雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

雨に潤う小さな庭

2019年09月19日 | 落葉低木

昨日は久しぶりの雨
ほんの少しの雨でしたが
カラカラだった庭は生気を取り戻しました

白萩


雨で花が散っています


狭いスペースで成長した白萩
倒れないよう
ソヨゴの幹に縛っています



偶然見かけたご近所さんの白萩は
広い庭先で
枝を広げてたわわに咲いていました
(本当はそんな風に咲かせてあげたい・・・)

雨と白萩は
とても相性がいいと思いませんか?

カラッと晴れているときより
風情があって好きです



斑入りヤブラン↓
雨が似合います



チェリーセージと
雨で一斉に咲き出した
レインリリー↓


チェリーセージ ソークールピンクが
ひと株からだいぶ増えました


ハンギングのヘンリーヅタ↓


雨にしっとり濡れて
紅葉も始まりとても綺麗です


シラキ↓


今年もたくさん果実がなっています
株立ちのシラキ
紅葉が早く始まる幹と遅い幹があります


シンボルツリー カツラの木↓


黄葉し始め秋を感じます
落ち始めた葉からは
キャラメルソースのような
甘くて香ばしい香りがします


季節の変わり目
体調崩さないように
皆様もご自愛くださいね


ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓

こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

台風15号

2019年09月09日 | 落葉低木

台風15号
あっという間に通過していきました

この辺りは
雨も時折強く降ったくらいで
風もいつがピーク?というくらいで
被害はなかったように感じています

昨日の午後です↓


白萩の枝が風で大きく揺れています


白萩の咲く頃は
毎年台風が来ています

白い花が咲き出していました↓


草丈が高く伸びた
アメジストセージも


大きく風に揺さぶられています



被害というのかわかりませんが
クレマチス エリザベスの葉が
萎れています↓(奥の壁際)


鉢植えを4つ並べている
東北側の外壁です↓


1番若いふた鉢は大丈夫そう↓


このふた鉢は全部の葉が萎れています↓


土は濡れているので
水切れで萎れたのではなく
枝が風で折れたか
過湿で立ち枯れしたか・・・

夏を無事越えたのに残念です

クレマチス エリザベスは
モンタナ系のクレマチスで
旧枝咲きです

今年伸びた枝に来春花が咲きます

今年伸びた枝の葉が全て
萎れてしまったので
来春は花が見れないかも・・・

クレマチスはこうなってしまったら
萎れた葉の枝は多分復活しません

根は大丈夫なこともあるので
水をあげすぎないように様子をみて
新しい芽が出て来るのを待つだけです

また経過を報告しますね


挿し芽して
ボールプランターに鉢上げした
ペチュニア 流れ星↓


綺麗に咲き始めました
これから晩秋まで楽しめます


こぼれ種から咲いたペチュニア↓
前回の台風(10号)が来た時
切り戻していました

切り戻し枯れ込んでしまったものもあり
これは枯れずに残ったものです↓


親はこれ↓

ではないかと思っています


ダイコンドラシルバーフォールズが
ここまで伸びてきています↓


シルバーのウェーブがかかった丸葉が
とってもかわいいです


最近ずっと雨が降らなくて
庭はカラカラでした

グラントカバーの
ダイコンドラシルバーフォールズも
チリチリになっていました↓


台風の雨で少しは潤ったかもしれません

これから台風が去った庭を見てまわります

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓

こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ホワイトガーデンを目指して・・・

2019年09月06日 | 落葉低木

八重咲きペチュニア ライム


挿し芽で増やした
新生ライムです

過去画像を探すと
挿したのは6月16日
鉢上げしたのは6月30日でした↓

ライムグリーンよりの
ホワイトの八重咲きが素敵です

鉢の足元のグラントカバー
ダイコンドラ シルバーフォールズの
シルバーの丸葉がかわいくて
石積みの間に咲く
真っ白なゼフィランサスが
また清く美しいです↓


この場所に被さるように
枝垂れてくる枝は・・・


白萩
枝いっぱいにつぼみがあります


タピアン パープリッシュホワイト
の中に咲く
ハイビスカス ロバツス


昨日は薄曇り
ハイビスカスロバツスは
晴れた日の午前中に花が開き
夕方にはくるくると花を閉じてしまいます


種がよくでき増えるので
枯れてきてもそのままにして
来年芽が出てくるのを自然に
まかせています

白萩から
ダイコンドラシルバーフォールズと
タピアンパープリッシュホワイトを
グラントカバーにしているところまでが
ホワイトガーデンを目指していて
白萩が開花すると完成かな?


・*・

軽く切り戻していた
八重咲きペチュニア ライム↓


鉢からこぼれるように
咲いてきました↓


冒頭の挿し芽ペチュニアの
親株です


八重咲きペチュニア ラベンダー↓
8月12日↓

かなり強く切り戻して丸坊主でしたが
こんなに咲いてきました
9月5日↓

・*・*・

秋になりセージがたくさん咲き出しました

ゼフィランサスの中で咲くのは
サルビア ソークールピンク↓



チェリーセージ パープルローズ↓


草丈が伸びているのは
コバルトセージ↓




宿根サルビア アズレア↓



アメジストセージ↓


アメジストセージは
開花期間が長く
これから霜が降りるくらいまで
ずっと咲いてくれると思います


アメジストセージの12月の剪定の記事は
を見てね

これからセージが綺麗な時期ですね
台風15号が近づいてくるので
今週末はお天気が悪そう

雨の合間に
気になっている草取りや
クレマチスの剪定や
挿し木の鉢上げなどを済ませたいです

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓

こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

TVで性格別健康管理の方法
みたいなものをやっていて
9つの質問に答えて性格を分類する
というのをやってみました
私は好奇心旺盛で
新しいものを取り入れることが好きだけど
飽きるのも早い性格に分類されました
ひとつの健康法をずっと続けるより
飽きたら次の方法また飽きたら次の方法
とやると続くのだそう・・・
なるほどそうかも・・・


お気に入り宿根草と庭木

2019年08月30日 | 落葉低木
昨日は用事があり
残業はせず定時で仕事を終えました

午後5時に見る小さな庭は
夕陽を浴びて
キラキラ光っていました


シルバーリーフのグランドカバー
ダイコンドラ シルバーフォールズが
広がる南側の庭です

キラキラ光っているのは
極小輪日々草
フェアリースタークリアホワイト


ほんの一瞬 夕陽を浴びて
真っ白な小花がとても綺麗に見えました



その横で
ニワナナカマド(チンシバイ)が
返り咲いていました↓


ニワナナカマドは
10mほどになるナナカマドとは違い
樹高2〜3mの落葉低木です

花期は6〜9月
その年に伸びた枝先に
白い花が咲きます

過去画像↓


実はもっと大きな低木でしたが
強く剪定し過ぎて
しばらく花が咲きませんでした
枯れてしまったかと思っていたので
花が咲いてくれて嬉しかった・・・


ニワナナカマドの葉の間から
チラッと見えるのは
ツルバキア シルバーレースの
ピンクの花↓


ツルバキアシルバーレース
耐寒性常緑多年草

冬も常緑〜半常緑で
明るい斑入りの葉の
カラーリーフプランツ

乾燥気味の日当たりのよい場所を好みます



バーバスカムウエディングキャンドルズ↓


初夏に咲く
耐寒性多年草で
花が終わり夏越しさせようと
切り戻したら
また花穂が立って咲き出しました


控えめで
とても魅力的な小花です

初夏の満開の
も見てね


庭藤が
また咲き出しました↓


耐寒性落葉低木
春から秋まで
ピンクの藤に似た花を
繰り返し咲かせます


花もかわいいのですが
庭藤の魅力は
綺麗な葉にあります


花後に剪定しているので
この綺麗な若草色の葉は
新しく伸びた枝についたもの


枝を横に伸ばして
綺麗に広がっています

おすすめの低木です

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓

こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

月に一度
カイロプラティックに通っています

首が痛くて回らなくなったのがきっかけで
もう5年近く定期的に通っています

長年の癖で骨盤が傾いて背骨も曲がり
頚椎も曲がっているようで
背骨の動きが悪くならないよう
神経を圧迫しないよう
施術してもらっています

整体とは違いカイロプラティックは
あまり日本では馴染みのない
療法かもしれません
施術後は楽に後ろが振り向けたり
動かしにくかった体が
普通に動くようになります

初夏の庭

2019年06月14日 | 落葉低木
 
 
朝 雨戸を開けると
 
真っ先に目に飛び込んでくる
 
額紫陽花
 
 
2014年に自宅を新築する際
 
以前の家の庭に咲いていた
 
紫陽花を切って挿し木し
 
鉢植えにして育てていました
 
シンボルツリー カツラの木の株もとに
 
地植えし今年は3回目の開花です
 
 
今は色々な紫陽花が売られていますが
 
私はこの青い額紫陽花が好きです
 
 
紫陽花 アナベル
 
 
植え付けてまだそんなに年数が
 
経っていませんが
 
意外と大きな花が咲きました
 
 
紫陽花 アナベル
 
一般的な紫陽花の様に
 
花後の剪定が遅れて
 
翌年早春に剪定しても大丈夫な
 
 
剪定初心者向けの紫陽花です
 
 
エキナセア
 
 
咲き進むと花弁が反り返ってきます
 
 
赤い花はちょっと苦手なのですが
 
夏らしいカラーなので
 
真夏も休まずに咲くエキナセア
 
活躍してもらいます
 
 
 
スーパーチュニア サクラフロート
 
 
梅雨でも元気なペチュニア
 
 
こぼれ種からまた新しいペチュニア
 
咲き出しました↓
 
 
ペチュニア あずき
 
強い雨に当ててしまったので
 
枝が下に押されてしまいました
 
切り戻し検討中です
 
 
 
ミリオンベル ピーチマーブル
 
雨続きで花色がピーチというより
 
クリームっぽい色に…
 
 
 
昼咲き月見草
 
 
去年まで鉢植えでしたが
 
地に降ろしました
 
自然に咲いている方が似合う花です
 
 
グランドカバーのワイルドストロベリー
 
 
小さな白い花(*^^*)
 
ギザギザの三つ葉に赤い実が映えます
 
 
 
ビバーナム スノーボール
 
勢いに押されながら
 
梅花空木が咲いています↓
 
 
ビバーナム スノーボールの手前には
 
白花万作
 
フォサギラブルーミスト
 
 
ブルーグリーンが綺麗な
 
カラーリーフプランツです
 
梅雨時の庭はグリーンが綺麗ですね
 
 
 
先日強剪定したクレマチスに
 
新芽が出てきました
 
フロリダ系 淡墨
 
 
植え替えるためにたくさん根を切った
 
ジャックマニー系 フルディーン
 
 
クレマチスの根をこんなに切ったのは
 
初めてなので心配しています
 
どうか病気になりません様に・・・
 
過去画像↓
 
植え替え時新しい土を入れる為に下の方の根をカットしました
 
プランターのクレマチス
 
インテグリフォリア系
 
アフロディーテエレガフミナ
 
 
なぜか物置横プランターのクレマチスは
 
花期が長いです
 
 
 
古い土を入れたプランターなので
 
土壌改良の為に有機完熟堆肥のバクト堆肥を
 
たっぷり入れたのがよかったのか・・・?
 
これから植え替えるクレマチスには
 
多めにこの堆肥を入れてみようかナ
 
 
・*・*・*・*・
 
グランドカバーの宿根バーベナ
 
タピアン パープリッシュホワイト
 
 
冬の間の下草
 
スイートアリッサムと選手交替です
 
晩秋まで長く咲いてくれるタピアン
 
花殻をまめに摘むとよく咲きます
 
 
クレオメがとっても優雅に咲いています
 
 
夜咲きなので朝が一番キレイ
 
 
蝶のような蕊が特徴の西洋風蝶草
 
 
ホワイトも素敵です
 
 
ピンクもかわいい
 
 
紫も捨てがたく全色植えました(笑)
 
 
植え付け初期に水やりし過ぎると
 
徒長するらしいのですが
 
あいにくの雨続きです💦
 
 
 
庭も春の花から夏の花に変わり
 
毎日新鮮です
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
 こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

とうとう梅雨入り2019

2019年06月08日 | 落葉低木
 
 
雷も鳴る激しい雨が降った昨日
 
東海地方も梅雨入りしました
 
 
 
雨が降り出す前の庭です
 
 
柏葉紫陽花がたわわに咲いています
 
 
 
紫陽花アナベル
 
 
まだグリーンが残るホワイトです
 
 
・*・*・*・
 
梅雨入り前にもう一度
 
クレマチスの剪定をしました
 
玄関横のクライミングトレリス↓
 
 
流星がまだ咲いています↓
 
 
プリンセス ケイトはもう終わりそう↓
 
 
今日あたり強剪定して
 
挿し木にするつもりです
 
 
 
デッキ横のフェンス↓
 
 
ここも流星がまだ咲いています↓
 
 
 
上の方は踊場
 
 
ヴィオルナ系クレマチス 踊場
 
 
枝を伸ばしながら上に上に咲いています
 
テラス屋根の柱に後付けした
 
トリカルネットに絡んで屋根まで到達↓
 
 
下の方ではミケリテ
 
ゲラニウムロザンネイと一緒に・・・↓
 
 
 
今日は気温も上がって蒸し暑くなりそう
 
エアコンの試運転をしてみようかな?
 
本格的な暑さになる前に
 
試運転して故障していないか
 
確認することが大事だそうですね
 
 
室外機の両脇の鉢は片付けました
 
 
 
また今年もコウモリが来ているみたいで
室外機上に痕跡が残っています
室外機の真上
軒天の換気口の穴に脚を引っ掛けて
とまるようでいつも同じ場所に
痕跡を残していきます
コウモリ退治のスプレーを
買ってこなくちゃ・・・
夜とまっている時に直接噴射すると
その後来なくなります
 
みなさんのところには家コウモリ来ませんか?
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
 こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 

ブッドレアアルテニフォリア~2019〜

2019年05月09日 | 落葉低木
 
毎年楽しみにしている
 
ブッドレアアルテニフォリアの花
 
 
枝垂れた枝にポンポンと
 
お団子のようにラベンダー色の小花が
 
次々に咲きます
 
 
原種のブッドレア
 
暑さ寒さ乾燥にも強く
 
成長が早い落葉低木です
 
 
去年伸びた枝に花が咲く
 
旧枝咲きで
 
 
枝の先端までびっしりと
 
花が咲きます
 
 
重みでどんどん垂れるので
 
支柱に結んだり
 
アオダモの木にもたれさせたり
 
 
初夏になると滝のように咲くので
 
小高くなった広い場所で
 
咲かせると見応えがあります
 
 
・*・*・*・*・
 
ネモフィラを抜いた後に
 
何を植えようかと考えていましたが
 
 
タピアン
 
パープリッシュホワイト
 
植えてみました
 
 
 
這い性のバーベナ
 
グランドカバーになります
 
 
4月〜11月まで長く咲きます
 
ピンチしながら花殻を摘み
 
液肥を与えながら育てます
 
関連記事はこちら
を見てね
 
 
・*・*・*・
 
 
クレマチス アイノール
 
 
パテンス系
 
旧枝咲き
 
 
優しいピンクでお気に入りです
 
去年苗を買ったばかりですが
 
想像以上にたくさん咲きました
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします
 
 
こちらもクリックお願いします
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

西洋ニワトコブラックレース/トリカルネット

2019年05月05日 | 落葉低木
 
昨日の雷はすごかった・・・
 
雹は降らなかったですが
 
急に暗くなって雷がゴロゴロ
 
雨が降りました
 
 
 
西洋ニワトコブラックレース
 
 
耐寒性落葉低木
 
 
細く切れ込みが入った
 
黒葉にピンク白の花
 
花後に結実します
 
秋の画像
 
 
 
ジギタリス
 
ラベンダー
 
 
 
 
 
クリーム
 
 
 
 
 
 
ローズ
 
 
 
 
ジギタリス アプリコットと
 
ホワイト&ブラックはまだ・・・
 
 
 
芍薬 ソルベット
 
 
 
 
カリフォルニアポピー ダブル
 
 
ダブルでないカリフォルニアポピーとは
 
葉の形も少し違います
 
花の違いはわかるような
 
わからないような・・・
 
 
 
 
赤系ばかり咲いた
 
種まきシャーレポピー
 
 
 
花を全部摘んでも
 
翌日にはまた同じくらい咲きます
 
初めて種まきしましたが
 
予想外に大きくなり持て余し気味です
 
 
 
 
かわいいピンクも咲きました
 
これだけ種を取ろうと思います
 
 
 
 
ガザニア
 
 
 
 
昼咲き月見草
 
 
 
 
紫陽花アナベル西洋オダマキ
 
 
 
西洋オダマキ ローズバロー
 
 
 
 
オルレアはやはり綺麗
 
 
 
 
 
白花マンサク
 
フォサギラブルーミスト
 
 
この葉色に見惚れます
 
秋にはカラフルな紅葉も楽しめます
 
 
 
・*・*・*・
 
 
 
つるが伸びすぎて
 
絡まる場所をなくし彷徨っている
 
クレマチス
 
プリンセスダイアナ
 
 
花芽がつくのは
 
先端の葉が黄緑色のところから
 
考えた挙句HCでまた買ってきました
 
トリカルネット(某HCでは防獣ネット)
 
 
1m切ってもらおうと
 
店員さんを呼んだら
 
.2mの切れっぱしが売れ残っていて
 
半額にしてくれました(ラッキー🎶)
 
 
わにしてフェンスの上部につけました
 
 
プリンセスダイアナ
 
アーチ向きだけあって
 
上の方に茂ります
 
 
 
野バラの精
 
かわいい花*
 
 
 
 
大型連休ももうすぐ終わり
 
庭にばかりいた(草取り)ので
 
昨日はリビングダイニングの
 
大物カーテンを洗いました
 
欄間から床まで 1間 が2枚
 
シミも落ちてすっきりしました
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします
 
 
こちらもクリックお願いします
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 

ビバーナムスノーボール シジミバナなどの花後剪定の仕方

2019年04月24日 | 落葉低木
 
ビバーナム スノーボール
 
ライムグリーンから
 
ホワイトへ
 
 
去年より
 
たくさん花が付きました
 
 
花後の剪定の仕方は
 
今年花が咲いた古い枝には
 
来年花は咲かないので
 
花後すぐに剪定します
 
 
花が咲いていない新しい枝の
 
先端に来年花が咲くので
 
その枝は切らずに残します
 
 
冬にうっかり剪定してしまうと
 
花芽を落としてしまい
 
来春に花が咲かなくなります
 
剪定は花後すぐに済ませます
 
地際から勢いよく伸びる枝
 
ひこばえ(シュート)は
 
枝分かれしないので
 
早めに地際から切ってしまいます
 
 
 
 
・*・*・*・*・
 
 
 
花が終わった
 
シジミバナ(八重咲きのコンパクトな雪柳)
 
を花後剪定しました
 
 
 
剪定前は
 
 
 
 
 
ビバーナム スノーボールと同じで
 
花後すぐに剪定します
 
 
 
邪魔な場所に出てきた枝は
 
根元からカットしました
 
 
古い枝や細い枝もカット
 
 
今花が咲いていない新しい枝に
 
秋までに花芽が出来るので残します
 
 
コンパクトに仕立てたい場合は
 
この時期に
 
地際から10〜20cmのところで
 
バッサリ剪定すると
 
新しい枝が伸びてきて
 
その枝に来年花が咲きます
 
 
 
 
・*・*・*・
 
 
ユーフォルビア ブラックバード
 
切り戻しました
 
脇芽が出ている場所を確認し
 
そのすぐ上で切り戻します
 
 
 
切り口から白い汁が出ます
 
 
カット後
 
 
5〜6月に
 
この脇芽をカットして
 
それぞれ挿し穂にし
 
挿し芽をすると増やすことが出来ます
 
 
 
・*・*・*・*・
 
 
クレマチスサラマンダー
 
つぼみが開き始めました
 
 
サラマンダー
 
フロリダ系の大輪で
 
花びらが柔らかいので
 
開ききる前が綺麗です
 
 
・*・
 
 
ジギタリス ラベンダー
 
 
秋に苗を植え付けたので
 
大株になりひとつの株から
 
複数の花芽が立っています
 
 
・*・
 
 
オルレア
 
 
 
去年種がこぼれる前に
 
早めに抜いてしまったので
 
今年はオルレアは抑え目です
 
 
・*・
 
西洋オダマキ
 
ブルーバロー
 
 
西洋オダマキは
 
こぼれ種でたくさん増えました
 
バローシリーズ
 
ノラ・ローズ・ブルー・ブラック
 
これから咲いてきます
 
 
今日は夕方から雨予報
 
カラカラの庭もしっとり潤いそうです
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします
 
 
 
こちらもクリックお願いします
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
 

ビバーナム スノーボール〜2019~

2019年04月18日 | 落葉低木
 
静岡の今年の春は
 
開花が何もかも遅い気がします
 
 
 
 
ビバーナム スノーボール
 
耐寒性落葉低木
 
 
咲き始めは
 
綺麗なライムグリーン
 
咲くと真っ白なボールのよう
 
 
 
去年の
 
ビバーナム スノーボール
 
様子を見ようと過去画像を探すと
 
同じ日付でもう満開の画像が・・・
 
 
去年の今頃
 
 
 
去年はもうジギタリス
 
西洋オダマキ
 
クレマチス ニオベサラマンダー
 
もっともっといろいろ咲いていました
 
去年は早かったなぁ・・・
 
 
 
今年4月中旬の
 
ジューンベリー
 
 
 
冬の剪定をしなかったので
 
花がたくさん咲きました
 
 
 
 
 
カシワバアジサイ
 
新葉が綺麗です
 
 
 
 
ヒメウツギ
 
 
 
 
紫蘭
 
 
 
 
・*・*・*・
 
 
今年は
 
クレマチスの勢いが凄いです
 
 
玄関横
 
 
 
 
 
デッキ横
 
 
 
つぼみがたくさん
 
 
 
 
玄関前
 
 
 
つぼみはたくさんあります
 
早く咲かないかなぁ・・・
 
 
 
早咲きの
 
デニーズダブル
 
 
 
早咲きの
 
アイノール
 
 
 
 
フロリダ系の
 
淡墨
 
 
 
今日明日は初夏並みに気温がかなり
 
上がる予報なので週末が楽しみです
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします
 
 
 こちらもクリックお願いします
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
 

雨に散る・・・

2019年04月11日 | 落葉低木
昨日は寒かった~~~
 
雨も朝から降りやまず
 
季節が逆戻りした1日でした
 
咲き始めたコデマリ
 
 
雨に濡れて重そう・・・
 
ラナンキュラス ラックス
うなだれています
 
 
 
香りチューリップ サネ
 
 
今年はHCで買った球根は
綺麗に咲きましたが
早い時期に大手園芸ショップ
通販で買ったチューリップの球根は
同じ時期に植えたにもかかわらず
葉も綺麗に出ず
花も咲かないままのものが
多かったです
今年は球根を通販で買うのはやめます
お値段は通販の方が高かったのに
残念です
 
 
シジミバナ
 
 
満開を過ぎて
雪が降っているかのように
白い花びらが散っています
 
 
新芽が美しい白木(シラキ)
 
 
シラキは春のこの新芽が
一番綺麗
芽吹きから毎日楽しみに見ています
(まだ共感してくれる人に出会いませんが)
でも本当に綺麗でしょう?
 
・*・*・*・
 
ここからは
晴れた日に撮りためた画像です
 
ハンギングのヘンリーヅタ
ブロンズ色の艶々の葉が
輝いてとても綺麗です(˃̵ᴗ˂̵)
 
 
 
チェリーセージ
パープルローズ
 
 
 
芍薬ソルベット
なかなか大きくなりませんが
去年よりたくさんのつぼみをつけました
 
 
 
ジギタリス ラベンダー
花芽がたくさんです
 
 
 
大輪勿忘草
ミオソティスミオマルク
 
 
 
カリフォルニアポピー
 
 
 
シャーレポピー
突然真っ赤な花が咲いてびっくりです
 
 
 
紫蘭
 
 
 
ラナンキュラスラックス
ハオリス
 アリアドネと比べると
小さな花です
株が充実してくると
花も大きくなるのでしょうか?
 
 
 
クレマチス
デニーズ・ダブル
つぼみがほころび始めました
八重咲きの
早咲き大輪系クレマチスです
 
 
 
雨を避けてデッキ上で
乾かしている仕立て直した寄せ植え
 
 
可愛く生まれ変わりました(^^)
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします
 
 
こちらもクリックお願いします
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 

シジミバナ(蜆花)エクボバナ(笑くぼ花)コゴメバナ(小米花)

2019年03月28日 | 落葉低木

春に咲く花で

昔から大好きで

庭に植えようと決めていた

雪柳

庭づくりをスタートした

2014年5月

探しても雪柳の苗に

出会うことはありませんでした

 

諦めて小手鞠(コデマリ)を

植えました

 そして

1〜2年後に見つけたのが

このシジミバナ

雪柳よりややコンパクトで

八重咲きの白い花の

中心はグリーン

まだ満開ではないですが

枝いっぱいの白い小花を見ると

春が来たなぁ………と感じます

ポピーが咲きました

(・・・赤・・・)

アイスランドポピーシャーレポピー

似ていますが

違いは何点かあるようです

アイスランドポピーは早く咲き

株元から花茎が伸びるのに対し

茎から枝分かれしていくつも

つぼみがつき5月頃咲くのは

シャーレポピーとか・・・

花の質感も紙みたいです

水仙タリア

綺麗・・・

2色咲き

シルクサプライズ

花束植えにしたものです

花束植えの過去記事は

を見てね

ライスフワラー

鉢植えですが

最近水切れしないなと思っていたら

鉢底から地面に根が伸びていました

モンタナ系クレマチス

エリザベス

ゆっくり咲き進んでくれて

長く楽しめそうです

新枝がぐんぐん伸びて

オベリスクの上の

窓の面格子まで到達しました

 

今日も暖かくなりそうです

ほかのチューリップもみな

咲き出しそう・・・

 

読んだよ〜のクリックお願いします

花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします

にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


萩の剪定 ワイヤープランツとセージの切り戻し

2018年12月28日 | 落葉低木

秋に滝のような白い花を
楽しませてくれた白萩



すっかり葉が枯れたので
剪定しました



去年までは剪定バサミで
カット出来ましたが
今年は枝が太くてハサミでは無理
剪定ノコで切りました

白萩は新枝咲きなので
思いっ切り強く剪定しても大丈夫

来春新しく伸びた枝に花芽が出来て
夏の終わり頃から秋にかけて
花が咲きます

関連記事は
台風に備えて白萩を剪定
見てね

今年は
花殻が大量に散り積もるのを防ぐため
秋の花後に軽く剪定していますが

背丈を抑える目的で
春にも一度切り戻ししています

春の切り戻しの記事は
こちらを見てね

さらに夏前にもう一回
間引き剪定もしています
花芽が出来る前に剪定の記事も見てね




ずっと気になっていた
アメジストセージを切り戻しました



まだまだ綺麗に咲いているのですが
年末だしすっきりさせることに

株もとからは
新しい茎が伸びていました↓



全て地際でカットしてもよかったのですが
春から夏に伸びた硬い枝だけ
カットしました↓



これも強い霜に当たれば
枯れていきます



北側の緑化に活躍している
ワイヤープランツ

北側道路にはみ出た部分を
カットしました



ものすごい量でした



時間の関係で
とりあえず道路側だけカット↓



家側から見るとこんな感じ↓



時間があれば地際まで
切り戻しをしたいです



お花の写真も少し載せますね

ビオラの寄せ植え



松原園芸さんの
ファルファリアNO22



白い縁取りが綺麗



ゲブラナガトヨさんのビオラ
チュニチュニシリーズ
ハニーマスタード



摘芯からやっと復活



鮮やかなハニーマスタード色の
小輪ビオラでお気に入りです

去年は摘芯せず春を迎えたら
もっこもこに育ちました

過去画像↓今年3月(ひと株です)


花付きが半端なくて
花殻摘み…気が遠くなりそうでした

今年は寄せ植えにしてみたけど
春にどんなふうになるでしょう?





外は風が強くゴーゴーいっています
年末寒波 どんな影響が出るのか心配です

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

台風前に白萩を剪定/パールアカシア

2018年09月30日 | 落葉低木

台風24号に備えて
満開を過ぎた白萩
剪定してしまうことにしました



去年は花が散り
落葉してから剪定と
思っていたので散った花の
後片付けが大変でした

今年は台風が来るのもあり
早めにカットすることにしました


テラス屋根の天幕も外しました

外してみると明る〜い(*゚▽゚*)



天幕は夏の間デッキが熱くなるのを
防いでくれていましたが
もう大丈夫でしょう

シェードを使った日射のコントロール
の記事はこちらを見てね


白萩の剪定前↓



剪定後↓



ポッカリと穴が空いたようですが
これで来春の花の苗を
植える場所も出来ました

こうして画像で比較しても
かなりの存在感でした


↓ ↓ ↓


強風に備えて
鉢を集めてオベリスクなどは
デッキとフェンスの間に↓



ハンギングのクレマチスも
ここにまとめました↓




シンボルツリー
カツラの木↓



これ以上葉が
傷みませんように・・・


常緑のパールアカシア



風で枝が折れやすいので心配です



ユーカリのような丸葉



葉の表面に細かい毛があって
ビロードのようです



まだ花芽は見えませんが
春にアカシアの黄色い花が咲きます



寒さには弱いので
真冬はテラス屋根下の陽だまりに
鉢を移動させます

今年は去年の強い剪定が悪かったのか
春に花を咲かせませんでした

来春は咲いてくれるかな?

常緑の美しい葉は
冬に嬉しい存在です


・*・

壁面では
アフロディーテエレガフミナ
美しく咲いています↓



アフロディーテエレガフミナ
強剪定してからの開花も早く
挿し木でもよく増えて
庭に欠かせないクレマチスです



物置の横↓



支柱を組んだだけの誘引のここ
台風大丈夫かな?


昨日は
1日雨で庭仕事はお休み

映画を観に行きました

今日は台風情報をチェックしながら
庭の片付けをします

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


滝のような白萩と白万重

2018年09月21日 | 落葉低木

雨です



白萩が満開になる頃は
毎年雨が多いこの季節



重みでより枝垂れています
滝みたい・・・

でも雨が似合う花だなと思います(*^^*)


お気に入りの
シルバー(ホワイト)プランツコーナー↓



雨の中
ハイビスカス ロバツス
咲いていました↓



晴れの日のハイビスカス ロバツス



雨の日は白萩が覆い被さって見えない
ヤブランも晴れの日は
木漏れ日の中で綺麗なんですよ↓



晴れの日の
スーパーチュニア ラズベリーチーズ



雨の日↓



スーパーチュニアは雨に強いです
普通のペチュニアよりも
切り戻しからの復活も早く
低温でも良く咲きます



玄関木柱の白万重



春に一度咲いて↓
5月画像


剪定後
夏に咲くはずが立ち枯れしたので
2番花?



白万重ステキなクレマチスです



春は割と低い位置から咲き始め↓
5月画像


こんなに下から↓



上の方まで咲き上がりました↓



秋は上の方にほんの少しです↓



春の画像を探していたら
何もかも満開の素敵な写真が
いっぱい(*^^*)

春のクレマチスの様子は
こちらを見てね


この秋
春に咲く花の種まきや苗の植え付けを
がんばっておけば
また素敵な春を迎えられます

植え付けにはまだ早いけど
球根や種を買いました↓



彼岸入りしたので
そろそろ種まきをします

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村