでしたが 今年は背が伸びてきましたので
花が咲くと思います
キワーノ
蕾が沢山出来ています
?の植物に小さな白い花が一輪 咲きました
ウマノスズクサ:ウマノスズクサ科
桜の季節には小さな苗木だったのに 花が咲いていました
一見 食虫植物のような花ですが 食虫植物ではありません
ジャコウアゲハの幼虫
動いていました
以前の私なら ただ 気持ち悪いの一言でしたが
今は考えが変わりました
とても 愛おしいです
大切な命ですもの
優しく見守りたいと思います
ウマノスズクサの花を見てから 海に向かいました
すると・・・
シロチドリのヒナがいました
砂浜に下りないで 遊歩道から撮りました
カラスも居たので ヒナは じっとしていました
黒い瞳の可愛い子
見守る母鳥
ツバメも結構気が強くて
シロチドリを追いかけまわすこともあります
外敵が多いので ヒナたちが心配です
今日の我が家の植物.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
昨夜から風雨がきつかったので 額縁プランターを部屋に入れました
?の植物が背を伸ばしています
多肉植物
コチレドン ホワイトスプライト
流通名福娘
粉を吹いたような葉の先端に 赤紫色の縁取りがあります
昨日は一輪しか咲いていなかったですが
今朝は3輪咲いていました
愛らしい花です