雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

昨夜の雷雨に助けられる*今日は黄砂の飛来に注意

2025年03月25日 | 球根植物

昨日は思っていたより気温が上がり
午後には職場で冷房を入れました
朝の暖房を切るタイミングが遅れると
午後は暑いくらいの事務所になります

昨夜は突然雷が鳴り出して
雨も激しく降り
しばらくの間雷雨が続きました

県内ではヒョウが降ったところもありました

昨日気温が上がったせいで
お昼にくた〜と萎れてしまった
ビオラやネモフィラなどなど…
今朝は早起きして水やりを頑張らないと!
と昨日の昼は覚悟していたので
昨夜の雷雨には助けられました

晴れの日が続くと
これからの季節水やりが忙しくなりますね
早起きしないと…
最近また子供のお弁当を作り出したので
余計に早起きしないとです

スイセン タリア

大好きな真っ白なスイセンです
開花までもう少しです

もりもりのビオラ
 

スイートアリッサムも
カスミソウももりもりです


最近は植え替えばかりしていて
HCや園芸店をのぞいていません


そろそろ夏のお花が並んでいるかな?

夏にダメージを受けないために
植え替え作業も優先したいし
週休3日はないと時間が足りません

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラナンキュラスラックスアリアドネは葉もピカピカで濃い緑色に

2025年03月24日 | 球根植物
昨日は日向では暑いくらいの陽気でした
しまむらで買ったミッフィちゃんの
半袖TシャツにUVカットパーカーで
植え替え作業をしていました

ラナンキュラスラックスヘラだと
思っていたのはよく見たらエリスでした

エリスは葉が立ち上がって伸びるタイプで
他のラックスとは少し姿が違います

ラナンキュラスラックスヘラはこちら

ラナンキュラスラックスハリオスに
最初の花が咲きました

驚いているのは
ラナンキュラスラックスアリアドネの葉の色

他のに比べて濃い緑色で
葉も艶々に光っています

植え替えした後から
葉色が黄色っぽくなり心配していましたが
何が起こったのか?
黄色い下葉はこまめに取っていましたが
それでも少し前まで
全体的に黄色っぽいなと感じていました
昨日はフルボ酸活力剤と液肥を与えました

玄関のビオラの寄せ植えが綺麗

寄せ植えに入れたクローバーが大きくなり
花を隠してしまうほどです
出来れば暖かくなっても
クローバーは小さな葉のままでいてほしい

これなんてビオラより
クローバーが主役になってしまいました
ビオレッタどこ?

・*・*・*・

昨日もひたすら植え替え作業

植え替えしながら
葉をもぎり葉挿し

カット芽挿しもしました

やっとクラッスラ属の天狗の舞まで来ました
クラッスラ属はエケベリアより
少し水もちよく肥料も多めの土に
植えたほうがよいみたいで
土の配合も変えました

今まで属によって
土の配合を変えたりしてこなかったので
名前に星がつく多肉は下葉が枯れ
カリカリのミイラになっていました

勉強不足だったなぁ

4月いっぱいまでに
植え替え作業を終わらせるつもりで
がんばります

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラナンキュラスラックスニノスが開花*多肉の葉挿し&植え替えの記録

2025年03月23日 | 多肉植物

我が家のラナンキュラスラックスの中で
今年1番に開花したのはニノス

昨日の暖かさで花開きました

ニノスは花の中に赤いスジが入るのが特徴的
この美しさに惹かれ
去年開花鉢を購入し(3割引でした)
球根を掘り上げて夏を越し冬に植え付け
今年初めて我が家で咲いてくれました

ラナンキュラスラックスヘラはもう少しで
花開きそう
ヘラも去年見切り品で購入したものです

・*・*・*・

昨日も多肉の植え替え作業を続けていました
実はYouTubeを見直したら
一昨日作業したものは
土の量が少な過ぎたことに気づき
昨日土を足してやり直しました
左が最初に植えたもの↓右がやり直したもの
これはカット芽挿しですが
鉢底に軽石を敷きエケベリア用の土を入れ
カット多肉を挿したのですが
つい草花の植え替えのように
ウォータースペースを取ってしまいました
土を入れたら植える前に
鉢をトントンするのも忘れていて
トントンしてみたらもっと土が沈みました
(水やりは3日後というのでまだです)
YouTubeを見たら
土がだんだん沈むのですり切りでもなく
山盛りに土を盛って植えると言っていました
なるほど〜
鉢の縁より多肉が下になると
株もとの風通しが悪くなり
夏に蒸れて
カビが生えたりジュレたりするそう
これも失敗でした

土を足しやり直しました

鉢上げしたプラグ苗も土を足し
やり直しました

プラグ苗でまだ根が少なかったものは
またトレーに植え直しました

月美人や星美人や桃美人もカット芽挿し

葉挿しも土が少な過ぎたのでやり直し

遮光ネットももう少し横からの日差しも
遮るように張り直しました
(裏側から撮っています)

昨日も風がとにかく強くて
土が舞い上がって大変でした

クレマチスの支柱も風に押されて
斜めになってしまいました

クレマチスシロタカです
もう少し下につる下げしてもよかったかな?


昨日はお昼寝時間以外は孫ちゃんがいて
孫守りしながらの作業でした

LEGOブロックをロフトから
出してきて遊びました
対象年齢が4歳用だったので
難しかったですが
タイヤのパーツを並べたりして遊びました

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

植え替え作業しています

2025年03月22日 | クレマチス
今日明日は
暖かいので庭仕事したいところですが
ふつかとも
孫ちゃんを預かる予定があります

昨日は有給をとったので
とにかく
多肉の植え替え作業に没頭していました

まだ終わっていませんが
家にあるポリポットを全て使い切りました
追加で買ってこなくては…

作業に集中したので
写真は撮っていません
玄関前のビオラの寄せ植えが
とっても可愛い

メゾンドビオラ 至福のうさぎ


我が家の前の道は
保育園児のお散歩コースになっています

お散歩しながら
お花が可愛い〜と声が聞こえてきます
春ですねえ
暖かくなったから
お花に目が行くんだと思います


去年秋に購入したクレマチス水面の妖精は
素焼き鉢で二重にしていましたが

画像左側が水面の妖精

枝が伸びてきそうなので
外側の素焼き鉢を大きなものに変え
長い支柱に変えました

株はまだ小さかったので
こまめにチェックし成長に合わせて
植え替えながら鉢を大きくする予定です

挿し木苗のモンタナ系クレマチス
グリーンアイズ

枯れていると思っていた旧枝から
葉が出てきました
今年は水をやり過ぎないよう気をつけたい…


人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

この暖かさに期待も膨らむ*カット芽挿し&葉挿しと遮光

2025年03月21日 | クレマチス

ラナンキュラスラックスの花芽が
たくさん上がってきました

ラナンキュラスラックス ハリオス

今日からの暖かさに
期待もつぼみも膨らみます

ラナンキュラスラックス ヘラ

ラナンキュラスラックス アリアドネ

ラナンキュラスラックス ニノス

クレマチスの新枝も勢いよく伸びています
クレマチス春姫

クレマチス淡墨

迷っていたクレマチスピールの誘引ですが

ダイソーのトレリスはやめて
ネットを張ることにしました

玄関前フェンスにはすでに張っている
アニマルフェンスネットです
これもダイソーだったかな?

デッキ横フェンスの下側に
今回新たにネットを張ってみました

ピールの旧枝を扇型に誘引しました

新旧両枝咲きで
地中からも新枝が伸びてきて花が咲くので
フェンス下の低い位置の枝を
誘引するのに便利そうです

・*・*・*・*・

昨日は多肉の胴切りと葉挿しもしました
葉挿しは80%遮光がいいそうなので
子株が出てくるまでは明るい日陰に
葉挿しを置きます
デッキ上のアウトドアテーブル下に
遮光ネットを張りました
これもダイソーの50%遮光ネットです

真上は3枚重ねになりましたが
遮光率は何%だろう?
(計算すると遮光率70~80%くらい)
ただ一日中日が当たる場所ではないから
そんなに遮光する必要はないのかも

裏側から見たらこんな感じ
下にあるのが葉挿しのポットです

カット芽挿しは主にパキフィツム

ずっと放置していて茎が伸び
頭が重くて自立しなくなっていました

上葉6枚くらいでカットし
そのすぐ下の葉をもぎり葉挿しにし
下葉は数枚残して
古い株の茎から子株も出させる作戦です
上手くいくかな?

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

寒い❄️寒の戻り

2025年03月20日 | クレマチス

今朝はまた冷え込んでいます
外に出て朝のお花を撮って来ました
玄関の寄せ植え

昨日のお昼に撮った玄関の寄せ植えたち

今朝は寒いからまた花弁が縮んでいるみたい

ハボタンリースは
ハボタンが伸びて来ました

クレマチスアフロディーテエレガフミナ

クレマチスソネット

クレマチスキャプリン

キャプリンはどこに誘引すれば可愛いのか
置き場をまだ決めかねています


先日胴切りし葉挿しをしようと試みて
シナシナ過ぎた多肉は水やりをしたら
しっかりとした葉になりました

桃太郎にも水やりしたら
水を吸って開きひとまわり大きくなりました

今週末は植え替え出来るかな?

地植えのコデマリ
アイスピンク

枝だけだったのが
新芽が出て来て輝いています
葉が斑入りで綺麗なのと
ちゃんと白い花も咲きます

シンボルツリーカツラの木の枝にも
紅いポツポツが見えました
今年は葉が出てくるのが遅いです
明日明後日は暖かくなるので
きっとぐんと春の庭に近づくと思います

年度末の棚卸しに向けて仕事を片付けています
連日2時間残業し作業し続けたら
手の使い過ぎでまた
手がジンジンというかぼあーんとしています
庭仕事出来るかな?

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

*ラナンキュラスラックスヘラ*寒い朝

2025年03月19日 | 球根植物

今朝は寒い!
ビュービュー冷たい風が吹いています
昨夜はまとまった雨も降りました

ラナンキュラスラックスヘラに
たくさんのつぼみが上がってきました

ヘラは去年開花鉢を
値下げ品で購入したもの
こんなにたくさんの花を見るのは初めてで
楽しみです
ラナンキュラスラックスは
スプレー咲きなのでひとつの花茎から
複数の花が咲きます

毎年春の訪れを感じさせてくれる
ティタティタ

黄色い花は春のイメージ


ビオラとパンジーのハンギング

名なしのパステルピンクの花が
とっても可愛い


メゾンドビオラ 至福のうさぎ
真っ白い花の苗が多い中

耳に掠りの入った苗を選びました

小輪ビオラがとっても元気になってきました
ミステリアスバニーを押してるくらい

クレマチスペトリエイ

ペトリエイはやっと夏越し冬越し出来ました
いつも枝や葉が黒ずんでしまいます
それでもつぼみをつけてくれ感激

クレマチスエールフクシマ

紅い新芽がたくさん出てきました
芽かきをした方がいいかな?

クレマチスエールフクシマはこんなお花です

エールフクシマの可愛さを伝えたい - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今朝起きてみたら昨夜セットしたはずのホームベーカリーの予約をしていなくて朝食のパンが焼き上がっていなくがっかりの私です諦めきれずそのままスタ...

goo blog

 
明日は祝日
植物が動き始めてきて
やりたいことがたくさんあります

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ホームセンターのビオラ*メゾンドビオラ ラ バナーヌ

2025年03月18日 | ビオラ&パンジー

我が家の食卓には常時バナナがあります
最初は血圧が高いとーますくん用でした
最近はふたりの孫ちゃん用に
切らさないようにしています
とーますくんが食べなくても
いつの間にかなくなっています
(王様のバナナ🍌を買うことが多いです)

メゾンドビオラ ラ バナーヌ

HCでお安く並んでいたビオラです
今年はメゾンドビオラの各シリーズ
数えきれない種類での取り扱いがありました
お値段も手に取りやすくて
数多い中から自分好みのお花を
選べるのって嬉しい!
去年12月はまだこんなでした↓

青紫色の花が好きなので
自然と反対色のイエローも
我が家には多いかも
(もちろんホワイトやピンクも好きです)


ベロニカオックスフォードブルー

ハンギングに入れたのは初めてかも?
グランドカバーとしての認識が強いので
地植えにすることが多かった多年草です
ハンギングを解体したら地植えにします


ヌーヴェルヴァーグボジョレー

ボジョレーは冬の間は
存在感がなかったビオラです
暖かくなったらもりもりになってきて
ボジョレーを植えたことを思い出しました

寄せ植えを作った11月は
こんな寂しい感じでした↓


パピヨンワールド

春になっても好きな感じのカラーで
咲いてくれていて嬉しいです
ちなみに12月はこんなカラーでした↓

地植えのチューリップの芽が可愛いです

ガラポン抽選会でもらった球根で
品種は分かりません


玄関前のフェンス
クレマチス淡墨をもう1〜2段下に
誘引し直しました

横に倒すように誘引した枝から
新枝がぐんぐん伸びてきました

花かんざしも満開に近いです

クレマチスシロタカ
小さなつぼみがたくさんです

挿し木苗のモンタナ系クレマチス
グリーンアイズ

枯れているのかな?と思っていました
なかなか芽が膨らまないので
枝先を折ってみてポキッと折れたら
そこは枯れてる
折れても皮?が繋がっていたら生きてる
そうやって確かめていました
そしたら地際から新芽が出てきました
冷涼な気候を好むモンタナ系には
最近の夏は厳しい環境になってきました
今年の夏はどうやって越えようか
そればかり考えています
グリーンアイズ↓過去画像

モンタナ系の中では開花時期が遅く
他のクレマチスとの
コラボが楽しめる品種です
夏までにすごく成長するので
鉢植えより地植えが向いているかも


人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

いろいろ失敗だった多肉の植え替え

2025年03月17日 | 多肉植物

昨日は温泉に行ってきました
身体の芯から温まり
これで1週間がんばれる気がします

あいにくの雨だった先週末の土日
外の庭仕事は寒いし雨だし出来ませんでした

日曜日は植え替えや葉挿しをしようと
ずっと前から準備していた多肉ごとに
室内でチャレンジしてみました
結論から言ってしまうと
失敗だったかな…

上手く夏越しさせるため
3月4月の適期に植え替えようと
2月から緩効性の置き肥を与えて
準備してきた多肉たち

植え替えするには土が乾いていた方がいいと
たっぷりと水やりした後は
水を切っていたのですが
なかなか植え替えるタイミングがなく……

昨日は朝からずっと雨だったのでやっと
室内で植え替えに取り掛かりました

まずポットを並べ底穴に
カットした水切りネットを敷き

水切りネットは百均で買い
予め小さくハサミで切り
ティッシュの空きパックに入れておきました
(コスパはいいけどタイパがよくなさすぎる
かなり面倒な作業でした)

初めてInstagramで
購入してみた葉挿し用の土です

最近多肉の育て方を参考にしている
ぷくぷく多肉さんのものです
ポットの底にまずボラ土を敷き
葉挿し用の培養土を入れました
(オルトランも混ぜました)

エケベリアを植え替えるポットも準備します
これも底にボラ土を入れました

先ほどのとは別の
エケベリア用の水はけのよいブレンドの土

オルトランとマグァンプK小粒をパラパラ

準備が出来たので
お気に入りのかなり大きくなった
ウォーターリリーを植え替えます

多分5年くらい前に買ったもの↓

駿府匠宿春らんまん花と多肉の春マルシェに行ってきました - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

初めてマルシェに行ってきましたイベント情報を見て知った地元のマルシェ手作りの体験教室などを催している駿府匠宿とーますくんは昨日も仕事だったのでひとりで行ってきま...

goo blog

 
大きかったので胴切りしてみました

もいだ葉で葉挿しもしてみます

ここで失敗したことに気づきました
水切れしていて葉がふにゃふにゃと柔らかく
綺麗にプチンッと取れませんでした
葉が途中でちぎれてしまい
成長点が葉についた状態で
もぎ取ることがなかなか出来ませんでした

多肉の植え替えのタイミングって難しい

めげずに次はこれ

ラベルがなくなったと思ったら
土の中に潜っていました
↓ネイサン

土を落とし根も半分くらい取りました

今までキチンと植え替えしたことがなく
伸びた茎を土に隠すように
自己流の植え替えをしてきたので
根が本当に古い根でした
(5年前のもの?)
カットし新しい根を出させることにしました

どうか上手く発根しますように・・・

(ここは暖地なので3月中旬過ぎれば
時期的にはいいはず)


1ヶ月経っても発根しなかった
メルカリで買ったグリーンローズは
最後の手段で水に挿していました

土に挿して水やりしていても
1ヶ月根が全く出ませんでしたが
水に浸けたらすぐに根が出ました

葉挿し用とエケベリア用の土を
半々くらいに混ぜて植えてみました


次はHCで買ったばかりのローラ

土を落とし根を半分くらい取りました

ローラは葉が硬くしっかりしていて
葉をもぎ取りやすかったです
花芽の葉も取り葉挿しにします

今まで何度かチャレンジしていますが
ローラの葉挿しが成功したことは
一度もありません
根が出たことも
子株が出たこともありません
葉を取り根が出るまでトレーに入れて
待っていたからかもしれません
今はそんなやり方しないみたいですね
今は葉を取ったらすぐに土に挿すやり方が
主流みたいです

ローラ本体は
エケベリア用の土に
さらに水捌けをよくするために
軽石を半分くらい混ぜ
植え替えました


葉挿しを成功させるコツは
葉をもぎ取ったらすぐに土に挿すこと
時期を間違えないこと
明るい日陰(遮光80%くらい)におくこと
土は葉挿し用の水もちのよい土にすること
後は挿してから3日後に
土の1/4くらい水やりし
3〜4日後同じように水やり
乾いたら同じように水やりを
2〜3週間繰り返し
その後は土の半分くらい濡れる水やりを
10日〜2週間続け
芽が出たらたっぷり水やりし
50%の遮光下に移動
乾いたらたっぷり水やりする

デッキのアウトドアテーブル下に
南側に土の袋を置いて日陰にし
葉挿しを置いてみました
手前は胴切りした多肉

こちらは根を半分くらい残した親株

ぷくぷく多肉さんのYouTubeを拝見すると
植え替えたらすぐに水やりはせず
2〜3日後に水やりするやり方を
紹介されています

これは葉挿し用の土と一緒に
送られてきた葉挿しのやり方です

週末に作業すると最初の水やりが
どうしても平日になってしまう
上手く出来るか不安です
(今週は祝日があるので出来そう)

今回は水切れさせ過ぎて
ダメダメな植え替えになってしまいました

この後植え替え待ちの多肉全てに
たっぷり水やりしました(活力剤入り)

今週は祝日があるので
その頃には水を充分吸った多肉で
植え替えが出来るかな? 
その頃には土は乾くのだろうか?
週末ガーデナーだと
タイミング難しいですよね

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

悪天候今日は横殴りの冷たい雨の日曜日

2025年03月16日 | クレマチス
昨日は予報より早く
午後2時頃には雨が降り出し
寒い土曜日になりました

午前中はいつもの買い出しに行き
午後は筋膜調整の予約を入れていたので
隙間時間にクレマチスの誘引のし直しや
ビオラの花殻摘み
ラナンキュラスラックスの古葉取り
などをしました

子供が新しい自転車をネットで注文し
来週には届くというので
サイクルポートのセッティングのし直しも…
(あー先日自転車が一台に減り
再生土や空いた鉢の置き場が広くなって
よかったと思っていたのに・・・)
サイクルポートなので
自転車主役の配置に片付け直し
土や鉢にはグリーンシートを掛けて
雨が当たらないのはもちろん
紫外線からも守ることにしました
また腰が痛くなってしまいました
土はもう新しく買わないと決め
再生土で上手く植え替えをしていきたい…
とはいうもの最近多肉用に
花ちゃん培養土をまとめ買いしてしまったし
軽石やボラ土も買ってしまったのですが…


最近植え替えをしたところ
根の調子が思いがけずよかったクレマチス
プリンスチャールズ

土をふるい微塵(ピートモス含む)を落とし
花ちゃん培養土と元肥とオルトランを入れ
もとの10号バラ鉢に植え替えました

そのチャールズから新芽が出てきました

チャールズは根腐れもしていなく
状態がよかったのは
テラス屋根下に鉢を置いているから?

やはりクレマチスの鉢植えの置き場は
少しでも軒がある場所の方が
管理しやすいかもしれません

サイズダウンした鉢に植え替えた
クレマチス花園からも新芽が出てきました

この調子で成長してくれると嬉しいです


クレマチス春姫は植え替えた時
根の状態もよかったので
節々から元気よく芽が伸びています

春姫の鉢はボールプランタースタンドで
地面から浮かせています

クレマチス白万重

白万重も枝が日々伸びてくるので
木柱に巻きつくように誘引しています

昨日は迷走して
クレマチスピールの誘引のし直しをしました

ダイソーのトレリスを10号鉢にさし
S字になるように枝をクリップで留めました
でもやっぱり元に戻すかも
扇型に誘引するかどうか迷っています


昨日から雨に濡れていたクレマチスの鉢は
今朝テラス屋根下に避難させました
横殴りの雨でテラス屋根下も濡れています

挿し木を鉢上げしたものも
充分雨で濡れたのでデッキ上に移動しました

クレマチスは水が好きとよく聞きますが
実は乾燥に強く 逆に
高温多湿、蒸れには弱い根を持っています 
今年は初夏から秋にかけては長雨に気をつけ
根腐れするクレマチスを少しでも減らしたい

新しい品種も今年はたくさんお迎えしたので
今年も長く暑いであろう夏を越し
無事に来年に繋げたいです

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村