
春に開花した常緑クレマチス ペトリエイ

苗をお迎えして今年で2回目の春の画像です

パセリの葉のような常緑の葉が
特徴的なオセアニア系クレマチス

夏越し冬越しがなかなか上手くいかず
ペトリエイは何年かに一回
新しい苗を購入しています

ペトリエイは旧枝咲きなので
花後は花殻をカットする程度の弱剪定です
私は今年剪定せずそのままにしていました
新しい葉は残った花殻(赤線)の内側の節から
出ていました
↓

花殻ごと枝を切ってしまわなくてよかった〜
古く黒っぽい葉を取ってみることにしました
↓

花後に出てきた新しい葉だけになりました
↓

古い葉を取ってしまうと
これからの変化がわかりやすくなります
枝を一本一本見ると
虫がついたようなあとがあったので
オルトランを撒いておきました
ペトリエイのハンギングを掛けてあるのは
玄関ドアの向いのフェンス
道路から見ると裏側です
↓

ここではネメシアメーテルエレーヌが
綺麗に咲いています
↓

玄関を出入りした時香りが分かるように
ここには香りのある花を掛けています
(エレーヌは薔薇の香りです)
↓

朝日を背にするので半日陰を好む
斑入りジュズサンゴ絣をハンギングにし
ここに掛けることにしました
↓

東側なので午後も家の陰に入る場所です
これは冬越し出来たジュズサンゴの株です
こぼれた果実から発芽したものが
株もとにたくさんありました
それをプラ鉢からハンギングに植え替える時
そっとポット上げしました
玄関木柱の陰に置いています
↓

玄関木柱の陰には
紫陽花万華鏡の開花鉢を出しています
雨の日や曇りの日限定です
↓

だいぶ花色が退色してきました
紫陽花万華鏡は
島根県のオリジナル紫陽花のようですね
知らなかった〜
育て方を調べたら
開花期と夏は日陰の環境がいいそうで
一般的な紫陽花より萎れやすいみたいです
開花期と夏は室内でも
よく日が当たる窓辺近くより
窓辺から離れた明るく
とにかく涼しい場所に
鉢を置くのがいいそう
開花している鉢を晴れた日に屋外に出したら
いっぺんに萎れるってことですね
デリケートな紫陽花のようです
斑入りジュズサンゴに話は戻って
↓

↑
玄関から見たフェンス
そのファン下にもっと以前に
地面にこぼれ発芽したジュズサンゴ絣を
ポット上げしたものを並べておきました
(ここならあまり日が当たらずいいかも)
↓

地面から掘り上げて移植したので
根が傷んだのか葉が紅くなってしまいました
がんばって〜
このポット苗がもう少ししっかり根づいたら
職場に持っていくつもりです
今年は春に新工場に引っ越したこともあり
日々の業務に加えて片付けや
レイアウトの変更、新しい表示作り
経過報告などやることが増えて
なかなかプランター活動に時間が当てられず
最後に苗を植えたのは去年の秋の
カラーリーフのスリットバスケット作りの時
春の花も夏の花もまだ植えていません
梅雨に入ってしまう…