遅ばせながら花が咲きました。(*'▽'*)ノ
【銅葉ヒマニュージーランドパープル】↓

二股に分かれた茎にそれぞれ↓

今年は遅かったな~ヾ(^^ )

これでめでたく種も取れます。
今年は去年種まきして育てたものが冬越しできたものもあったので初夏に種まきをしませんでした。(種はたくさんとってあるんですが…)
経験上発芽率はすごくいいので蒔けば必ず芽が出ます。(発芽に時間がかかる場合もあります)
関連記事はこちら↓
銅葉ヒマ ニュージーランドパープル 大きな銅葉で種をつけました - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり
過去の記事を読み返したら去年は12月に種が出来ていました。
私の記憶では種が取れたのは9月でしたが…。
5月に発芽して順調に育てば夏に花が咲いて9月頃種が出来ると思います。
晩秋からがこの銅葉が映えて素敵なんですよ~( ´艸`)
鉢植えで冬を乗り越えたヒマ↓

強風には弱いです。葉が大きいので風を受けてすぐちぎれたり傷んだりします。
【コキア】もだいぶ赤く染まりました。↓

【カツラ】も…↓
秋っていいなぁ(*´∀`)

昨日夕方、庭でウロウロしていると「すいませーん、お庭見せてもらっていいですか?」と声をかけられました。
斜め前のアパートにお住まいのご年配の女性でした。
お花が大好きだそうでいつも見ていてくれたのだそう( ´艸`)
何でも越してくる前はお庭に植物がいっぱいあったそうで…。
白いコバノランタナやクレマチスなどを気に入って下さってしばらく雑談…。
こんなに近くに小さな庭のファンがいたなんて(≧∀≦)
……*……*……*……*……*……*……
先日セリアの缶に仕立て直した【パールフォンニュルンベルグ】の下葉↓

赤ちゃん出来てました。👀”👀”👀”

関連記事はこちら↓
ターナーミルクペイントforガーデン - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり
あまりにも早いから葉挿しにする前からベイビーがいたのかな?
こちらは多分【朧月】の葉挿しベイビー↓

こうして多肉にハマっていくのですね(・ω・ノ)ノ
今日も肌寒い1日です。明日からは3連休(^_^)ノ
今日も1日がんばろ~
読んだよ~🎵のクリックお願いします。↓

人気ブログランキング
こちらも🌱クリックお願いします。↓

にほんブログ村
