Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

第102代首相に石破氏、衆参本会議で選出 新内閣発足へ

2024-10-01 19:09:49 | 日本政治・外交


衆院本会議で首相に選出され、起立する自民党の石破茂総裁(1日)

 

第214回臨時国会が1日召集された。自民党の石破茂総裁が午後に開かれた衆参両院の本会議での首相指名選挙で、第102代首相に選出された。

皇居での首相任命式と閣僚認証式を経て、夜に石破内閣が発足する。

 

首相の交代は2021年10月以来でおよそ3年ぶりとなる。岸田文雄内閣は1日午前に総辞職した。岸田前首相の在職日数は1094日で戦後歴代8位が確定した。

首相は与党党首会談を経て、首相官邸に組閣本部を設置する。林芳正官房長官が閣僚名簿を発表する。1日夜に記者会見し、新政権の基本方針や重点政策を説明する。

 

首相は9月30日の記者会見で「新政権はできる限り早期に国民の審判を受けることが重要だ」と衆院解散の方針を表明した。10月9日に衆院を解散し、衆院選は15日公示―27日投開票の日程とする。

1日午前には党本部で記者団に「国民に正面から向き合って誠心誠意語って理解をいただく。

 

逃げない内閣、実行する内閣にする」と述べた。午後には国会内で開かれた党代議士会で次期衆院選に向けて「全員が当選できるよう全身全霊を尽くす」と訴えた。

 

 

衆院議院運営委員会は1日午前に理事会を開き、臨時国会の会期を巡り与野党で協議した。

与党は4日に首相の所信表明演説、7、8両日に衆参両院で代表質問、9日に党首討論をする日程を提案した。

 

野党は予算委員会の開催を求めており、受け入れなかった。野党側の反発で1日の午後1時から予定されていた衆院本会議の開会が25分遅れた。衆院本会議で、臨時国会の会期を9日までと決めた。

閣僚人事では財務相に党総裁選で争った加藤勝信氏、外相に岩屋毅氏が就く。総務相に村上誠一郎氏を起用し、防衛相に中谷元氏が再登板する。国土交通相は公明党の斉藤鉄夫氏が続投する。

 

初入閣は13人となり、過去最多に並ぶ。経済産業相は武藤容治氏、法相は牧原秀樹氏、厚生労働相は福岡資麿氏、農相は小里泰弘氏、環境相は浅尾慶一郎氏、デジタル相は平将明氏、復興相は伊藤忠彦氏が就任する。

国家公安委員長に坂井学氏、経済安全保障相に城内実氏、地方創生相に伊東良孝氏、経済財政・再生相に赤沢亮正氏を充てる。

 

女性閣僚は2人で岸田内閣より3人少なくなる。文部科学相に阿部俊子氏、こども政策相に三原じゅん子氏が入る。

党総裁選で競った高市早苗氏、小林鷹之氏や上川陽子氏、茂木敏充氏、河野太郎氏は入閣せず、党役員への登用もなかった。

 

政治資金問題を抱える旧安倍派(清和政策研究会)からの入閣組はゼロだった。

 
 
 
石破茂新政権

自民党の石破茂総裁が10月1日、衆参両院の本会議での首相指名選挙で第102代首相に選出されました。石破新政権に関する最新のニュースをまとめています。

 

 

日経記事2024.10.01より引用

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5425999001102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=410&h=440&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=744f8a07eb17ac72016bfbc06e5ab0b8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5425999001102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=820&h=880&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1fb94b6beca38033144c79f5e2866a5a 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5425999001102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=410&h=440&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=744f8a07eb17ac72016bfbc06e5ab0b8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5425999001102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=820&h=880&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1fb94b6beca38033144c79f5e2866a5a 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5425999001102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=410&h=440&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=744f8a07eb17ac72016bfbc06e5ab0b8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5425999001102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=820&h=880&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1fb94b6beca38033144c79f5e2866a5a 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5425999001102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=410&h=440&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=744f8a07eb17ac72016bfbc06e5ab0b8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5425999001102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=820&h=880&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1fb94b6beca38033144c79f5e2866a5a 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5425999001102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=410&h=440&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=744f8a07eb17ac72016bfbc06e5ab0b8 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5425999001102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=820&h=880&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1fb94b6beca38033144c79f5e2866a5a 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

教員の「残業代」半世紀ぶり引き上げも 疲弊する若手に恩恵少なく

2024-10-01 17:15:12 | 教育(学校、こども、留学・理系・人文系・宗教・思想・人権・差別など)


この記事の3つのポイント

  1. 文科省は半世紀ぶりに教員給与を引き上げる方針を固めた
  2. ただし残業は規制されないままで、若手教員への恩恵は少ない
  3. 若手教員が精神疾患で休職する割合も増えている

 

 ついに教員にも賃上げの波――。8月下旬、残業代の代わりとして上乗せされる「教職調整額」の割合を、文部科学省が基本給月額の4%から13%へ引き上げる方針を固めたことがわかった。

公立学校の教員給与システムを定める「教職員給与特別措置法(給特法)」の改正案を2025年の通常国会に提出する。法案が成立すれば、約半世紀ぶりの大きな変更となる。

 

ただし現場の教員は厳しい視線を向ける。

教員の長時間労働改善に向け活動をしてきた岐阜県立高校の西村祐二教諭らは、8月下旬の記者会見で「教員の手取りを増やす文科省の努力は腐したくない 」とした上で、残業時間数に応じた手当てが支払われない現行の仕組みを変えなければ「意味がない」(西村教諭)と批判した。

 

教育社会学を専門とする早稲田大学の菊地栄治教授も「残業時間が実質的に規制されない点で、根本的に誤っている」と指摘する。

 

4月に会見で「教職調整額」について話す西村教諭(写真=共同通信)
4月に会見で「教職調整額」について話す西村教諭(写真=共同通信)

 

 

海外を見ても圧倒的な長時間労働

教員の長時間労働は深刻だ。文科省の22年度の調査によると、残業時間が国の過労死ラインである月80時間を超える教員の割合は、小学校で約14%、中学校で約37%に上った。

ちなみに、全日本教職員組合(全教)が22年に全国の教諭など2000人以上に行った調査では、持ち帰り業務にかかる時間も含めると、過労死ラインを大幅に超過する約96時間の残業が平均となっていることがわかった。

 

 海外と比べても圧倒的な長時間労働だ。経済協力開発機構(OECD)が18年に各国の教員にアンケートした結果によると、週当たりの勤務時間は小中学校ともに、日本が調査した国の中で最長となった。特に中学校教員は48カ国・地域の平均と比べて約18時間も多かった。

 その背景には、教員は一部の業務を除き、時間外の勤務は「自主的・自発的な活動」と見なされ、労働時間に含まれないという点がある。民間企業は労使間で結ぶ「36協定」で時間外労働の上限が定められるが、教員はたとえ過労死ラインを超えて働いていても自己責任となる。

 

仕組み上、現場の管理職が部下である教員の勤務外労働の実態を把握する必要性も低い。

教員の働き方が他の公務員と比べて働き方が特殊で、勤務時間管理がなじまないという考え方が、教員の給与システムを定める給特法のベースにある。こういった給特法のあり方が、教育現場の負荷軽減を阻む。

 

今回文科省は、半世紀ぶりの改正により教職調整額の引き上げ方針を固めたが、勤務時間に応じた残業代を支払わない枠組みは維持した。

結局、教員の残業時間は実質的には規制されないままであり、長時間労働の根本解決には至っていない。

 

 西村教諭とともに会見に出席した川崎市立小学校の齋賀裕輝教諭は「聖職だから残業代が支払われなくて当然と考える教員は皆無だろう。

やらなくてはならない仕事で残業をしているのに、なぜきちんとした対価が払われないのか」と投げかけた。

 

 

若い教員にしわ寄せ

中でも昨今、特に現場で疲弊しているのが若手の教員だ。そもそも、今回の教職調整額の引き上げは、基本給月額が低い若手教員にはメリットが小さい。

 
教職調整額の引き上げシミュレーション(西村教諭らの会見時資料を基に編集部作成)
 
 

業務の負荷も重い。文部科学省の22年度の調査によると、男女ともに、30歳以下の教員の平日1日当たりの勤務時間は全年代で最も長い。

 

20代の教員が精神疾患で休職する割合は、22年度に0.84%となり、15年前の2倍以上に増えている。

早稲田大学の菊地教授は「若手教員の育成を支える余裕を学校が失ってしまっている。

 

教職の重要な社会的価値に応じた政策的配慮を怠ってきた証し」と分析する。19年には、小学校の24歳新任教員が教室で自ら命を絶った。

時間外労働が月100時間を超える月が2カ月続き、職場内では厳しい𠮟責を受けていたとされる。

 

教員は1年目から「先生」と呼ばれ、担任学級を受け持つなど独り立ちを求められる。

そんな中で、立場上、色々な業務を断れずに抱え込んでしまうリスクが高い。

 

精神疾患で教職を休職する教員の割合(年代別)(文部科学省の調査を基に編集部作成)

 

小中連携や保護者への対応、ICT(情報通信技術) を活用する授業など、教員に求められるスキルや業務範囲は年々「足し算」(早稲田大学・菊地教授)されてきた。

時代とともに増えた教員の負荷をどう軽減するのか、学校現場だけの問題ではなくなりつつある。

 

岐阜県立高校の西村教諭は、「例えばICT教育では、教員が専用端末の使い方を一から勉強しなくてはならない。

それなら外部からエンジニアなど専門家に来てもらう形をとれば、子供たちはより詳しいことを学べて、私たちも授業の準備に時間を充てられる」と話す。

 

教員は次世代の育成を担う上で不可欠な職種だ。国として、企業として長期的な成長を目指す上でも、日本の教員の働き方を社会全体で再考する時期が来ている。

 

 
 
日経記事2024.10.01より引用
 
 

日本が学ぶべき、ベンジャミン・フランクリンの名言

2024-10-01 16:56:12 | 教育(学校、こども、留学・理系・人文系・宗教・思想・人権・差別など)


頭の悪いアホボン安倍晋三、高市早苗、高橋洋一に贈る言葉!

 

 

夕食抜きで床につくほど貧しくても、借金の重さで目が覚めるより良い  

     身の丈にあった成果をしなさいと言う意味

 

■ 1セント節約するのは、1セント稼ぐのと同じこと

 

■ 金持ちになれば、何でも手に入れられると思うものは、金のためなら何でもやるようになる。 

        嘘もつくし、盗みも犯罪もやる

                               ↑窃盗で逮捕歴のある高橋洋一には耳の痛い言葉   
 
              『噓つきは泥棒の始まり』

 

 

 

 

(関連情報)


・お馬鹿政治家の、積極財政と政府の産業への介入で世界の後進国に成り下がった日本https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5b58eabd1d875aeab759eca79557225c


・円安の真実:アベノミクスの『積極財政』と『FBAR』と『FATCA』によるドル回帰   RJ人気記事
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1509253f9cac2ea19fbfe8f983fdeee8


・古代ローマ帝国は、チープな「フィアット通貨」によって滅亡したhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/863e0bb09ba7d6e7a9945150951b60cc


・ネオコンと新自由主義
 https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d35241ec2a3b3abfd0224f45b276203c


・Bloomberg ブラックロックCEO、現代金融理論を支持せず-「くず」と一蹴https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f8723862229429fc9507648b3cfd56e2


・アホの一つ覚えのMMT信者https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/edfec0faeef39871e87a42779cd369b4

 

 

自分たちの事績を正しく見なさい。 ドアホらが!! 
ついでにアホであることを自覚したほうがイイネ!

 

 

『何事も、失敗の原因の本質は無知。 そして根拠なき思い込みと根拠なき楽観!』
                              Renaissancejapan

 

 

★Renaissancejapanの自己紹介 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/admin/entries?ymd=&category_id=863afcc284ad7e9435b8d005d847a1ec#block1

 


元MI6の将校が語る300人委員会組織系統図

2024-10-01 15:55:43 | 国際政治・財閥

・ロスチャイルド財閥ー109 300人委員会組織系統図 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/41cc344769eb231f0d432ca2288af943

・ロスチャイルド財閥-110 タヴィストック人間関係研究所 https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/975af12e56443a4edb53ab3c8e1601a8

 

・ロスチャイルド財閥-67 インテリジェンス機関の創設https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/70d7efbf8ecfdfe8c5e7434f57181a16

 

・ロスチャイルド財閥-103 ジョージタウン大学とキグリー博士https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e588ec6b5d1d6325d7f8de8f01524e64