雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

台風14号 大雨の前に白萩を剪定

2020年10月08日 | 落葉低木
台風14号が接近しています
今日から雨が続き土曜日は大雨の予報
満開を過ぎた白萩を
剪定してしまうことにしました

大きく枝を広げて
真っ白の花を咲かせる白萩


台風接近で風も強くなり
大雨になるのでみな散ってしまうでしょう
花殻が大量に落ちて
掃除も大変なので花が咲いた枝を
切ってしまうことにしました
剪定後

すでに散った花が降り積もっていました
茶色くなり地面や石にはりついています
剪定後

本来は冬に落葉してから
地際で剪定するものですが
私は花後に花がついていた枝をカットし
春の準備がしやすい庭にしています
落葉するまでこのままにし
冬に地際でもう一度剪定します

昨日はすでに風が強く吹いていて
クレマチス ニオベの枝が
支柱ごと風に揺さぶられていました


シラキの幹に紐で結びました

小さなつぼみが見えます

クレマチス フラグラントスプリング

春早くに咲く一季咲きのクレマチス
モンタナ系の旧枝咲きです


今年は夏に枯れずに冬を迎えられそうです
モンタナ系は枝が枝垂れても咲く品種
クレマチスに限らず多くの花が
下向きに伸びた枝には
つぼみをつけないのに対し
モンタナ系クレマチスは
枝垂れた枝にも花を咲かせます
とても伸びるのでアーチにも向いています
来春が楽しみです

クレマチス キャロライン

剣弁のオレンジがかったピンクの花です


クレマチス 
本当にたくさんの品種がありますね
お迎えしても全く咲かない品種もあり
少し整理して何か新しい品種も
増やしてみたい気もします

アメジストセージ

この時期どこの家の庭でもよく見かけます


花期が長くおすすめです
葉に独特の匂いがあります
苦手な方は苦手かも・・・

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓

こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

秋色のリネンマスク
ハンドメイドマーケットminneで販売しています


今年の梅雨は雨ばかり 大雨警報

2020年07月08日 | 落葉低木

今日もまた雨です
大雨警報が出ています


雨が似合う庭木
庭藤
ピンクの花びらが石積みに散っています


スイートアリッサム

梅雨入り前に切り戻したもの
スイートアリッサムは切り戻ししながら
種もこぼしながらずっと庭で咲いています

ピンクのセージが咲きました

セージは何種類かをここに
かためて植えているのですが
年々増えて藪みたいになったので
一度かなり抜きました

緑の鈴(グリーンネックレス)

グリーンネックレスは
雨ざらしでも大丈夫な多肉植物です

シレネユニフローラ シェルピンク

雨で溶けてしまいそうですが
雨で気温がそんなに上がらないので
まだ元気です

サフィニアアート とらネコ

日照不足でグリーンっぽいイエロー・・・
ペチュニアは晴れてこそ
綺麗に花を咲かせます
かわいそうだなぁ…

クレマチス ピールのつぼみ

雨では咲きそうにないけど
夏の開花の準備は進んでいます


クレマチス ミケリテのつぼみ

色づいてきたのでもう咲きそうです

クレマチス デニーズダブル

中剪定した後枝がどんどん伸びてきました

クレマチス リトルボーイ

インテグリフォリア系のクレマチスは
新枝の伸びがとてもいいです

この先もずっと雨が降り続く予報です
こんなに雨が続く梅雨は記憶にありません
梅雨明けが待ち遠しいです

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

昨日フレンチリネンの生地が届きました


ロイヤルブルーダスティピンク
ロイヤルブルーの色はって感じでしたが
ダスティピンはとてもかわいい色でした
淡い赤みのあるピンク
あずきバー色も素敵だったけど
これはまた違うピンクで綺麗です
リネンは発色がいいので
好きなカラーが揃うと気分が上がります

紫陽花アナベルをカット

2020年07月06日 | 落葉低木

雨が降っています
昨日雨の合間に
紫陽花アナベルをカットしました


ホワイトからライムグリーンになった
紫陽花 アナベル


小さな虫食い穴だらけの葉もありました
イモムシ?と思ったら
小さな小さなバッタでした
葉を全て落として


花瓶に水を入れて挿しました


去年はそのまま茎を麻紐で縛って
洗濯室につるさげてドライにしましたが
今年はこの方法で自然とドライになるのを
待つことにします

ヒューケラの葉が綺麗


そばで咲いている
ハイビスカス ロバツス
↓

ハイビスカス ロバツスは
晴れた日の午前中に花が開きます
午後は閉じてしまうので
平日は花が咲いているのを見る機会は
少ないです

あちこちで自然に咲いていて
とってもかわいいです



レウコフィルム フルテッセンス
↓

花はまだかな〜とずっと観察していました
ひとつつぼみがつきました(*^^*)


ゆりはほとんど終わりましたが
ひとつ大きなつぼみを見つけました

どのユリも終わった今膨らんだつぼみ…
違う種類かな?

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

昨日も雨だったのでミシンをかけました
自分の仕事用マスクです


オフホワイトの薄手リネン
仕事用なのでワンポイントはなし


白いのでこれは単体で手洗いしよう
リネンマスクはすぐ乾くので
夕方洗って洗濯室に吊るしておけば
夜にはアイロンをかけられそうです


庭藤が咲き出しました&涼しいエチケットマスクの試作

2020年07月05日 | 落葉低木


雨がよく降りました
今は薄日がさしていますが
また降り出すみたい
この先ず〜っと雨の予報です
春の花後に剪定した庭藤が
また咲き出しました


新しく出てきた葉も
明るいグリーンで綺麗です
なんとなく雨も似合う庭木です

・*・*・

切り戻していた
サフィニアアート とらネコ

丸刈りにした時とは別人みたいです
切り戻した時の画像です
↓ちょうど1ヶ月前です

生まれ変わって若返りました

庭の南側にボールスタンドを置いています

サフィニアアート ももいろハート

とらネコより遅れて切り戻したので
ももいろハートはこれから復活します


長雨で雨ざらしの多肉が傷みだしました
葉がポロポロ落ちちゃったり
黒くジュレっちゃったり・・・
その中でもカラコンエ属は元気です

カラコンエ属は夏に向けてが成長のピーク
我が家の大半の多肉は夏は水やりをやめて
成長が止まりますがカランコエ属は別
カット芽挿しや植え替えは
今がいいみたいです

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

家族用自分用の布マスクを作っています
私は大臣マスクがお気に入りで仕事にも着けて行っています
久しぶりに大臣マスクを作りました
オフホワイトのリネンで爽やかに・・・
白いと給食マスクみたいです(笑)
西村大臣のマスク(3Dマスク・箱型マスク・舟形マスク)は
鼻の周りに空間が空くので息苦しくないのですが
布量が多いので少し重い感じ・・・
大臣マスクよりも立体マスク(画像下の1枚)を
アゴのあたりに指一本くらいの隙間を空けて
着けると吐いた息が顎下から抜けて熱がこもらず涼しいです
↓

今は裏表薄手リネンで作るこのパターンがお気に入りです


私は耳の前までくるワイドなパターンが好きです(左の2枚)

Mサイズロング・Mサイズ・Sサイズを
オフホワイトとスモーキーモーヴで作りました
スモーキーモーヴの色は写真に撮るのが難しいのですが
カチカチに凍ったあずきバーみたいな色です


違う生地でお気に入りのMサイズロングを・・・
薄手のフレンチリネンでとても柔らかい生地です


同じ型紙でも使う生地によって出来上がりが変わります
(ワンポイントはつけない方が若者向けかも・・・)
家族に試しに着けてもらって着け心地や涼しさ
洗濯した感じとか感想も聞いて改良していきたいです
飛沫を飛ばさないためのエチケットマスク
思わず撫でたくなるような肌ざわりでひんやりしていて
熱がこもらず快適なマスクが出来ました



紫陽花アナベル

2020年06月29日 | 落葉低木


紫陽花アナベル
花色が真っ白からライムグリーンに
変化してきました


雨で枝が折れてしまうかもと思いましたが
無事のようです
去年はカットして
ドライフラワーにしたけど
今年はどうしようかな?

八重咲きペチュニア
ペチュドレ ラベンダーピンク

コロコロまるくてかわいい花です
ペチュドレの中で一番好きな色です


サフィニアアート とらネコ

切り戻しから復活してきました
茶色が強い花色です

昨日は雨が上がってから草取りをしたり
伸びすぎたグランドカバーをカットしたり
駐車場のヒメイワダレソウを
また車で踏みつけたり・・・
(前回車で踏みつけて転圧しましたが
雨が降ってまた立ち上がって来ました)

伸び始めたクレマチスを誘引したり
地味な庭仕事を片付けました

玄関前フェンスのクレマチス うるるも
まだ咲いていて綺麗でしたが
思い切って剪定しました

こぼれ種でいろんな花が咲きますが
同時に草もいろいろと生えてきます

雨が続くと
イシクラゲも増殖し始めて困っています
イシクラゲは駐車場に広がっていて
ヒメイワダレソウが咲いているうちは
目立ちませんが濡れているうちに
上を歩くと滑るのでどうにかしたいです

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

先週末に完成したリネンマスク
オフホワイトが夏らしくて素敵に出来上がりました
裏地をオフホワイトにしたのもと
スモーキーモーヴにしたものふたタイプを作りました


パターンレーベルさんの無料型紙おでかけマスクを
耳の方に少し伸ばしアレンジしたものです
おでかけマスクの型紙は
顎にかかるところがよく計算されていて
顎下にかからないよう顎のラインぴったりになっているので
大きく口を開けてもマスクが下に引っ張られず
鼻からずり落ちません
曲線を出来るだけ少なくしてあるので
初心者にも縫いやすく簡単に作れます
シャープなラインなのですっきり小顔に見えて
夏向きの涼しげなマスクです


昨日また新しい生地が届きました
素敵な色〜♡


比較的お値段の安いリネンでしたが
水通ししても色落ちすることもなく
変な臭いもしなくていい生地でした
今度はゆっくりマイペースで
自分用家族用のマスクを作ります

紫陽花アナベル&クレマチスの剪定

2020年06月17日 | 落葉低木

紫陽花アナベルがまんまる 綺麗です


出来るだけ大きな花を咲かせようと
去年かなり強めに剪定しています


枝を長く残して花後剪定すると
枝数が増え花の数が増える分
ひとつひとつの花は小さめになるそうです
大きな花を咲かせるつもりだったけど
思ったより小さめに咲きました

額紫陽花 ブルースカイ

シンボルツリーカツラの木の下は
青い色が強いのですが
挿し木で増やした駐車場の隅の紫陽花は
少し赤みが入った色で咲いています

こちらの方がアルカリ性よりなのかな?
今思い出しましたが
紫陽花の色を左右させられる粉?土?
みたいなのがどこかにあったかも・・・
紫陽花は青い方が好きです

・*・

早咲き大輪系のクレマチス
デニーズ・ダブル
↓

花後剪定し1ヶ月くらい経ちました
新枝がとても綺麗です
うどん粉病で真っ白だったのが
ウソみたいです

クレマチス サラマンダー

フロリダ系新旧両枝咲きのクレマチスです
花後剪定しないで様子を見ていましたが
葉がだんだん茶色に変色してきたので
思い切って地際でカットしました
追肥もしたので元気になると思います

挿し木苗のクレマチス 業平が
ポツンと咲きました

業平は立ち枯れし易くて
なかなかうまく育てられません
挿し木苗をふた株植えていましたが
ひとつはつぼみをつけたまま
立ち枯れしてしまいカットしてあります

デッキ横フェンスに最後まで咲かせていた
クレマチス 踊場を強剪定しました

クレマチス 流星も強剪定

デッキ横フェンスのBefore

After↓


思い切り切ると気持ちもしさっぱりします
昨日は午後から有給をとり
子供の保護者会に行ってきました
出かける前に少しだけ庭に出て
暑い中剪定しました💦
どうしようかな…と独り言を言いながら
フェンスに向かっていると
犬の散歩途中のおじいさんに
手入れが大変だねえと声をかけられました
大変だけど手入れをすると
植物はちゃんと応えてくれるので
やりがいがあります
(昼の暑い中 ワンちゃんのお散歩は大丈夫?)

早めに中剪定していた新旧両枝咲きの
クレマチス ピール
↓

新枝がまっすぐ上に伸びてきました


クレマチス プリンスチャールズ

節から新芽がふたつ出ています

クレマチス ミケリテ

ミケリテは新枝咲きなのですが
わざと任意剪定にし
枝を4本だけ残していました
残した枝の節からと地際からと
新枝が伸びています

梅雨の晴れ間に出来るだけ
庭仕事を進めています

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
保護者会は主に進路についての話でしたが
今年はコロナ禍で先生方も
全く経験したことのないスケジュールなんだそうで
就職は例年は9月に決まるところが
1ヶ月後ろにズレて10月までズレ込み進学の子と重なり
進学はまだ各大学から募集要項も出ていない状況で
オープンキャンパスはウェーブ上で…なんだそう
入試の制度も今年から変わるというのにコロナ禍で
更に混乱しているようです
うちの子は就職と言っていたのに急に専門に行くと言い出し
(それも全く系列の違うデザイン系の専門)
静岡でデザイン系を出ても就職は難しそうです
親子で意見が対立しちょっと揉めそうです・・・

プリペットカスタードリップルの花

2020年05月21日 | 落葉低木


プリペット カスタードリップルに
花が咲きました
毎年5月の今頃に花が咲きます

プリペットはクレマチスミクラの横

デッキ横目隠しフェンスの足元で
道路側からの視線を遮るために
植えたものです
耐寒性常緑低木で刈り込みに強く
明るい斑入りの葉が綺麗です


真冬に少し葉が落ちますが
寒さで綺麗なカスタード色に変化します
常緑なのでフェンスの手前などに
よく植栽される低木です
春になると新しい枝が伸びてくるのですが
斑入りの消えた緑の葉がつくので
その枝はカットして斑入りを保っています
(花穂まで切ってしまうと花が咲きません)

コバノズイナ ヘンリーズガーネット

クレマチス ミクラの手前に植えています
耐寒性落葉低木で
紅葉がとても綺麗です
春のブラシ状の白い花も魅力があります


南側にもふたまわりほど大きな
コバノズイナヘンリーズガーネットを
植えています

コバノズイナにはいくつか種類があって
このふたつは同じ名前でしたが
花穂の軸の色が違うので違う品種だと
思います


花穂が長い品種です


とても丈夫で地下茎を伸ばして
離れたところからも枝が出てくるので
出来るだけ抜いてカットしています
カットしたものは根つきのまま
どこかに植えておくとそこでまた増えます

南西の角にはヤブテマリ
↓

真っ白な花が枝いっぱいに咲きます
南西の庭は乾燥し易いのですが
本来は湿り気のある場所が好きなようです

梅花ウツギ

もうすぐ花が咲きそう

柏葉紫陽花

大きくなる紫陽花です
毎年花後に割と強めに剪定しています
サブシンボルツリーの株もとにあります

アメリカテマリシモツケ ディアボロ
銅葉も綺麗でとても存在感があります
花は真っ白

花弁が散った直後

このまま結実します
鮮やかな紅色で存在感があります

低木以外も花を咲かせる準備をしている
植物がたくさんあります

エキナセア
ダブルスクープクランベリー
↓

代表的な夏の花ですが
もうつぼみがたくさん出来ました

ダブルスクープクランベリーの花は
過去記事を見てね

ニゲラ ペルシャンジュエルと
ペチュドレ ラベンダーピンク

八重咲きのペチュニア
ペチュドレはカーマDCMブランドです


何度かピンチをして枝数を増やしています


ペチュドレ ライム

ペチュドレ ラベンダー

八重咲きのペチュニアは
雨に当てないように管理しています

ジギタリスはそろそろ終わりですが
地面を見るとたくさんジギタリスが
発芽しています

ジギタリスは直根性なので移植に弱く
ここで来年咲かせていいものか悩み中です


今年のカクトロコさんの初売りで
福袋に入っていた多肉植物に
葉が出てきました

ラベルの名前が読めなかったのでが
GSで名前教えて!で投稿したら
皆さんに回答をもらいました
パキポディウム デンシフローラム

とても覚えられそうもない名前・・・
とても人気のある塊根植物だそうです
大切に育てますね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
昨日はInstagramでまた違うマスクの作り方を見つけ
作ってみました
舟形マスク折り上げ立体マスク西村大臣のマスクなど
呼び方がたくさんあるマスクです
四隅を三角にカットしないで長方形のまま縫い
折り上げる時にアイロンでピッタリ折り目をつけて
最後にゴム通し口を縫う際重なる布をカットする作り方

ストレートなスッキリした形でビジネススタイルって感じ

男性用にいいかも・・・



桜ウツギと庭藤&ヤブデマリ2020

2020年05月19日 | 落葉低木


サクラウツギがとっても綺麗です


フレッシュなグリーンの葉に
ピンクの花がとてもかわいいです

ウツギは枝が自由奔放に伸びてまとまらず
毎年困ってしまうのですが
この時期のかわいい花を見るためならと
枝を切らずに残しています

伸びた枝をシラキの枝に乗せています

シラキも花が咲いています

シラキの花は目立たないのですが
このあとさくらんぼなような形の
かわいい実が出来ます

サクラウツギは南東の庭のシラキの横と
北東のシラカシの横にあります

・*・*・*・

庭藤
↓


耐寒性落葉低木で
横に広がるように伸びます


藤に似たピンクの花が
枝垂れるように咲きます

春だけでなく花後に剪定すると
春から秋まで何回も返り咲きます


風にそよそよと揺れる感じもとっても素敵


こんもりドーム型にまとまりました
今日は雨なのでペチュニアは
軒下に移動させていますが
庭藤の周りはこんな感じです

ブリエッタ ピーチレース

サフィニアアート ももいろハート

カリブラコアのブリエッタは
雨に濡れても割と平気ですが
ももいろハートはなるべく
雨に当てないようにしています


南西の庭では
ヤブデマリも咲いています

もっとピンクかがった花が咲くと思って
植えたのですが


白い花でした


今たくさんの植物が咲き始めていて
なかなかブログにアップしきれません
咲き終わるまでにはアップしていきますね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
昨晩はYouTubeで見つけた新しいマスクの作り方で
西村大臣のマスクを作ってみました
夏に熱がこもりにくい素材で作ろうと
裏地を綿麻、表地を薄手の綿にしてみました
生地は家にあるもので・・:
ダブルガーゼや晒を裏地にすると毛羽が肌に触って
くすぐったいのですが裏地が綿麻だとサラッとして
軽い着け心地のものに仕上がりました
今まで通り裏地ダブルガーゼと晒のも
表地を綿麻にして作りました
着けている感じがしない軽い着け心地の夏マスク
試作は続きます・・・


西洋ニワトコブラックレース〜アルミフェンスまわりのお花たち〜

2020年05月14日 | 落葉低木
西洋ニワトコブラックレース


細かく分裂してレース状になった黒い葉と
淡いピンクの花が大人可愛い
西洋ニワトコブラックレース
(別名エルダー)


先週末の雨の日は
まだ濃いピンクのつぼみでした

花はピンクの星が輝いているような
繊細なイメージ・・・
とっても素敵です


枝が柔らかく花の重さで
クネクネと曲がってしまうので
支柱で支えています
花後に艶々の実がなります

いい香りがするなと思ったらすぐ下で
ニオイバンマツリが咲いていました

今はもうなくなってしまった
お隣さんの庭に植っていたものを
お宅を取り壊す前に挿し穂をいただいて
挿し木しました
小さな苗ですが香りは強いです


フェンス際に挿し木で増やし植えた
ヒメウツギももうすぐ咲いそう
ピンクのつぼみがかわいいです

ウツギは強いですね

道路側の北側フェンスでは
スイカズラが芳醇な香りを放っています

バックヤードが道路から見えないように
南風が吹いた時
浄化槽の臭いが気にならないようにと
植えたものです
(今の浄化槽は性能が良くて全然臭わないですね)


ここを通る人はちょうど鼻先の高さに
花が咲いているので
この香りに気づくはず・・・

フェンスつながりでまた東側に戻ると
ハンギングの
シレネユニフラーラシェルピンクと
すぐ上にクレマチスミケリテのつぼみが…

この上を見上げると
クレマチス プリンセスダイアナが・・・

テキセンシス系のプリンセスダイアナは
新枝咲きで枝がある程度伸びた先に
つぼみがつき下の方には花が咲きません
アーチなどに絡ませて楽しむ場合は
アーチの下の方には
枝の下の方からも花が咲く
別の品種のクレマチスを絡ませます


チューリップ咲きのスカーレットが
青空に映えます


玄関前フェンスを遠目にみると

フェンスの下の方で地植えの
アフロディーテエレガフミナが満開です
フェンスの上の方はピール

画像ではよくわかりませんが
クレマチス メアリーローズが
つるを伸ばしていてつぼみがついています
流星もプリンセスダイアナと一緒に
つるを伸ばしています
ピールの花が終わっても
まだもう少し他のクレマチスが
楽しませてくれそうです

昨日は風が強かったですね
静岡では黄砂も観測されたそうです
空がそう言えば霞んでいたかも

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
今日は子供の登校日です
クラスごと出席番号で半分に分け時差登校します
課題提出や進路希望調査など短時間で済ませ帰宅します
オンライン授業の準備が整わず
アカウントを登録するのでGoogle Classroomのアプリを
インストールしてくるようにとのこと
そろそろ緊急事態宣言も解除になりそうですが
学校再開後はどんな形で授業を進めていくのか気になります
ちなみにもう夏服でも可
マスクも手作りの柄物でも可
だそうです
昨日は西村大臣風マスクを作った残りの端切れで
立体マスクを作りました
パターンレーベルのSサイズ


上下がわかりやすいようにワンポイントをつけました
肌に当たらないように表だけに後から縫いとめました


立体マスクは小さな端切れでも作れるのが利点ですね

アメリカテマリシモツケディアボロ&サマーワイン

2020年05月07日 | 落葉低木
アメリカテマリシモツケ ディアボロ


日本の手鞠下野(テマリシモツケ)よりも
やや大きな花が咲きます
バラ科の耐寒性落葉低木


つぼみはピンクで


白い手鞠状の花が咲きます


紫色の切れ込みの入った葉が綺麗


挿し木で増やせます
これは挿し木を鉢上げし
3年になる鉢植えの方

生育旺盛ですぐ水切れしてしまうので
鉢底から根が地中に伸びてしまう覚悟で
庭の隅に鉢を置きっぱなしにしています

アメリカテマリシモツケ ディアボロの
コンパクトな品種に
サマーワインがあります
こちらがそれ

ディアボロとサマーワインは
葉の色が違うらしいのですが
日の当たり方によっても葉の色が違うので
我が家では違いがよくわかりません

コデマリが終わったので剪定しました
後ろにサクラウツギ
更に後ろにサマーワインが待機しています

花後剪定したコデマリの横には庭藤

花穂が伸びてきました
ピンクの花が藤のように枝垂れて咲きます
庭藤が咲いたらよく見えるように
ラナンキュラスラックスの鉢を撤去して
このコーナーも初夏の配置に変えました

ペチュニアたちの変化は
また次の機会にアップしますね

ビバーナムスノーボールも
花が散ってきたので花後剪定しました
ここは代わりに梅花空木が咲き始めます

過去画像↓ビバーナムスノーボール

花の終わり頃は少しピンク色に変化します


雨で散り地面が汚れる前にカットしました

コバノズイナ ヘンリーズガーネット

ブラシのような長い花穂が特徴的です
香りのよい花が咲くので今から楽しみです

・*・*・*・

静岡県の高校は今月31日まで休校延長されましたが
状況によっては前倒しし今月18日くらいから
再開できるかもしれません
そのニュースを聞いてどうか分かりませんが
昨日急に子供が「外を走ってくる!」
登校日以来1ヶ月ぶり?に家の外に出ました
少しでも早くもとの生活に戻りたいと
子供も口には出しませんが思っているのでしょう
給付金一律10万円の時もそうでしたが
明るい希望があってこそ我慢出来るというものです
ずっとお篭りが続き昼夜逆転し食欲もなく
死んだような目をしていた子供が
10万円の給付金の話を聞いて元気になり
部屋を片付けPCデスクとタブレットを買ったのは
少し前に書きましたが
その後作り出したのがタブレットのスタンド↓
HCで板やネジなどを買いひとりで作りました
タブレット専用のスタンドは
数千円もしたので自作しました

やる気は明るい希望が見えた時に湧いてくるもの
なんですね(笑)
お勉強もしてほしい〜

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

思い切って

2019年10月28日 | 落葉低木
夏の花がまだ綺麗に咲いていて
なかなか思い切れなかった南側石積み花壇


下画像は先月のものですが
ここが南側石積み花壇です

ジニアも
アンゲロニアも
宿根バーベナ タピアンも
ダイコンドラ シルバーフォールズも
日々草も抜きました
残ったのは耐寒性多年草の
ルドベキア プレーリーサンがふた株

ルドベキア プレーリーサン
過去画像↓大きな黄色い花です

来月にはここに春用の苗を植え付ける為
思い切って片付けました

今回思い切ったのは低木も抜いたこと

ノリウツギ バニラフレーズ
ニワナナカマド(チンシバイ)
抜きました

根は地中深くではなく
比較的横に横に長く伸びていて
客土の入れ方が浅かったせいかしらと
思いました
(業者さんの植え方を見ていましたが
植え穴を深く掘っていませんでした)

どちらもとても風情のある低木なのですが
ここではのびのび育てられないので
やむを得ず剪定すると花が咲かない
という残念な失敗を
何年も繰り返していました

ノリウツギ バニラフレーズと
ニワナナカマドの画像を探し
夏のものですが見つけました
(銅葉はアメリカテマリシモツケディアボロ)

夏の画像にはクレオメが咲いていますが
昨日までは日々草が咲いていました


ふたつの低木を抜いたついでに
苗を植えるのに邪魔になる
横に長く伸びていた木の根も切りました
多分ソヨゴの根だと思います
画像中央の木はアオハダです

運動会で保護者綱引きに参加したくらい
力を使ったので今日は筋肉痛です

最近特に筋力がなくなったのと
台風19号の備えの為に屋内外の物を
たくさん移動させたことで
手の指を痛めてしまい
何をするのにも時間がかかります

もし災害にあったら私は一人では
生き残れないかもという思いがよぎります

・*・*・

この秋初めてパンジーを買いました
よく咲くスミレ ラズベリー
↓

よく咲くスミレを買ったのは初めて…
ビオラの性質を受け継いでいるので
中大輪ながら花つきがよく
コンパクトで短日でも咲くよう
品種改良されているようです


ラズベリーを選びましたが
がほんの少し・・・
なところが気に入りました
気温によって変化するかもしれません

まだまだやりたいことがたくさんあり
今日も休んで庭にいたいくらいです

今度の3連休のお天気はどうかな?
土曜日は出勤日なので
ぜひ日月は晴れて欲しい〜

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
一昨晩は町内恒例の集まりがあり
とーますくんはお酒も出るし美味しい物も食べられるので
いそいそと出かけて行きました
(財布を忘れてすぐ戻ってきましたが・・・)
話題は今回の台風や大雨の被害を受けて防災のあり方に…
台風19号では実際中小河川が溢れる一歩手前だったそう
車で川を見に行った人から聞いてきました(ダメじゃん)
我が家周辺はファザードマップでは
浸水深50cm未満の地域になっています
台風19号上陸時リアルタイムで河川情報を見ていましたが
とーますくんはさほど実感がなかったみたい
実際見に行った人の話を聞いてきてやっと納得したみたい
情報を流しても半信半疑の人が世の中多いのでしょうね
静岡は地震に対する備えはしている方だと思いますが
洪水に対する意識は薄かったと思います
防災用品などは2階以上に置くようにしようかと
とーますくんと話しました
車も一家に一台は立体駐車場に避難させようかとか
リュックを背負ったまま着れるマチつきレインコートを
家族分用意しようかとか話は尽きませんでした

萩の剪定

2019年10月04日 | 落葉低木

見事に咲いていた白萩を剪定しました


の剪定は
本来落葉した冬にするものですが
満開を過ぎて後は花が散るだけなので
雨が降って花殻が散らかる前に
剪定して片付けることにしました

Before↓


After↓


白萩が覆い被さって隠れていた
草花が現れました

白萩は枝の花がついた部分だけカットし
葉のついた枝を
50cmくらい残しました



このまま落葉するのを待ちます↓


は春から新しく伸びた枝に
夏〜秋にかけて花が咲きます

樹高1.5〜2mになるので
我が家では丈を抑えるために
春に一度切り戻しています

切り戻すと開花が若干遅くなりますが
年々株が大きくなってきたので
ほかの植物の日当たりのためにも
1〜2回切り戻しています

5月の切り戻しの記事も見てね


白萩がコンパクトになったのですっきりし
かわいいお花に目が行きます

極小輪日々草
フェアリースター クリアホワイト↓



白いゼフィランサス(タマスダレ)や
ピンクとローズのチェリーセージ↓




レウコフィルム フルテッセンス↓


シルバーリーフにパープルピンクの花
周りのアズレアやトウテイランの
ブルーが素敵

昨夜は強い雨が降りました
白萩を剪定しておいてよかったです
今日は晴れてまた気温が上がりそうです
花粉も飛びそう・・
最近何の花粉が飛んでいるのか
くしゃみがよく出ます


クレマチス うるる↓


クレマチス
アフロディーテエレガフミナ↓


つぼみの開き始めが
一番綺麗


ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


庭木の整理

2019年10月01日 | 落葉低木

ブッドレア アルテニフォリアを
剪定しました


毎年5月頃 枝垂れた枝に
ラベンダー色の小花をお団子状に咲かせる
落葉低木

新しく伸びた枝に
来春花が咲きます

切っても切っても新枝が伸びて
通路に はみ出してくるので
さっぱりしたくなり
根もとの方から剪定しました

ひと枝は残しています
(後ろの柳のように枝垂れた枝がそれです)

すっきりした株もとには
レウコフィルム フルテッセンス↓


レウコフィルムの周りには
トウテイランや
アズレアが青い花を咲かせています


ブッドレア アルテニフォリアは
新しい枝は上に伸びるのに
花が咲く頃には枝垂れてきて
とにかくまとまりません

庭の西の端に植えたので南側に伸びようと
サイクルポートの方(ここが真南)に
はみ出してきて伸びるので
頻繁に剪定が必要でした

旧枝咲きなので今年の枝を切ってしまうと
来春花が咲かないし
少し扱いに困っていました

来春はこんな景色↓は見られませんが
仕方ありません
今年5月の画像です




ブッドレア アルテニフォリア
珍しい庭木ですが
かなりスペースを必要とします

春の一季咲きですが
のびのび育ててあげれば
とても魅力的な庭木です

関連記事は↓
を見てね

2015年春に初めて咲いた時には
花がびっしりでした↓
過去画像 2015.5

剪定しないでそのままにした方が
豪華に咲くようですね

去年 地植えした
レウコフィルム フルテッセンスが
ブッドレア アルテニフォリアに代わって
大きく成長してくれることを
期待しています

レウコフィルム フルテッセンス↓

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓

こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

昨夜はやっと寝付いたと思ったら
蚊に食われて痒くて痒くて目が覚めました

とーますくんが帰宅時玄関ドアに鍵をさしたまま忘れていて
後から帰宅した私が見つけました
私が帰宅するちょっと前に帰宅したとーますくん
郵便と佐川急便が玄関前で待っていて
焦って鍵を抜き忘れたらしいです
鍵がささってるけとなんで?と聞くと
忘れたことに気づいて取りに来たのはいいのですが
今度は鍵穴から鍵が抜けずに
ドアを半開きにしたままずっとガチャガチャやっていました
その時蚊が入ったのだと思います

そもそも昨日は子供が代休で家にいたので
玄関に鍵をかけていませんでした
施錠されていないのに鍵を回して
自分で鍵をかけてしまい開かなくなり
どっちに回すと鍵がかかるか覚えていないとーますくんは
更にもうひとつの鍵穴にも鍵を入れて回し
鍵をかけてしまいパニクったらしいです・・・
(我が家はワンドアツーロックのディンプルキー)
あるあるです  (うちだけ?)
それにしても鍵を抜き忘れるかしら?

全然眠れなかったので今朝はぼーっとしています

色づく庭の植物たち

2019年09月28日 | 落葉低木

コムラサキシキブが色づいてきました


玄関前のフェンスです
今年はクレマチス用に
トリカルネットをフェンスに着けたので
枝垂れて道路にはみ出ないよう
ネットにビニタイで留めています


クレマチス
アフロディーテエレガフミナが
上の方で咲いています↓


株もとでは
常緑のヒペリカム ゴールドフォーム↓


常緑のアジュガなど
カラーリーフプランツのコントラストが
綺麗↓


切り戻していた
サンブリテニア スカーレットが
咲き出していました↓



ヘンリーヅタ↓


このフェンスのハンギング
ヘンリーヅタは
我が家で一番最初のもので
この株から挿し木で増やし
ブロック塀に這わせたり
先日紅葉し終わり
落葉したハンギングを作りました


ヒューケリラ キモノ↓



玄関前のマルバノキ↓


庭も少しずつ秋色になってきました

・*・*・

ペチュニア 妖精のチュチュ
グリーンストライプ↓


涼しげなホワイト&ライムから
落ち着いたアースカラーの花に
変わり始めました


今年はこのペチュニアを
冬越しさせようかと思います


ペチュニア 流れ星↓
まだ夏の花色です

スーパーチュニア サクラフロート↓


切り戻し新芽が綺麗です
切り戻したのは9月15日↓


根元の枝は
かなり太くて硬く木の枝のようです

今年春に苗を買って植え付けたのですが
ペチュニアの中でも
かなり生育旺盛な品種だと感じます

挿し芽で増やした
サクラフロートJr.も綺麗↓


ピンクに白いサクラ模様が
入るペチュニアです


・*・*・*・

多肉の寄せ植え
多肉に興味を持ち始めた頃作ったもの
だいぶ伸びてしまいました

カットして解体しようか迷っています


ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓

こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

雨に潤う小さな庭

2019年09月19日 | 落葉低木

昨日は久しぶりの雨
ほんの少しの雨でしたが
カラカラだった庭は生気を取り戻しました

白萩


雨で花が散っています


狭いスペースで成長した白萩
倒れないよう
ソヨゴの幹に縛っています



偶然見かけたご近所さんの白萩は
広い庭先で
枝を広げてたわわに咲いていました
(本当はそんな風に咲かせてあげたい・・・)

雨と白萩は
とても相性がいいと思いませんか?

カラッと晴れているときより
風情があって好きです



斑入りヤブラン↓
雨が似合います



チェリーセージと
雨で一斉に咲き出した
レインリリー↓


チェリーセージ ソークールピンクが
ひと株からだいぶ増えました


ハンギングのヘンリーヅタ↓


雨にしっとり濡れて
紅葉も始まりとても綺麗です


シラキ↓


今年もたくさん果実がなっています
株立ちのシラキ
紅葉が早く始まる幹と遅い幹があります


シンボルツリー カツラの木↓


黄葉し始め秋を感じます
落ち始めた葉からは
キャラメルソースのような
甘くて香ばしい香りがします


季節の変わり目
体調崩さないように
皆様もご自愛くださいね


ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓

こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村