Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

エリザベス・ベントリー:赤いスパイクイーンー5 政府高官スパイ網のキーパーソン

2024-10-20 15:02:30 | 世界史を変えた女スパイたち
えた女スパイたち


エリザベス・ベントリー(1908~1963)

 

 

エリザベス・ベントリー:赤いスパイクイーンー4  独ソ提携の余波https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b227cea69ab50121aadac3ce2128e2f4

からの続き

 

 

 

政府高官スパイ網のキーパーソン

1941年6月22日、ドイツは不可侵条約に反し、ソビエトに侵攻した。 

これによって米国の態度は百八十度転換し、共産主義者の活動監視が緩やかになった。 ゴロスには、米国政府情報の収集にいっそう力を入れよとの指示が届いた。

 

この頃のゴロスは自身の体調の更なる悪化を感じていた。医学を学んだこともあり、心臓の病(動脈硬化症)が進行していることに気付いていた。 

ゴロスは、ルーズベルト政権内の情報提供組織(ボランティアスパイ組織)から定期的にまとまった報告を受けていたが、これからの業務量は増えるばかりである。

彼の体力ではニューヨークからワシントンに定期的に出向くことが難しかった。

 

 ゴロスは、自身の代理にベントリーを使いたいとワシントンのスパイ組織と交渉を開始した。 

情報提供組織の元締めはネイサン・シルバーマスターという男で、戦時工業生産委員会に所属する経済政策専門官だった。

 

ウクライナ出身のユダヤ人で、ロシアのポグロム(ユダヤ人迫害)を避けて、家族で中国に逃げたこともあった。 ロシア革命時には、国内のボルシェビキに外国で印刷された革命文書を届けるなどした。 

 

第一次世界大戦後、米西海岸に移住した。 1934年、サンフランシスコで大規模なゼネストが起きたが、首謀者サミュエル・ダーシーを支援したりもした。

シルバーマスターは目立たない行動を心掛けた。党員登録もしていない。 セントメリーカレッジ(サンフランシスコ郊外)で教職を得たことは『共産主義臭』を消すのに役立った。

 

 

・高市早苗、小林鷹之の正体がヤバすぎるhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/144587dd96244c04bc4b6e1cc6435690

 

カソリック系大学に働く共産主義者はいるはずもなかったからである。 彼が農務省に職を得てワシントンDCに移ったのは、サンフランシスコゼネストからしばらくしてからのことである。 配属先は農業安定局であった。

 

シルバーマスターは、ソビエトシンパの政府高官をまとめたグループを組織した。 共産主義者は『同志』の匂いが分かるらしい。 共産主義社会を理想とし、ソビエトに役立つ情報は何でも提供したいと考える者ばかりであった。

組織の実務にはシルバーマスターの妻ヘレンも関与していた。 彼女の大叔父は、ポーツマスで小村寿太郎と激しい交渉(ポーツマス条約)を繰り広げたセルゲイ・ウィッテであることから分るように、旧ロシア貴族であった。

情報の受け取り役をベントリーに任せたいとの要請をネイサンは了承したが、ヘレンが警戒した。 FBIの工作員ではないかと疑った。

 

ゴロスの意向を明かされたベントリーは代役となることを決心した。 翌日、ヘレンによる『人物審査』にワシントンに向かった。 指定された住所()三五番街ノースウェスト五五一五番地に立つ邸のドアをノックすると四〇代の女性(ヘレン)が現れた。 

風貌はロシア人というよりポーランド人に見えた。 ブラウンの長い髪を後ろで束ねていた。

 

広々とした居間での会話はぎこちなかったが、一週間後、シルバーマスターから彼女を伝達役にすることを了承すると知らせて来た。 ただヘレンの警戒は完全には解けていないようだった。 

ベントリーは隔週でワシントンに向かい、シルバーマスターグループの収集した情報を持ち帰った。 同時にモスクワが要求する情報の詳細を伝えた。

独ソ戦以降、ボランティアスパイが激増した。 しかしゴロスらは採用には十分な注意を払っていた。 自身が有罪になった事件はつい『昨日』のことなのである。

 

ルーズベルトの実施したニューディール政策は、政府組織を肥大させていた。 

その動きにヨーロッパの戦乱拡大が輪をかけた。 武器貸与法は英国だけでなく、ソビエトにも適用となった。 ワシントンの政府組織は使える人材を大量の採用した。 

採用者のバックグランドチェックも甘くなった。 その杜撰さにゴロスも驚くほどであった。

 

ゴロスらが、新たに加入させた工作員にジュリアス・ジョセフがいた(一九四二年夏加入)。 ジョゼフは戦時動員委員会に属していたが、しばらくしてOSS(戦略情報局:後のCIA)に転属となった。

 

日本を担当する部局であったから、モスクワは米国の対日政策を手に取るように予知できた。 

ジョセフの妻もOSSに採用され、映像部門にはお属された。 ここで製作される映像フィルムは意思決定のための資料として、統合参謀本部に提供された。

その内容もモスクワに漏れていた。もう一人の工作員レオナルド・ミンスは、父が米国共産党設立メンバーだったにもかかわらず、OSSのロシア語通訳に採用された。

 

独ソ戦は、米国共産党の懐を潤した。 寄付金が殺到したのである。 

ボルシェビキ政府と最後まで戦い、敗戦後米国に移住した白系ロシア人移民さえも、祖国の危機を憂い米共産党に献金した。

 

集まった資金はチェイス・ナショナル銀行の貸金庫に溢れた。 ゴロスは、ワールドっツーリスト社を残したまま新会社U.S.サービス&シッピング社を設立した。 

新会社は、なぜか外国政府エージェント登録も免除され、ワールドツーリスト社から離れていた顧客もこちらに移って来た。 売り上げも伸び、利益は米共産党の活動原子となった。

 

 

 

エリザベス・ベントリー:赤いスパイクイーンー6 筒抜けの米国政府機密https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/28ee1162ea1547543f9f93e65b71ab9c

に続く

 

 

 

 


正社員、待遇下げ非正規と「平等」 最高裁容認の衝撃

2024-10-20 13:52:41 | 日本経済・金融・給料・年金制度

正社員の待遇を下げ非正規社員との格差をなくす手法について、最高裁が7月、容認する決定をした。東京地裁も5月に同様の判決を出した。

非正規社員の手当を増やすのではなく、正社員の手当を減らす形で格差の解消策が広がれば、多くの労働者に不利益が及ぶ。働き手は、手当込みの賃金を当然としてきた意識を変える必要がある。

 

 

「非正規従業員(非正規社員)の待遇改善を意図したパートタイム・有期雇用労働法の趣旨にそぐわない。今後の影響が心配だ」。

7月の最高裁決定で敗訴が確定した原告の代理人、横山詩土弁護士はそう懸念する。裁判が起きたのは済生会山口総合病院(山口市)。

 

2020年に就業規則を改正し、正規従業員だけに出していた扶養手当や住宅手当を、一部の非正規従業員も対象になる子ども手当や住宅補助手当に変えた。

正規・非正規にかかわらず、責任や業務に応じ両者に同等の待遇を確保する「同一労働同一賃金」の仕組みが背景にある。

最高裁は今回の決定に先立つ18年と20年に、同一労賃を巡る7つの裁判で「正規・非正規間の格差の不合理は賃金項目(手当や本給)の趣旨を個別に考慮して判断する」との判例を示した。「非正規従業員に手当は不要」との通念は完全に否定された。

 

 

不利益変更、司法は「合理的なら可」

非正規従業員の処遇改善は進展したといえる。

就職情報サイトのマイナビが7月に発表した「非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査」によれば、代表的な手当の通勤・出張手当で格差の是正を済ませた大企業は24年は45.7%。前年より9.4ポイントも増えた。

 

ただ同病院のケースでは手当を巡る格差を縮小した結果、正規従業員196人は手当が減ってしまった。

このうち9人が差額を求め、山口地裁に訴えた。同一労働同一賃金を進めるために、手当の削減という不利益変更が認められるかが争点になった。

 

裁判所が判断に使ったのは、不利益変更を例外的に認める条文である労働契約法10条。

不利益変更の必要性など5つの要素を勘案し、合理的なら変更を認める内容だ。病院側代理人の宮崎秀典弁護士は「正規側の手当原資を非正規側や若い世代に回す目的の変更で、合理的だ」と強調。

 

山口地裁・広島高裁は23年の判決でこれを認め、最高裁も全員一致で上告を受理せず高裁判決を確定させた。

正規従業員の手当を削る手法を是認した判決は24年5月の東京地裁でも出た。日本郵便の非正規従業員3人が、正規側の住居手当などの廃止で、自分たちも対象のはずの手当が受けられなくなったのは不当と訴えた裁判だ。

 

 

原告代理人の水口洋介弁護士らは「正規側の住居手当廃止は、非正規の労働条件向上を目的とするパートタイム・有期雇用労働法8条を逸脱する」と主張する。

だが東京地裁は「非正規側の労働条件が不合理な場合、(8条は)その相違を正規側の労働条件切り下げで解消することを直ちに否定していない」などと指摘し訴えを退けた。裁判は控訴審で継続中だ。

 

 

 

 

厚労省は引き上げ指導、手当カット探る企業も

2つの司法判断に衝撃を受けたのは当事者だけではない。労働政策を担う厚生労働省も、足をすくわれた。

「この国から非正規という言葉を一掃する」と宣言した安倍晋三内閣以来の働き方改革路線に沿い、非正規従業員の手当引き上げを指導していたからだ。全国の労働局での指導件数は23年度、2596事業場と前の年度の18倍に達した。

 

指導を総括する厚労省の竹野佑喜有期・短時間労働課長は「労働契約法で正規側の手当を下げる手法がありえると予想はしていたが、法の範囲なので否定は出来ない」と受け止める。

その上で「厚労省としては、全体の賃上げにつながる非正規の手当引き上げを求める考えに変わりはない」と話す。24年度も積極的な指導を続ける。

 

一方で、気になる動きがある。

企業の間で正規側の手当切り下げを探る動きがあることだ。労使紛争などで経営側代理人として著名な弁護士は、企業規模の大小を問わず相談があると話す。

 

「正規側の手当原資を非正規に回す『山口総合病院型』の相談はない。

正規の特定の手当を減らす相談ばかりだ。紛争回避のため、会社と従業員代表で十分話し合うよう指導している」と明かす。

 

人件費が高騰するなか、企業のコストカット志向は強まる。

一連の司法判断は、経費を増やさず正規・非正規間の格差を解消する、いわば「逃げ道」として利用されかねない。

 

安易な人件費の抑制は人材の流出を招き、賃金の引き上げも阻害する。企業社会全体への影響を見据えた対応が経営者に求められる。

 

 

〈Review 記者から〉手当の意義、労使で議論を


厚労省の就労条件総合調査(2020年)によると、正規従業員が毎月受け取る各種手当の平均額は1000人以上の企業で約4万9000円。所定内賃金の13%を占め、手当がほぼない非正規従業員との賃金格差の大きな要因だ。

 

 

賃金制度に詳しい笹島芳雄・明治学院大学名誉教授は「数多くの手当は日本の特徴だ。欧州諸国では少なく、米国にはまずない」と説明する。

日本は長期雇用の男性が家族を扶養することを前提に、人手不足の高度成長下に生活給を補い、待遇面の魅力を高める狙いがあった。「春季労使交渉で賞与や退職金に跳ね返る基本給を上げたくない企業が、手当の新設や増額で代替させたことも要因」(笹島名誉教授)。

 

一方、米国は職務に応じて処遇を決める「ジョブ型」雇用が主流。手当などは基本給に組み込まれ、職務と無関係な生活手当は基本的にない。

ジョブ型雇用の要素を取り入れた雇用管理が大企業を中心に日本でも広がり、生活給的な手当の根拠は薄れた。

 

例えば配偶者手当は女性活躍の推進に逆行するとして、見直しが進む。人事院の調査によると、支給企業の割合は23年に56.2%と09年に比べ約19ポイント低下した。

だがその他の手当の意義について、労使で深い問い直しは進んでいない。労使双方とも、賃金制度の本丸であり、本来、労働者の職務遂行能力や成果を反映する基本給や賞与の水準が働き手にとって妥当かどうかを、真剣に議論する時期が来ている。

(礒哲司)

 

 

 

同一労働同一賃金 

正規・非正規の従業員の間で不合理な待遇格差を禁止する考え方。2020年に施行されたパートタイム・有期雇用労働法の8条で規定する。
 
格差が不合理かどうかは①職務内容②配置変更の範囲③その他の事情――の3つの要素で判断する。ただ不合理と判断されても、非正規従業員の処遇を正規従業員と同等に引き上げる機能はこの条文にはない。
 

一方で、事業主が従業員の処遇を下げることを認める労働契約法10条が存在する。
労働法に詳しい原昌登・成蹊大学教授は「パート・有期法と労働契約法が裁判でバラバラに判断されている。
 
各法を『チーム労働法』と捉え、非正規の処遇改善を念頭に置く判断が必要だと思う」と疑問視する。
 
 
 
 
 
 
 
 

現代の日本、世界が直面する構造問題の根っこに一体なにがあるのか。未来志向の「解」を求めて、記者が舞台裏や歴史を徹底的に探ります。

 

 

 

日経記事2024.1o.20より引用

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5398346024092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=382&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dcb1de9e6ebf3e22626473b51d3e7931 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5398346024092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=764&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=02800c387818a5ee98fd81b183380fd8 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5398346024092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=382&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dcb1de9e6ebf3e22626473b51d3e7931 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5398346024092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=764&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=02800c387818a5ee98fd81b183380fd8 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5398346024092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=382&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dcb1de9e6ebf3e22626473b51d3e7931 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5398346024092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=764&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=02800c387818a5ee98fd81b183380fd8 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5398346024092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=382&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dcb1de9e6ebf3e22626473b51d3e7931 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5398346024092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=764&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=02800c387818a5ee98fd81b183380fd8 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5398346024092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=382&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=dcb1de9e6ebf3e22626473b51d3e7931 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5398346024092024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=764&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=02800c387818a5ee98fd81b183380fd8 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5449463006102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=527&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5392214cc674dd3a0dc229967cd3c3d0 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5449463006102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1054&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d6b1e9089327a0429ef19b6824446ca2 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5449463006102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=527&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5392214cc674dd3a0dc229967cd3c3d0 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5449463006102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1054&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d6b1e9089327a0429ef19b6824446ca2 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5449463006102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=495&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=eebd1367f7f868a5061ac682871fa723 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5449463006102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=991&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=48ed453f358ce7be74117bcfa17c66be 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5449463006102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=495&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=eebd1367f7f868a5061ac682871fa723 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5449463006102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=991&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=48ed453f358ce7be74117bcfa17c66be 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5449463006102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=495&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=eebd1367f7f868a5061ac682871fa723 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5449463006102024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=991&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=48ed453f358ce7be74117bcfa17c66be 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

人気芸能人、続々とハリス氏支持 「若者票」獲得後押しか トランプ氏に焦燥感・米大統領選

2024-10-20 11:35:05 | 米大統領選2024

時事通信


人気芸能人、続々とハリス氏支持 「若者票」獲得後押しか トランプ氏に焦燥感・米大統領選



 【シリコンバレー時事】

11月の米大統領選に向け、歌手のテイラー・スウィフトさん(34)やビリー・アイリッシュさん(22)ら人気芸能人が、続々と民主党候補のハリス副大統領への支持を打ち出している。

 

【ひと目でわかる】激戦4州での若者の投票行動  

 

共和党候補のトランプ前大統領は、ベテラン俳優ジョン・ボイトさん(85)らの応援を受けるが、「若者票」掘り起こしで後れを取り、焦燥感がのぞく。

 

◇「スウィフティー」の行方  

「偽情報氾濫の危険性に恐怖を抱き、有権者としての立場を明確にする必要があるとの結論に至った」。

スウィフトさんは9月、インスタグラムへの投稿で、ハリス氏に一票を投じると宣言した。


トランプ氏がスウィフトさんの支持を受けたと装う偽画像をSNSに投稿したことが、表明を後押しした。  

トランプ氏がこうまでしてスウィフトさんの支持を欲したのは、全米シングル・チャートの1~10位を独占する歴史的快挙をもたらした、若者を中心とする熱狂的なファン層「スウィフティー」を取り込みたかったからだ。

 

実際、支持表明後の24時間で、スウィフトさんの投稿を経由した有権者登録に関する情報サイトへのアクセスが40万件超に達し、その影響力の大きさを見せつけた。  

米芸能界は多様性を重視する姿勢で知られ、とりわけ世界規模で活動するアーティストには伝統的に民主党支持者が多い。9月には、こちらも多くの若者をファンに抱えるアイリッシュさんがハリス氏支持を明言し、陣営に追い風を与えた。  

 

 

◇応援団は「タフさ」前面  

スウィフトさんの宣言後、トランプ氏は「テイラー・スウィフトが大嫌いだ!」と投稿。

一転して意に介さないそぶりを見せたが、若年層の投票動向は選挙結果を左右する可能性がある。

 

世論調査機関ピュー・リサーチ・センターによると、2020年大統領選では民主党のバイデン大統領が18~29歳の票の約6割を獲得。この年齢層の投票率が16年比で11ポイント上昇したことが、激戦州でのバイデン氏勝利を支えたとの研究もある。  

トランプ氏に対しては、映画「シャザム!」(19年)に主演したザッカリー・リーバイさん(44)が支持を表明。「帰郷」(1978年)でアカデミー賞主演男優賞に輝いたボイトさんも、X(旧ツイッター)に投稿した動画で「トランプ氏に投票することで、この国は強さを取り戻し、あなた方は夢を追えるようになる」と呼び掛けた。  

 

このほかトランプ氏には、共和党全国大会に駆け付けた元プロレスラーのハルク・ホーガンさん(71)や人気黒人ラップ歌手の50セントさん(49)らが加勢した。

ただ、応援団はトランプ氏の「男らしさ」や「タフさ」を前面に出す傾向が強く、保守層以外への支持拡大につながるかは定かでない。

 

 

日経記事2024.10.19より引用

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


アホです

 

敵国のロシアと北朝鮮に尻尾を振る屁タレのアホボン・トランプのどこが男らしい保守というのだ?  アホか!

 

阿保が支持する、敵国中国に尻を振る高市早苗と同じ、愛国保守のコスプレ売国野郎です。

 

・高市早苗、小林鷹之の正体がヤバすぎるhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/144587dd96244c04bc4b6e1cc6435690



    

 整形手術を繰り返す高市早苗。 お前、どれが本当の顔やねん。

 

 

ドアホらが!!

 

『何事も失敗の原因の本質は無知。                
      そして根拠なき思い込みと根拠なき楽観!』

                          Renaissancejapan

 


首相官邸前に突入の車、ガソリン積む ポリタンク20個

2024-10-20 11:28:43 | 日本政治・外交

防護柵に車が突っ込み騒然とする首相官邸前(19日午前7時すぎ)=共同

 

東京都千代田区の自民党本部に火炎瓶が投げつけられた上、首相官邸前の防護柵に車が突っ込んだ事件で、現行犯逮捕された臼田敦伸容疑者(49)が防護服を着用していたことが20日、捜査関係者への取材で分かった。

車内からポリタンク約20個が見つかり、中身の大半がガソリンだったことも判明。警視庁公安部は計画的だったとみて動機や背景を調べている。

 

公安部は19日夜、現場で対応した機動隊員3人が煙を吸うなどして、喉に軽いけがをしていたと明らかにした。臼田容疑者を20日に送検した。

自民党本部では火炎瓶とみられるものを5本ほど投げたほか、捜査関係者によると、車から高圧洗浄機のようなものを持ち出し、警察官に液体を噴射していた。

 

車で逃走し、官邸前の防護柵に突っ込んだ後、発煙筒のようなものを警察官に投げたとして公務執行妨害容疑で現行犯逮捕された。

車内には液体の入った瓶も残っており、簡易検査でガソリンが検出された。

 

公安部によると、黙秘している。臼田容疑者の父親は取材に対し「過去に原発に反対する活動に注力し、選挙の供託金制度にも不満を漏らしていた」と話している。〔共同〕

 

 
 
 
 
 

日記記事2024.10.20より引用


Amazon動画配信、初のニュース番組生中継 米大統領選

2024-10-20 11:19:55 | 米大統領選2024


特番は米NBCの「ナイトリー・ニュース」で看板キャスターだったブライアン・ウィリアムズ氏が司会を
務める

 

 

【シリコンバレー=山田遼太郎】

アマゾン・ドット・コムは動画配信サービス「プライムビデオ」で、11月5日の米大統領選当日にニュース特別番組を配信すると発表した。

有料サービスに加入しなくても無料で見られる。政治の一大イベントを生中継で伝え、視聴者増につなげる。アマゾンがニュース番組をライブ配信するのは初めて。

 

日本を含む海外からも英語で視聴できる。米東部時間5日午後5時に番組を始め、選挙結果の速報や分析を取り扱う。党派的ではなく中立的な情報提供を目指すという。米NBCの元看板キャスター、ブライアン・ウィリアムズ氏が司会を務める。

アマゾンはコンテンツ拡充の一環でスポーツの生中継を増やしている。7月、米プロバスケットボールNBAと2025年から11年にわたる長期の配信契約を結んだ。24年からはプライムビデオ内で広告の配信を始め、収益向上につなげている。

 

米調査会社ニールセンによると、米大統領選当日のテレビ特番の視聴者数は16年のおよそ7100万人から、前回20年は約5700万人に減った。

アマゾンの配信で視聴者層が広がれば、同社は今後ニュース分野を強化する可能性がある。

 

 

 
 
 
 
 
 
米大統領選2024

2024年に実施されるアメリカ大統領選挙に向け、ハリス副大統領やトランプ氏などの候補者、各政党がどのような動きをしているかについてのニュースを一覧できます。

データや分析に基づいて米国の政治、経済、社会などに走る分断の実相に迫りつつ、大統領選の行方を追いかけます。

続きを読む

 

 

 

日経記事2024.10.19より引用