雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチスの苗お迎えしました〜挿し木苗のその後〜

2024年10月18日 | クレマチス
今年はたくさんのクレマチスの鉢植えが
夏越し出来ず消えていきました

特にモンタナ系クレマチスは3品種が
全滅しました

他にもビチセラ系のメアリーローズや
冬咲きのシルホサや
ジャックマニー系のミクラやミケリテ
インテグリフォリア系の流星など
数年かけて10号鉢まで育てた大株のものまで
消えてしまいました
(鉢ごとそのままにしていますが
未だに芽が出てこないから完全に消えたと思う)

園芸店にクレマチスの新しい苗が
並んでいたのでひとつお迎えしました
クレマチス ピール

ジャックマニー系です


そうです
我が家にすでにある品種です

ピールは挿し木で増やしたことがなく
保険株がなかったので
今年は挿し木をして発根に成功し
鉢上げまでこぎつけていました
が・・・

その後が上手く育てられず一昨日確認したら
土の中で根が溶けてしまいました

ピールは今年5月に挿し木し
根は出たものの鉢上げ後にダメになりました

ひと枝だけ根が生きているものがあり
ポットに戻しました

試験的に葉のない枝だけで挿し木してみた
クレマチスプリンスチャールズは

ひと枝だけ根が僅かに出ていました

これで育つのかどうか分かりませんが
少し小さめのポットに戻しました

成功した挿し木ももちろんあります
桜姫 春姫 キャロライン

ピンクファンタジーとアイノール

ここで嬉しくなってひとまわり大きな鉢に
植え替えてはいけません
小さなロングポットは倒れやすいので
このプラ鉢にポットのまま
入れておくことにしました

二重鉢にしてこのまま冬越しします

家の東北側で育てている
他の挿し木苗たちもあります

今年挿し木したものもあれば
挿し木して何年か育てている苗もあります
芽が出ていたり枯れていたり・・・
クレマチスは成長がゆっくりなので
数年して大株になるまでは
(可愛がりすぎて)水をやり過ぎ
ダメにしてしまうことが多いです
この中から少しでも
育ってくれる苗があれば嬉しいです


家の東北側の散水ホースリールスタンドも
ブロックを積んだ上に乗せ
かがまずに楽に巻き取れるようにしました

少し高さを上げただけで
ホースを巻き取る時なんと楽なことか・・・
早くこうすればよかったです
10kgくらい重さのあるスタンドですが
ホースを巻き取る時少しバランスを崩します
今はスタンドが傾かないように
片足をスタンドの脚に乗せ
ホースを巻き取っています
高さを上げたのでそれも楽な姿勢で
出来るようになりました


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。