![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/0d2fb108eaa2681c4c5cbc91d4660bd1.jpg)
昨日の午後から雷がゴロゴロと鳴り続け
夜中は土砂降りとなりました
一時大雨警報が出て
避難時指示が出た地域もあります
今朝はまだ土砂降りなので
今年の夏を乗り越えられなかった
お気に入りの植物を振り返りたいと思います
まずはカリブラコア
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/685a9cf1f515c5bd5056479d068e94a8.jpg?1724360638)
満開になり切り戻したら
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dc/3258c5c988a7d60e6b75750cdae98921.jpg?1724362066)
そのまま黒くなって消えました
カリブラコアはペチュニアと比べると
切り戻しに弱いですね
モンタナ系クレマチスメイリーン
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/1533ea1308839179c99f44db26769e71.jpg?1724361994)
フラグラントスプリング
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/25/3946f9141c3a337e054bcd2e0d1f9414.jpg?1724360638)
花後に軽く剪定し
新枝が伸び青々として
グリーンカーテンのようになっていましたが
真夏になる前に
白い花のグリーンアイズと共に
枯れてしまいました
↓グリーンアイズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/49/bbd064f86a4b7fd7fc947c03ae6ede52.jpg?1724361965)
モンタナ系クレマチスは
冷涼な気候を好むので仕方ないですね
クレマチス業平
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5e/c851c9ba9691f2104436001a6b594d8b.jpg?1724360638)
玄関の木柱に誘引している鉢です
今は葉もなく枝だけで沈黙しています
クレマチスピンクファンタジー
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3b/ccc7d273ab9e6774819134e78aecf2c1.jpg?1724360638)
ピンクファンタジーは一度全て立ち枯れ
今はほんの少し葉が出て
かろうじて生きている状態
いつ枯れても不思議じゃないくらいです
クライミングトレリスの方の鉢
クレマチス業平
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/7a15fe7c4b0f9e96dc4f7e9240312229.jpg?1724360638)
これも2番花が咲き始めていましたが
水やりを少し加減したら
焦げて真っ黒の葉と枝になってしまいました
気難しいクレマチスです
一番残念なのがクレマチスミクラ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5a/ade989a6a1fe24612436091a886b7d43.jpg?1724360638)
春の花後に強剪定し
新枝が伸びてくるのを待っていましたが
そのまま根腐れして消えてしまいました
大株がダメになるのは
ちょっと初めてでショックでした
ジャックマニー系で育てやすい品種でした
いまだに不思議です
そして保険苗も何もなかった
クレマチスメアリーローズ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4b/d0292168e897a74cbf2fc104a28df69b.jpg?1724362037)
↑
これも残念なことに
立ち枯れてそのままです
立ち枯れたことがなかったので意外
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d7/455e6aa13567e7ba4f9e2895eaa52c9b.jpg?1724362037)
地植えにしたカーネーション
マミーキッス
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/f41c2c766f37b049e976582c6ecd42bf.jpg?1724362037)
もうひとつ地植えにした
ダイアンサスは未だ生きています
そして高温多湿に弱い
コケモモパープルクランベリー
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e4/dfc4f8d4fc4f998fd55b295e7c8ea85e.jpg?1724362037)
一度地上部が全て枯れましたが
最近芽が出てきました
根は生き残っていたようです
暖地なので
冬越しするより夏越しが難しい当地ですが
今年はクレマチスのダメージが大きいです
宿根草はまた苗を買えばいいですが
何年も育てて株が充実した
クレマチスがなくなってしたったのは
ショックでもありますが
驚きでもあります
今年は土づくりもがんばったのになぁ…
カルスNC-Rで堆肥づくりや
再生土利用に取り組みました
土のせいか暑さのせいか…
でも数鉢なくしたことで
言いかえれば
違う品種も増やせることになりました
お迎えする楽しみが出来ました
来春に向けて妄想が膨らみます