
6月7日に梅雨入りした東海地方
今年は雨ばかり続き
グランドカバーにしている
リッピア(姫岩垂草)の中に
イシクラゲが大繁殖しました
イシクラゲは陸棲藍藻の一種で
苔とは違うものなのだそう
水はけの悪い場所でよく繁殖力するみたい
我が家の駐車場は
粘土質の土の上に砕石を撒いて転圧してあり
日陰になる部分に
年々イシクラゲが増えてきました

見た目も悪いし濡れているとヌルヌルして
滑るので退治することにしました
噴霧器でネットで取り寄せた
コケそうじを20倍に希釈して撒きました
(4リットルの噴霧器なので200cc)
去年もやっているので見てください
イシクラゲが水分を含んでいる方が
効果が高いので雨が上がった昨日やりました
Before↓


After↓


朝噴霧して数時間後には黄色くなりました
リッピア(姫岩垂草)にもかかりましたが
今のところ大丈夫そうです
去年の噴霧後の記事は
を見てね
一度でイシクラゲを完全に退治するのは
難しそうですが
数回繰り返して噴霧すると
ある程度効果があるかもしれません
・*・*・
切り戻していたペチュニアが咲き出しました
アモーレ ジョイ↓

流れ星↓


八重咲きペチュニア
ラベンダーピンクとライム↓

*
ピンクの庭藤↓

井戸の周りのグランドカバー
コバノランタナ ホワイトとパープル↓

週末は庭木の消毒と草取り
イシクラゲ退治
伸び過ぎたグランドカバーのカットや
枯れてきたジキタリスなどをを抜いたり
庭のメンテナンスをしました
新しい花苗も植えたのでまたアップしますね
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
クレマチスのこと参考にさせていただいてます ^ ^
そしていつもお花がきれいで尊敬です!
イシクラゲ気持ち悪いですよね(-"-)
わが家の庭の砂利の上にもたくさん発生したことがありました
酢が効くとネットで見ましたが 大量にいりそうだし・・・
ケチなわが家は カラカラに乾燥した時に掃き集めて処分しました
翌年からはほとんど無くなりましたよ ^ ^
こんばんは 初めまして コメントありがとうございます(*^^*)
イシクラゲ一昨年頃から物置の北側あたりに増え始め 冬になくなるだろうと思っていたら寒さや暑さ乾燥にも強い原始的な藻らしくどんどん増えてしまいました
放置し過ぎて姫岩垂草の下にも繁殖しているので手に負えなくなりました
範囲も広すぎて・・・
ネットで調べると木酢液も効くようなので酢に効果があるようですね
今回使った<コケそうじ>もたぶん同じような成分だと思います
ちぃちゃんさんのところは早めに退治出来てよかったですね