goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

居残りカモと野草たち

2023-05-21 07:36:49 | 野原・田園・ミニ公園にて

買い物ついでにスーパー前の池に寄って来ました

ムラサキツメクサ:マメ科


池周りには可愛い野草の花が咲き誇っています



ヘラオオバコ


ヘラオオバコ・ムラサキツメクサ・クスダマツメクサ

野草の楽園になっていて ヒバリたちも賑やかに鳴いていました

ヒバリ


カメ

池からかなり離れた所で甲羅干し
無事に池に戻れるか 心配になりました
この日は カンカン照りでしたので
戻れなくて 息絶えたカメも 何度か目にしていますので・・・



ハシビロガモ


まだ居残っていました



ヒドリガモ


ヒドリガモも数羽ですが居残っていました



カワウ・ヒドリガモ・ハシビロガモ

ヒバリ&ヒドリガモ

ヒドリガモ・カメ ・カワウ

亀さんとカワウがお互いにドヤ顔しています

今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤



今日も好天です


キュオニウム

リシマキア


やっと蕾が・・・


膨らんできました

ギンセンカ






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシなど

2023-05-20 10:16:43 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

ヤマボウシ:ミズキ科


中国、朝鮮半島、日本の本州から琉球列島に分布



花の後には果実ができて 9~10月に赤く熟します



ヤマボウシは落葉樹と常緑樹があります



ヤマボウシ

トキワヤマボウシ(常緑ヤマボウシ)は 少し遅れて咲き出します

ブラックベリー:バラ科


初夏に黒い実をつける落葉性のつる植物
生食できる他、ジャムなどに加工するのにも向いています



ヒペリカム:オトギリソウ科


花後に可愛い果実が出来ます



果実の色も色々で 花よりも果実を楽しむ植物です



今朝の散歩道の 空と花



昨日はよく降りましたが 今日は上がりました



雲が多いですが
晴れ間も見えます



ジューンベリーを啄むヒヨドリ


イソヒヨドリ


家の前で 賑やかに鳴き叫んでいます


イソヒヨドリの声は可愛いので 鳴いてもうるさいとは思いません

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古(ボタニカルアート)

2023-05-19 17:24:33 | 日記

今日はボタニカルアートの教室がありました

 ・・・モデル花・・・  
サラサウツギ&ヤエドクダミ

センダイヤザクラの果実
今日の教室モデルは サラサウツギ・八重ドクダミ&センダイヤザクラの果です 

頂いた花たち

今日も沢山のお花を頂きました
小さな花のアグロステンマが愛らしいです
ニゲラも沢山いただきましたが 愛でるだけで 描くのは私には無理です

仲間の絵
ガーベラ


先月の教室モデルです


カモミールと一緒に描いています


ガーベラ&ナニワイバラ



ジャケツイバラ

一度アップしていますが 蕾を描き加えたそうです

野草たち


ナワシログミの栞

細長い画用紙に数枚描いて 素敵な栞を作っていました

ストロベリーキャンドル


フリージア

新しく入られた方の作品です

ビオラ

押し花の様でとっても素敵な絵です

舞子公園の花壇の花


雨宿りする鳩たち

今日は往復 激しい雨に見舞われました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスギモクセイ&ナワシログミ

2023-05-18 11:27:44 | 実の生る植物の絵

ウスギモクセイ:モクセイ科
 キンモクセイやギンモクセイの場合は
中国から導入するに際に 花付きのよい雄株だけが入ってきたために
結実を見ることが出来ません
本種の場合は雌株も存在しますので 結実します

ナワシログミ:グミ科
昔から日本に分布する常緑の植物
別名タワラグミ、トキワグミとも呼ばれています

桜の果実を啄む鳥たち



ムクドリ



ムクドリ


沢山の果実が生っていて 食べきれずに地面にも沢山落ちていました


オオシマザクラにも多くの果実が生っていました

イソヒヨドリ♀

落ちたサクランボを啄むイソヒヨの女の子

スズメ

お口が小さいので 咥えることが出来ないので 奮闘していました

イソヒヨドリ&スズメ


今日の空
::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::


晴れ間も見えますが 午後からは崩れる予報です



オーニソガラム ゴーダツム

花が咲きだしました

フレンチラベンダー

数年前に母の日の寄せ植えに入っていました
他の花は枯れましたが この花だけは 毎年咲き続けています

南高梅

昨日 熟した梅がキロ500円で売っていましたので
即購入
数時間水に浸けて置き ヘタを取って 今日 ジップロックで漬けこみました
今年は梅の出回るのが 特別に早いような気がします
そして 豊作の様で 安いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朴の木&スイカズラ

2023-05-17 09:36:29 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

ホオノキ:モクレン科


大きな葉は、食べ物を包んだり焼いたりすることに使われる(朴葉味噌など)



枝先に大きな花が上向きに咲きます


日本自生の樹木の中では 最大級の葉と花を持ちます

スイカズラ:スイカズラ科


日本原産


別名:ニンドウ(忍冬)やキンギンカ(金銀花)

ハニーサックル:スイカズラ科


 西アジアからヨーロッパ、北アフリカ原産


芳香漂います

スイカズラ&ハニーサックル


ヒョウタンボク:スイカズラ科


赤い果実がヒョウタン形になるヒョウタンボク



別名:キンギンボク(金銀木)



今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


好天が続きます





黒ミセバヤ


斑入りのコモチレンゲ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂浜の植物&千鳥

2023-05-16 10:27:57 | 海岸&川沿いにて

ハマダイコン:アブラナ科


日本全土の砂浜で見られる野生のダイコン


 一般的な植物が育ちにくい砂地を好み、自然の雨だけでも育つ堅強な大根です
辛みも半端ないそうです

ハマエンドウ:マメ科


 海岸の砂地や礫地にはえる多年草



ハマエンドウ&ハマダイコン

ハマエンドウは 草丈は低く地面に沿って伸びていきます
濃い紫色のスイートピーによく似た花が咲きます

マツ

コウボウムギ&松の花

コチドリ


くっきりとした 金色のアイリングがあります



コチドリ


シロチドリのカップル


オス


メス

砂浜に一年中いる 愛らしい千鳥です

アカメガシワ:トウダイグサ科


新芽が美しいです


少し前に撮ったので 今は色が変わってしまいました

今日の空
🍓.。..。.✽.。..。.🍓.。..。.✽.。..。.🍓🍓.。..。.✽.。..。.🍓.。..。.✽.。..。.🍓


今日も青空です



四季生り苺


イチゴの甘い香りが漂うので・・・



収穫しました



小梅

今年もカリカリ梅を漬けました
もう出来上がっています
昨年のが まだ少し残っていますが まだカリカリとしています
次は熟した梅を 梅干し用に漬け込みます

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブ&野の花

2023-05-15 09:53:46 | ハーブ&野菜

ボリジ:ムラサキ科

地中海沿岸地域原産
葉や茎は細かい白い毛で覆われています

カジイチゴ:バラ科

日本に自生するキイチゴの仲間で主に西日本に分布
温暖な地域を好むそうです
名前の由来は、葉の形がクワ科のカジノキに似ていることから 
花後にオレンジ色の美味しそうな果実が出来ます
鳥の大好物です

チコリ&カジイチゴ

チコリは珍しいイタリア野菜です
紫色の花も可愛らしいです

フレンチラベンダー


セラスティウム(セラスチウム):ナデシコ科


南ヨーロッパ原産


可憐な白い小花を咲かせます
葉の色もシルバーでカラーリーフとしてもよく利用されています

ホオベニエニシダ:マメ科

西・中央ヨーロッパ原産

エニシダ&ホオベニエニシダ


オモダカ:オモダカ科

日本各地の低地の水田や用水路に見られる多年草

池の鯉


ヒゴイ&ケリ


可愛い野草


シャグマハギ:マメ科


ヨーロッパ原産
第二次大戦後に沖縄県に帰化し、現在は北海道、本州にみられる
野草とは思えないほど可愛らしい花です
別名:シャグマツメクサ (赤熊詰草)

今日の空
  


雲が多いですが晴れました



キュオニウム(夕映え)



美しい花



全体像


キュオニウムの株元に

コモチレンゲなどを植えています
コモチレンゲは絶やしたくないので 彼方此方に小分けして植えています


咲き続けるクロホウシの花



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の明石公園

2023-05-14 09:54:57 | 明石公園にて

剛の池周りは新緑に変わりました



水鳥たちも北に渡ってしまいました





キショウブ


カワウ


アオサギ


ユリノキ:モクレン科


花期は晩春から初夏



ユリノキ


ハリエンジュ(ニセアカシア):マメ科

北米原産

セッコク:ラン科


巨大なクスノキに沢山の種類のセッコクが植えられています


愛好家の方達が 其々家から持参して 植えこんで下さったそうです

セッコク&ハリエンジュ


ヒマラヤスギ:マツ科

今年の果実がこんなに成長していました

今日の空
::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::


雨が降ったり 止んだり 時折晴れ間が見えたりと
安定しない天候です

野菜の鉢植え

サニーレタスと サラダルッコラを植えています

斑入りのブーゲンビリア


白花




ピンク


ウツボカズラ



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花木たち

2023-05-13 11:02:55 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

センダン:センダン科


咲き出しました



ブラシノキ:フトモモ科


繰り返し花を咲かせます



テイカカズラ:キョウチクトウ科


垣根に咲く 白い花



ノイバラ:バラ科


彼方此方で咲いています



ハコネウツギ:スイカズラ科


スイカズラ&テイカカズラ

ハコネウツギ&ノイバラ

ヤマモモ:ヤマモモ科


果実が出来ました

ヤマモモ&キウイ


タブノキ:タブノキ科

花と果実は高い位置なので 綺麗に撮れません

ホームセンターにて


母の日の花たちが大量に並んでいました





今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤



今日は曇り空で 夕方には雨になる予報
風があるので 洗濯物は乾きそうです



キュオニウム



ヤマトニシキの蕾

茎が伸びてきて 可愛い蕾が上がって来ました

ギンセンカ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽だまりの鳥と花

2023-05-12 10:16:07 | 野原・田園・ミニ公園にて

小川のある小さな公園で寛ぐ鳥たちです

イソヒヨドリ


ここの公園がお気に入りなのか 行く度に出会えます



ハト


レンゲ畑のハト

かくれんぼ

キジバト&スズメ

キジバトはカップルで 仲良く羽繕い

ヒルザキツキミソウ


小さな小川には一年中 ワイルドグッピーがいます



レンゲソウ:マメ科


中国原産



随分前に撮りましたので 今は耕されてしまいました



クサフジ:マメ科


今日の空
🍓.。..。.✽.。..。.🍓.。..。.✽.。..。.🍓🍓.。..。.✽.。..。.🍓.。..。.✽.。..。.🍓


今日も綺麗な青空

ピメレア・ピソディス


長い期間咲き続けましたが・・・



遂に終盤になりました


花弁が散り落ちて シベだらけになってます
又 来年咲いてくれると嬉しいのですが・・・

最後の花

株が大きくなり 沢山の花を咲かせてくれましたが
これが最後の花となりました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする