![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/44cc982e08c93802182d6f9c7c1db239.jpg)
昨日は一日中雨でした
雨でもビオラを植え付けると決めていました
洗濯物は室内干しにしたので
テラス屋根下のデッキが空いています
雨がかからないデッキの上に
シートを敷いて植え付けを決行
でもバスケット寄せ植えや
ハンギングに使おうと
準備していた麻布やココヤシマット
各色のココヤシファイバーや
バスケットの内側に
入れようと選んでおいたビニール袋
全てが袋ごと消えていました
30ℓのゴミ袋に
まとめてストックしてあったので
とーますくんがゴミ出しの日に
全て捨ててしまったのでした
色やサイズで置いてあるお店が違い
いろんなお店を回ってコツコツ買い集め
ストックしてあった園芸資材でした
それらがないと
やろうと思っていたことが何ひとつできなく
久しぶりに怒りました
ゴミ出しの時にこれはゴミ?って
聞いてくれればよかったのに・・・
仕方ないので買い直しに
急遽セリアやダイソー
各種HCを回ってきました(あちこち6店舗)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/64/fea01f88b0de0f1e1bb89e393ebfe07b.jpg?1669237847)
全部は買い直せなかったですが
8割がた買い直し出来ました
レジ袋も有料で買ってきました
またゴミ袋に入れておくと
捨てられちゃうからね
金額はたいしたことなかったけど
この手間・・・
(結局ベージュ色のココヤシファイバーは
買ってこれませんでした
以前それを買ったお店が最近リニューアルオープンし
駐車場がいつも満車なので昨日は行きませんでした)
資材がなんとか揃ったので
寄せ植えづくりに取り掛かりました
バスケットに麻布を適当な大きさに切り
敷いておきます
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/55df81934e11c15e061631648f36917b.jpg?1669238586)
そこにビニールを入れ
はみ出したビニールをカット
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5f/7001fed2adae6ebf16a810dc5e53f0a4.jpg?1669238586)
また最近手指の調子が悪くて
フニャフニャしたものを扱うのは
上手くいきません
底に数カ所穴をあけ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/11/c6e4ce86ecc8c1c4d17bfea15945fded.jpg?1669238586)
ヌーヴェルヴァーグアクアレールと
クローバーティントセピアを寄せます
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/7e05c9210bdd072ff97d57cee9df34ff.jpg?1669238586)
ティントクローバーはポットから出すと
すごく根が張っていてギチギチでした
このまま寄せ植えにしてしまうと
勢いが強すぎるので半分に分けました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/fe126edb8aa3a5168954eed1459090e5.jpg?1669238586)
寄せ植えの土は
培養土をそのまま使わないで
いつもブレンドしています
ふわふわの軽い培養土
硬質鹿沼土小粒
硬質赤玉土小粒
完熟腐葉土
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f3/61452707b0eecddb3cfee364931ce3fb.jpg?1669239387)
ふわふわの培養土はいつもネット注文して
ストックしてあるものですが
ピートモスが主体でとても軽い感じ
微生物入りで空気に触れるよう密封せずに
保管する必要がある培養土です
少し重みを出すために
赤玉土を入れています
通気性もよくしたいので
完熟腐葉土や鹿沼土も入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/22409501ce753293ae37068406b0ef54.jpg?1669239757)
適当にミックスしてスコップでよく混ぜ
混ぜた時の手応えによって
調節しながら好きなブレンドにしています
だから何を何割入れるとか説明出来なくて…
乾いた土を使って植えつけた時は
最初の水やりが肝心で一度に水やりをせずに
何回かに分けて
ゆっくりと土を湿らせていきます
少し水をやり
表面に溜まった水が引くまで待ち
また少し水やり
また水が引いたら少し水やり…と
時間をかけて湿らせていきます
ピートモスが多い培養土の場合は
間違ってもジャーと
いきなりたくさん水を与えてはダメみたい
昨日は小雨だったので
やさしい雨で自然に水を与えました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/80/63405a96898e1764adb19e4ddc56047f.jpg?1669239829)
また何回かに分けて
寄せ植えづくりの様子をアップしますね