goo blog サービス終了のお知らせ 

雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

1日落ち葉拾ってました

2017年11月05日 | おすすめシンボルツリー


 昨日は風が強かったですね。

 お陰で庭を冬~春仕様に模様替えしながら1日中落ち葉を拾っていました。(゜∀゜ゞ)


 2週間前、玄関前の【マルバノキ】↓


 5日前の【マルバノキ】↓

 昨日の朝↓

 そしてこれが昨日の夕方↓

 紅葉を楽しむ間もなく、だいぶ散ってしまいました。

    美しい紅葉です。

 株もとの【虹の玉】赤くなってきました。


 最低気温が10度を下回るかもしれないので、耐寒性のない【ネコノヒゲ】を掘り上げて夜は室内に入れようと思います。

       過去画像↓
 9月下旬の【ネコノヒゲ】です。↓


 【ネコノヒゲ】↓寒さで葉が黄色に…

 ここです。↓

 ここはお気に入りのコーナーでした。

 意外と楽に掘り上げられました。↓

 非耐寒性常緑多年草なので10度以下にならないよう室内で冬を越します。


 ペチュニアなどの鉢を空けました。↓

 この古い土は、微塵を落としてチューリップの球根を植えるのに使おうと思います。

 鉢を洗って、さて何を植えようかな?(*^^*)


 ペチュニア【あずき】過去画像↓

 切り戻して小さな鉢に移しました。↓
 冬越しさせようかどうしようか?

 ↑ペチュニアの鉢に何かの芽が出ていたのでポットに、多分【千鳥草】です。


 他にもいろいろやりましたが、続きはまた明日。(ゝω・)

 読んだよ~🎵のクリックお願いします。↓

     
人気ブログランキング

 こちらも🌱クリックお願いします。↓
  にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

小さな庭の10月下旬のシンボルツリー

2017年10月27日 | おすすめシンボルツリー


 台風22号の影響でまた週末から週始めが雨の予報ですね。

 雨の合間を縫って10月下旬の小さな庭の雑木達の様子です。


 我が家のシンボルツリー【カツラ】↓

 台風21号の強風で落ち葉がいっぱいです。

 でもカサカサいわせながら落ち葉を集めるの、苦になりません。

 いい匂いがするから…( ´艸`)

 大木になったら落ち葉も大量で大変でしょうね。

 葉が落ち始める前に剪定してしまうお宅の様子を見たことがあります。

 近隣の街路樹も葉が落ちる前に剪定されてしまうのも目にします。(イチョウとか…)

 なんか可哀想な気がしますがやむ終えないのでしょう…。

 せっかくイチョウを植えたのなら紅葉を楽しまなければ意味がない気もするのですが…。


 西日に強いので西側にある【アオダモ】↓

 優しい色の紅葉です。(*^^*)



 その隣の【ジューンベリー】↓
 これから紅葉してきます。

 カサカサ軽いカツラの落ち葉とは違いジューンベリーの落ち葉は少し厚みもあってしっかりしています。(同じベリーの名がついていてもブルーベリーのようには紅くならないです。我が家の場合はいつも。)


    東側の【シラキ】↓

 一足もふた足も早く紅葉しています。

 今年たくさんついた実も台風で少し落ちました。


 玄関前の【マルバノキ】↓

 紅葉はこれからです。


 【アメリカテマリシモツケ ディアボロ】↓

 紅葉はこれからです。

 【アメリカテマリシモツケサマーワイン】↓
 ディアボロのコンパクトな品種です。



 鉢植えの常緑樹【ドドナエア】↓

 これもこれからです。強い寒気が何度も到来する頃チョコレート色に変化します。



 ハンギングの【ヘンリーヅタ】↓




 ブロック塀の【ヘンリーヅタ】↓



 【コムラサキシキブ】↓

 

 以上、色とりどりの小さな庭の庭木達でした。


 ここ静岡では来月、再来月になると紅葉が綺麗になってきます。

 楽しみです。( ´艸`)


 今日は晴れていい日になりそうですね。

 読んだよ~🎵のクリックお願いします。↓

     
人気ブログランキング

 こちらも🌱クリックお願いします。↓
  にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

つかの間の晴れ

2017年10月21日 | おすすめシンボルツリー



 昨日…何日ぶりかに、青空が見えました。

 嬉しくって45分間しかないお昼休みにたくさん撮っちゃいました。

    シンボルツリー【カツラ】↓
    青空が綺麗º。*・*º


     【アオダモ】↓
 
 樹高はカツラと同じくらいかな?
 アオダモと一体化した緑の柳のような葉は【ブッドレアアルテニフォリア】



 【ヘンリーヅタ】↓


 【コムラサキシキブ】
と【サルビアファイヤーセンセーション】↓


 【黒葉ダリア】↓



 【チョコレートコスモス】↓


     【ネコノヒゲ】↓



     【アンゲロニア】↓


 日々草【夏花火】↓


 【アルテラナンテラ若紫】↓


 【ジギタリス】挿し芽で増やしたものと苗を買ったものどちらも大きくなってきました。↓
 そろそろ地植えしたいけど来週かな。
 ・ラベンダー
 ・パープル
 ・クリーム
 ・ホワイト
 ・アプリコット です。

 台風21号月曜日の未明から午前中にかけてが一番ひどそうです。

 すでに学校は月曜日は休校になりました。(だぶん仕事も自宅待機になりそう)

 日曜日までに本気の台風対策をします。

 読んだよ~🎵のクリックお願いします。↓
     
人気ブログランキング

 こちらも🌱クリックお願いします。↓
    にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
     

しっとりと秋の庭

2017年10月18日 | おすすめシンボルツリー

   昨日も1日雨でした。

 ここ最近、こんなに降り続く秋は記憶にないです。

 寄せ植えの【チョココス】↓

 雨に濡れた【ロータスコットンキャンディ】がキラキラ綺麗✨
   【ロータスコットンキャンディ】
    半耐寒性常緑多年草
    耐寒性は0℃くらいまで
    乾燥に強く過湿が苦手
    這い性のシルバープランツ

 “コットンキャンディ”って綿菓子って意味てすよね?

 (サーティワンのコットンキャンディ、大好きです♡)



 【ヘンリーヅタ】色とりどりで綺麗↓

 すべて真っ赤に紅葉しちゃうよりも緑が混じっているくらいの感じが好きです。

      【シラキ(白木)】↓



 ハンギングのフォステリー系クレマチス
     【ピクシー】↓
 常緑のクレマチスです。
 
 古葉の黒い葉、緑の葉、新葉の明るいグリーンと3色混じってこれもきれい…。


 お気に入りの【カツラ】↓

 銀杏の黄色も素敵ですが、カツラのちょっと焦げが入った黄色も素敵です。


 今日は朝から晴れ☀夜遅くから雨の予報です。

 貴重な晴れ間、鉢植えを軒下からよく日の当たる場所に出しました。


 読んだよ~🎵のクリックお願いします。↓

       
人気ブログランキング

 こちらも🌱クリックお願いします。↓
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
    

9月下旬のシンボルツリー

2017年09月27日 | おすすめシンボルツリー


 毎月恒例の小さな庭のシンボルツリー
    
     【カツラ】↓
 いつもとは違う角度で(*^^*)

    🍂黄葉が始まっています。

 落ち葉にはカラメルのような香ばしい甘い匂いがあります。

 大きな樹になると秋の深まりと共に落ち葉がたくさん…

 掃いているそばからハラハラ~…ハラハラ~と落ちてきますが、それもまたいい匂い( ´艸`)

 今年はたくさん落ち葉が降ってきそう…



      【シラキ】↓

 今年はたくさん実がつきました。↓

 部分的に黄、オレンジ、赤に染まっています。

 株立ちで株によって紅葉のすすみ具合が違うみたい…



      【アオダモ】↓

 真っ赤にはなりませんが、これから赤朽葉色に紅葉していきます。

 これまで紅葉は紅くなくては紅葉ではないと思い込んでいましたが、このアオダモの紅葉を毎年見ているうちに真っ赤でなくても美しいと感じられるようになりました。

 不思議ですね~。(年齢を重ねたせい?)


 9月の庭の色とりどりの庭木達です。↓
   それにしても萩が育ち過ぎ(笑)


 鉢植えの常緑樹【ドドナエア】↓

 紅葉が始まっているというよりまだ前回の紅葉が抜けきっていない感じ…?

 緑→赤→チョコ色→緑となるはずなんですが…


      【マルバノキ】↓

 2、3枚赤くなった葉も見えますが、まだこれから紅葉します。

 マルバノキは半日陰では緑、オレンジ、赤が混在し、カラフルな紅葉を見せてくれるので1番楽しみかな?



 楽しみといえば落葉低木の【日向水木】↓

 新葉の赤、オレンジ、黄緑色、緑、深緑、ともう既に素敵過ぎ(//∇//)

 この粒々は花芽?↓(今年花が終わりかけて値下げになっていた苗を買ったので、花が咲く前を見たことがありません)



 落葉低木【コムラサキシキブ】↓

 今年は虫にやられず実がたくさんです。

     いい色(。ノωノ)



 目隠しフェンスのハンギング
      【ヘンリーヅタ】↓
       落葉性つる植物

 紅葉がとても素敵になるので楽しみです。


 来月もまた紅葉のすすみ具合アップしていきますね。(ゝω・)

 静岡は暖かいので紅葉の見頃は11月下旬~12月くらいかな~?


 読んだよ~🎵のクリックお願いします。↓

     
人気ブログランキング

 こちらもクリックお願いします。↓ 

     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村







小さな秋

2017年09月23日 | おすすめシンボルツリー


 早くも【シラキ】が紅葉し始めました。


 幹が白いから白木なのだそうです。



 紅葉はまだ部分的ですが、秋を感じます。

 小さな庭ではこのシラキが毎年一番に紅葉し始めます。





 シンボルツリーの【カツラ】↓
 まわりのこんがり焼けた感じが…

 焼き菓子の【マドレーヌ】みたい( ´艸`)

 甘い香りがするのでついそんな連想をしてしまいます。(笑)
 
 ずっと昔、お菓子づくりでマドレーヌに凝った時期があって毎日のようにオーブンで焼いて食べていました。

 今でもマドレーヌの型が家にあります。(だいぶ錆びてきちゃったけど…)

 バターをたくさん使いますよね。

 焼きあがるときの何とも言えない甘い匂いが好きでした♡

 割ると湯気が出るくらい熱々の時に食べるのがたまらなくおいしかった記憶があります。

 ぐりとぐらの絵本も好きだったな~。

 大きな卵でカステラを焼くお話の( ´艸`)



 【コキア】もほんのり赤くなってきました。↓


 【マホニアコンフーサ】も素敵な色♡↓
 常緑樹なので紅葉ではなく新葉の色かな?

 赤つながりで
【銅葉ヒマ ニュージーランドパープル】↓

   新葉は艶っ艶でおいしそう( ´艸`)



 銅葉つながりで【黒葉ダリア】↓

 何故かあっちこっちを向いて咲きました。





 グリーンカーテンの【ゴーヤ願寿】↓

 先日の台風で終わりにしようかとも思ったのですが、まだ小さな実をつけています。



 新入りクレマチス【リトルボーイ】↓

 咲き始めました。( ´艸`)

 立ち枯れそうだったのによかった~(*^^*)


 【アルセア ニューポートピンク】かもしれない種からも発芽しました。↓
 関連記事はこちらを見てね↓
種まき/シェード効果 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり


 【ニオイバンマツリ】挿し木からポットあげしたもの、ぐいぐい育っています。↓


 今日は秋分の日 挿し木、種まきの時期ですね。(^_^)ノ


 読んだよ~🎵のクリックお願いします。↓

       
人気ブログランキング

 こちらも♡クリックお願いします。↓

       にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

秋・秋・秋

2017年09月13日 | おすすめシンボルツリー


  今年は秋の訪れがとっても早い…


 春は、まだ来な~いまだ来な~いと皆で首を長~くして待ったのに……  ネ(ゝω・)′☆


 陽に透けるカツラの葉が好き


 甘く香ばしいカラメルの匂いも…♡



 毎年一番に紅葉し始める【シラキ】↓





 クレマチス【フルディーン】↓


 まるで天使のように真っ白で美しい





     空はもうすっかり秋…

 


 この夏を越せないと思っていた【コピア】↓
 八重咲きのバコパ 常緑多年草


 涼しくなって急に咲き出した




 ハンギングの【ヘンリーヅタ】↓






 少し早い秋の訪れにちょっと急かされる


 今週末には秋蒔きの種を蒔こう(^^)ノ


 読んだよ~のクリックお願いします。↓

     
人気ブログランキング

 こちらもクリックお願いします。↓

     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ちょっとだけ秋の匂い

2017年08月30日 | おすすめシンボルツリー

 【ルドベキア タイガーアイ】↓
      と、【ヤブラン】↓

 ルドベキアタイガーアイは一時、カタツムリにボロボロにされて切り戻しました。

 そこからの復活です。(*^^*)強い!

 いつもは脇役のヤブランがたくさんの花穂を上げて綺麗な紫の花をつけ、輝いて見えます。

 ヤブランはソヨゴの根締めにぐるっと一周、植えています。

 ものすごく根を張っていてヤブランの周りには何も植えられないほどです。(スコップが入りません)

 ソヨゴは根が浅いので風で倒れないようにする為と、ソヨゴは水切れに弱いので株もとに日が当たりすぎて乾燥しないようにする為に根締めの植物を植えるとよいそうです。



     紫つながりで

    【コムラサキシキブ】↓



 紫の実を見るとあ~秋なんだな~と感じます。

    秋を感じるものは他にも…

   シンボルツリー【カツラ】↓

 そばを通るとキャラメルの匂いがします。

 カツラを育てている方はわかると思いますが、カツラの落ち葉は香ばしい甘い匂いがします。

 私はカスタードプディング(プリン?)にかかっているあのカラメルソースの匂いに感じます。

 もう新緑の5月のような青青とした葉ではなく、黄色がかって紅葉の準備をしているようです。


 こちらはかなり寒くなってからでも咲くという新旧両枝咲きのクレマチス↓

      【白万重】↓ 

 グリーンを帯びた白が好みです。(*^^*)


 まだ幼い株ですが、大切に育てたいクレマチスのひとつです。


 台風15号が発生しているようです。


 早く澄み渡った晴れた秋の空を見たいなぁ


 読んだよ🎵のクリックお願いします。↓


     
人気ブログランキング

 こちらもクリックお願いします。↓
   
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

8月のシンボルツリー後編

2017年08月22日 | おすすめシンボルツリー


 昨日に引き続きシンボルツリー特集です。

      【ソヨゴ】↓  
      常緑小高木

    ソヨゴの根締めの【ヤブラン】↓


 ソヨゴの株もとの【シロバナハギ】↓

 花はまだですがグリーンが綺麗。↓


  とーますくんが抜いてしまったアレ↓

 どうやら【クスノキ】らしいです。(クスッ)

 あのまま駐車場の片隅で大きくなってしまったらオオゴトでした。

 関連記事はこちら↓
ユーフォルビアシルバースワン&クレマチスエリザベス鉢上げ/とーますくんの草取り - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり


      【シラキ】↓

    葉焼けしてきました。↓

       シラキの実↓

 よく見たら電気虫もΣ(・ω・ノ)ノ


   シラキの横の【コデマリ】↓

 随分剪定したはずなのにまた伸びてしまいました。


      【マルバノキ】↓

 奥行きのないスペースに、株立ちで“うちわ”のように、枝を伸ばしています。

    の横の【コムラサキシキブ】↓

    フェンスの裏からだと↓

 冬に強剪定していますがこの茂りよう…。

 道路にはみ出るので支柱に結んでいます。

 実の生る木は虫がつきやすいのですが、今年はなんとか花も咲き実がたくさんついています。

 秋がとても楽しみです。( ´艸`)


      【日向水木】↓

    鉢植えです。
 半日陰でご機嫌に成長しています。


    【ベニバナトキワマンサク】↓
       常緑小高木

 少しだけ花が咲いていました。

  濃いピンクのヒモみたいな花(*^^*)



      【ドドナエア】↓
       常緑中低木

 葉色がほぼグリーンに変化しました。

 真冬にはチョコ色に紅葉する常緑樹です。

 の横、鉢植えの【コムラサキシキブ】↓

 たくさんの実をつけています。(*^^*)



 もう紫に色づき始めました。(*'▽'*)


 お盆は涼しかったのですが、また蒸し暑い日が戻ってきました。

 でも、こうして植物の変化をみると秋に向かっているな~と感じますね。(ゝω・)


 読んだよ🎵のクリックお願いします。↓

     
人気ブログランキング

 こちらもクリックお願いします。↓

     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

8月のシンボルツリー前編

2017年08月21日 | おすすめシンボルツリー

 毎月恒例小さな庭のシンボルツリー特集です。

    我が家のシンボルツリー
      【カツラ】↓

 コロンとした丸いハート型の葉(*^^*)

 真夏の直射日光でもう紅葉?葉焼け?↓

 夏の間木陰を作ってくれてありがとうね。




  では、小さな庭の西側から順番に…

 今月は雑木だけでなく周りの低木や草花も一緒に楽しんで下さい。(ゝω・)


    【パールアカシア】↓
      常緑中高木

  新葉がなんて綺麗なんでしょう!↓

 来春の花芽が出来るのでもう剪定してはだめです。


 鉢植えの3年越しの【銅葉ヒマニュージーランドパープル】↓
     非耐寒性多年草



      【アオダモ】↓

 高砂百合が咲いています。サルビアも…

 アオダモ株もとの【柏葉紫陽花】↓

 大きくしたくないので花後かなり強い剪定をしました。


     【ジューンベリー】↓

 ひまわりを花後カットし、脇芽が出てまた咲いています。↓

 株もとに定植したクレオメは白でした。↓

 地植え2年越しの【銅葉ヒマニュージーランドパープル】↓9月にぐんっ!と成長します。


 【アメリカテマリシモツケディアボロ】↓

 邪魔な枝をカットしたら、伸びた脇芽の葉と古い葉のコントラストが綺麗です。↓


      【アオハダ】↓

      アオハダの実↓



 まだまだ暑いですが、確実に秋に近づいてきていますね。

 長くなりました。続きはまた明日。

 応援のクリックお願いします。↓

     
人気ブログランキング

 こちらもクリックお願いします。↓
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
     


続・7月のお気に入りの庭木

2017年07月19日 | おすすめシンボルツリー


 鉢植えの常緑樹【パールアカシア】↓

 鉢も含めて2mくらいでしょうか?

 あまり高くなっても支柱で支えられないので芯止めしています。

 一般的なアカシアとは違いビロードのような質感の丸葉がパールのよう…。

 常緑樹なので美しい葉を一年中楽しめます。



 成長が早いのですが風で簡単に枝が折れてしまうので花芽が出来る夏前までに何度か剪定します。

 寒さにあまり強くないので冬は日溜まりの軒下に鉢を移動します。

 関連記事↓
ギョリュウ・ロゼアの復活とパールアカシアREBIRTH - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり



 北側常緑樹【ベニバナトキワマンサク】↓

 今年は剪定しないで来春の花を楽しみたいと思います。

 関連記事↓
ベニバナトキワマンサク・日陰の庭 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり



 鉢植え常緑樹【ドドナエア】↓

 チョコ色から緑の葉に変わりました。

 花後のプロペラのような翼果がつかないのでふた鉢とも雄株だと思います。


 【アメリカテマリシモツケ ディアボロ】↓

 実がついたのをそのままにしています。

 花後勢いよく伸びてきた枝を剪定し、出てきた脇芽が色とりどりで綺麗です。↓



 こちらは地植えの親株から挿し木で増やし鉢植えにしたもの↓

 2年苗で今年はまだ花が咲きませんでした。

 ディアボロはある程度大株にならないと花がつかないそうです。

 来年は白いコデマリのような花がポンポンつくかな~?

 でも、葉だけで十分綺麗です。( ´艸`)(←銅葉好きなので…)


 パールアカシアの横にちょこっと写っていた
【銅葉ヒマ ニュージーランドパープル】↓
 3年越しの多年草です。

 枯れていそうな茎をカットしました。↓

 中が空洞で太くても簡単に切れました。

 やはり多年草です。年輪がありません。↓

 鉢植えのニュージーランドパープルの過去画像がありませんでしたが、代わりに地植えだったものを載せておきます。↓

 ↑こんなに大きくなるのに“草”です。


       【日向水木】↓

 小さな庭では新入りです。今年の春に 花が終わりかけだった苗を安く購入しました。

 半日陰で低く横に広がってひっそり成長しています。

 丸葉でギザギザしていて葉色に変化があるところが気に入っています。

 以上お気に入りの庭木でした。(*^^*)

 今日もお付き合い頂きありがとうございました。

……*……*……*……*……*……*……

 【カサブランカ】開きました。↓(≧∇≦)



 暑いのですぐ全部のつぼみが開いてしまいそうです。 

 読んだよ🎵のクリックお願いします。↓ 
       
人気ブログランキング

 こちらもクリックお願いします。↓ 
       にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

7月のシンボルツリー&お気に入り庭木

2017年07月18日 | おすすめシンボルツリー


 毎月恒例のシンボルツリー特集です。

 変わり映えしない気もしますが、先月と比べてみるとちょっとした違い(葉の色や茂り具合、周りの植物)が確かにあってなかなか楽しいものです。

    我が家のシンボルツリー
       【カツラ】


 今年はあまり剪定していません。

 私の肩から下の小枝を払ったりそばを通るのに邪魔になる枝を切ったくらいです。

 株もとに植えた【プミラ】が幹を登ってつたっています。

 カツラは幹に直射日光が当たるのを嫌うそうです。

 本来は冷涼な山地の渓谷に生息する雑木です。

 我が家は午前中日が当たり午後の早い時間には家の陰になる場所に株立ちで植えています。

 1日中ガンガンに日が当たるような開けた場所は苦手かもしれません。

 今まで3年間虫が付いたことがありませんでしたが、先月初めて虫に卵を産みつけられました。↓(葉裏にちっちゃな🐛がビッシリ)

 カツラの葉は枯れるとカラメルソースのような甘い匂いがします。

 この被害も匂いで気づき切り落としました。

 ハート型の丸い柔らかい葉がかわいいでしょう?
 
 冬には大量に葉が落ちますがそれこそ甘い香りで落ち葉掃除をしていても幸せな気分になれます。(o´∀`)b


       【アオダモ】↓

   一番西側に植えています。

 今年は雨が少なく暑いのでちょっと元気がありません。

 アオダモにもたれかかるように枝垂れているのは【ブッドレア アルテニフォリア】↓

 アルテニフォリアの記事はこちら↓
ブッドレア・アルテニフォリア - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり



 伸び放題【ジューンベリー】↓

 ぐんぐん伸びていますが剪定してしまうと来年の実が少なくなってしまうので今は我慢。
 
 先月、ベリーを1回収穫してジャムを作り翌日からはふた組のつがいのヒヨドリ(4羽ってこと)が襲来して食べ尽くされました。orz

 ジャムづくりの記事はこちら↓
ゴーヤのグリーンカーテン設置その1&ジューンベリージャムの作り方 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり




      【アオハダ】↓

 幹に沿うように伸びた八重咲きフヨウは咲き終わり種を取ろうかどうしようかと迷っています。(あっ➰種は通販で買ったんだった)

 アオハダの支柱(2年弱経ちます)ももう取りたいナ…。

 そんなに葉が茂ってもいないから台風🌀が来ても大丈夫な気がします。

 4月に白い花が咲き実がなっています。↓

 秋には赤く色づきます。( ´艸`)


     常緑樹【ソヨゴ】↓

 駐車場の端に似たもの発見↓ソヨゴ?

 我が家のソヨゴは雄株なのでよそのソヨゴの実を食べた鳥が運んできたのでしょうか?



     東南角の【シラキ】↓
   株もとの庭藤もいい感じ(ゝω・)

     シラキのかわいい実↓
   


 秋、一番に赤く紅葉する雑木です。


   ついでに中央【コデマリ】↓

     その下の【シラハギ】↓

 コデマリもシラハギも5月にバッサリ切り戻しましたがもうこんなに伸びました。∑(OωO; )

 関連記事↓
コデマリ剪定、ユリオプスデージーとシラハギ切り戻し、隙間の多肉コーナーリニューアル - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり



  東側玄関前【マルバノキ】↓

 株立ちです。秋の紅葉が五色になりとても美しい雑木です。
 紅葉後、赤い奇妙な形の花が咲きます。


 まだまだお気に入りの庭木がありますが、長くなったので続きはまた明日にします。

 お付き合い頂きありがとうございました。

……*……*……*……*……*……*……

 【スーパーチュニア サクラフロート】↓
   ネーミングもかわいい(*^^*)


 読んだよ~🎵のクリックお願いします。↓

       
人気ブログランキング

 こちらもクリックお願いします。↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
      

6月のシンボルツリー

2017年06月17日 | おすすめシンボルツリー

 花も終わり、新緑の5月が過ぎた我が家の雑木たちです。
 

     【カツラ】↓↓
 私の肩から下くらいの小枝や幹から芽吹いた葉を払ってすっきりさせました。
 カツラが作ってくれる木陰で植え替えや種まきや挿し木などの作業をしています。

 ↑デッキの下に放置したままのニゲラ………ドライにしたけどこの後どうしよう?


     【マルバノキ】↓↓ 
 通学路沿いなので道路にはみ出さないようマメに剪定しています。
 家族がよく通販を利用するのでほぼ毎日宅配便が届きます。
 この横を通って届けてくれる宅配業者さんの邪魔にならないようにも剪定しています。(笑)


     【アオダモ】↓↓
 葉が細長く柔らかいので茂ってきても涼やかです。
 枝先が三本に分かれながら伸びてゆきます。
 濡れると青い幹の色も好きです。



     【ジューンベリー】↓↓
 急ににょきにょき新枝が伸びだして暴れています。

 伸びて邪魔になる枝は少し剪定しました。
 ジューンベリーは三年経った古い枝には実がつきにくいそうです。
 株立ちなので、次に株元から切ってしまう古い枝を決めておき、新しく出てきた枝を育てておきます。
 地面から出てきた必要ない枝は地際で切ります。



 【アメリカテマリシモツケディアボロ】↓↓
 これも花後急に新枝が伸び出しました。
 邪魔な枝は切っています。
 銅葉と春の白い花や花後の果実、どれも素敵です。


      【アオハダ】↓↓
     どれ?どれ?って感じ

 この雑木だけ植えて2年目です。
 間違えて違う雑木を植栽されてしまい、2015年の9月に植え替えました。
 (もう支柱を外しちゃおうかな?)
     アオハダの雌花↓↓
 赤い実になりますよ~( ´艸`)


      【ソヨゴ】↓↓

 4月に白い花が咲きましたが、調べてみると雄花で実はつかない株でした。
 赤い実のなるソヨゴを業者さんに指定したのに…はぁ~💨
   ソヨゴの雄花…( ノω-、)↓↓


      【シラキ】↓↓
 葉が焼けて赤くなっているものも出始めました。毎年一番に紅葉します。
 (強い日差しは苦手のようです)

     シラキの実↓↓



   【ベニバナトキワマンサク】↓↓
 銅葉がだいぶ緑に変わりました。
 去年は思い切って剪定したので春に花が少なめでした。
 今年は放任して来春の花を期待します。


    【パールアカシア】↓↓

 樹形が綺麗になるように上の方は短く、下の方は長い枝になるよう剪定しています。↓↓
  赤線がカットした部分です。
  丸くてパールのように輝く新葉が素敵です。

 風で枝が折れやすいので花芽ができる前、7月までにマメに剪定し伸びすぎないように整えます。

      【ドドナエア】↓↓
      (ポップブッシュ)
 チョコ色に紅葉した葉からだんだん緑に変化してきました。

 花後に果実はできなかったので、これも雄株なのでしょうか? 

 鉢植えで二本あります。



   【ギョリュウロゼア】↓↓
 すーっと真っ直ぐ上に伸びた枝に花が咲きます。
 枝がピンクに見えるのがつぼみがついたところです。(今年2回目の花です)



……*……*……*……*……*……*……


  ユリ【ニンフ】開きました。(*'▽'*)




 雨が全く降らない梅雨です。

   庭の水やりさぼりたい………。

 読んだよ🎵のクリックお願いします。↓↓
      
人気ブログランキング

 こちらもお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村








5月のシンボルツリー

2017年05月13日 | おすすめシンボルツリー

 先ずは綺麗なハート型丸葉が特徴の
      【マルバノキ】

 乾燥が苦手ということなので我が家では家の東側、玄関前に植えています。

 株元が乾燥しないように斑入りヤブラン オキザリス桃の輝き ニワフジ ヒペリカムゴールドフォームなどを下草として植えています。(今年はこぼれ種で西洋オダマキも生えています) 

 株立ちになって割と横に広がります。枝は真っ直ぐではなくくねくねと曲がって伸びます。

 道路沿いなので道にはみ出ないようにこまめに邪魔な枝を剪定しています。

        日陰の庭
    【ベニバナトキワマンサク】

 家の北側 坪庭に植えてあります。
 新葉は赤紫色です。濃いピンクの糸状の花が終わりました。


    我が家のシンボルツリー
      【カツラ】の木

 カツラも乾燥が苦手なので、午後早い時間から日陰になる場所に植えています。
 成長の早い木なので、株立ちにして成長を抑えています。
 消毒が届くように高さも剪定で抑えていますが、本当はもっと大きく育てたい…。
 今のところ虫がついたことがありません。(カツラは虫がつくよ、と脅されましたが大丈夫でした)
 今からの季節、このカツラが作ってくれる木陰で植えかえや種まきなどの作業をします。


 4月に白いふわふわの花をつけて楽しませてくれた【アオダモ】

 一番西側に植えているので強い西風をもろに受けています。(西日もね)

   アオダモの株元に植えている
 【ブッドレア・アルテニフォリア】
     今、見頃を迎えています。



 藤色の小花が丸いお団子のように枝垂れた枝にポンポンついています。
 (とーますくんは藤の花と思っているようです)
 今の時期に一度だけ咲きます。その後新しく伸びた枝にまた来年花が咲きます。
 乾燥気味の場所が適しています。


 来月実が熟す【ジューンベリー】

 実が生る木は虫がつきやすいです。アブラムシがついて早く消毒したいところですが今日は雨…。午後は雨風ともに強い予報です。明日とーますくんががんばります。( ´艸`)


    初登場の【アオハダ】
   やっと新芽が出だしました。



 白い花が咲いて赤い実をつけてくれます。
     去年の画像です。↓↓

 (残念ながら赤い実の画像がありません(>_<)


     【白木 シラキ】
 幹が白いから白木というのだそう。

    今、花が咲いています。

 お茶の実のような実がなりますよ。


     常緑樹の【ソヨゴ】
 春に新葉が出て古い葉が落葉します。

 実が生るのを楽しみにしていたら我が家のは雄花しか咲かない雄木でした。(T-T)
    去年の画像です。↓↓


 シンボルツリーになるかどうかわかりませんが、今お気に入りの落葉樹
【アメリカテマリシモツケ・ディアボロ】



 花が咲ききった時よりもこのくらいがかわいい(//∇//)↓↓


   昨日はまた暑かったですね。

 夏のような暑さで一気に満開を迎えた【オルレア】



 以上、小さな庭からお送りしました。
 最後までありがとうございました。
読んだよ。のぽちっとお願いします。↓↓
      
人気ブログランキング

こちらもぽちっとお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ギョリュウ・ロゼアの復活とパールアカシアREBIRTH

2017年05月11日 | おすすめシンボルツリー

    【ギョリュウ・ロゼア】


  つぼみが少し開いてきました。




 去年の夏に暑いだろうと夕方せっせと葉水をあげていたら、みるみる緑の葉が茶色になり全て落ちました。( ノω-、)

 乾燥に強い木なのに水をあげすぎたのでしょう。(砂漠の緑化にも用いられる木です)

 だめにしたかと思っていたら、秋も深まった頃、緑の葉が出てきてホッとしました。

 そのせいかまだ枯れ枝のままの部分が多い状態です。
 (きっと復活してくれると信じています。)

 まだの方はこちらを見てね↓↓
ギョリュウ・ロゼアの新芽 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり



 復活と言えば【パールアカシア】(*'▽'*)

 3月末に全ての枝をバッサリ切り落としました。
 (パールアカシアは風で枝が折れやすいので伸びた枝を花後すぐに剪定します。)

 普通は伸びすぎた枝などを“すかし剪定”するのでしょうが……

 ハサミを持つと人格が変わるとブログのお仲間が言っておられましたが私も同じ( ´艸`)


    サッパリ➰スッキリ➰

    つるっ○°げ➰➰



      ↑↑3月末画像
 左から【銅葉ヒマ ニュージーランドパープル】
 中央が問題の【パールアカシア】
 右【ブッドレア・アルテニフォリア】


 しばらく全く芽吹いてくる気配もなく、4月が終わり5月中旬を迎え………。
 

(その間、枝を撫で撫でして「起きて~🌱起きて~🌱」と優しく声をかけました)


    どう?どう?



      *~ REBIRTH~*

 (あっ、後ろに写っている細葉はブッドレアアルテニフォリアのです)

 とは言え、まだつるっ○°げですね。

 左の【銅葉ヒマ ニュージーランドパープル】は冬を2回越して3年目の多年草です。葉が芽吹いてきました。(左下の方)

   つるっ○°げ【パールアカシア】

 さて、これからどうなるか楽しみにしていて下さいね(*゜▽゜)ノ

……*……*……*……*……*……*……

 駐車場グランドカバー【姫岩垂草】
 かわいい薄ピンクの花が至る所で咲き出しました。



 中には違う苗も植えています。
 ○は普通の薄ピンクの【姫岩垂草】濃いピンクは【リッピア】です。(違いはわかりません)↓↓


    【タピアン】も綺麗↓↓





  雨が降って昨日は肌寒いくらいでしたね。

 職場のエアコンが真夏日になった一昨々日と同じ設定温度で動いていました。冷え切って指先が痺れたまま仕事してました。
 真夏日になった日は暑くても誰もエアコンつけようとしなかったのにどうなってるの?いつも謎です。(私だけの職場ではないのでなんとも言えませんが…)

   今日はまた暑くなるそうです。

   また来てくださいね(*ゝω・*)ノ

読んだよ🎵のぽちお願いします↓↓
     
人気ブログランキング

こちらもぽちお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村