Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

【50代60代危険】iDeCoの節税メリットはウソ!イデコのデメリット5選

2024-10-26 21:12:51 | 日本経済・金融・給料・年金制度

【50代60代危険】iDeCoの節税メリットはウソ!イデコのデメリット5選

https://www.youtube.com/watch?v=bBYJyvGRylM

 

 


【お得なのはどっち?】NISAとiDeCoの税金の違い&どちらを選べばよいかを解説【リベ大公式切り抜き】

2024-10-26 20:55:53 | 日本経済・金融・給料・年金制度

【お得なのはどっち?】NISAとiDeCoの税金の違い&どちらを選べばよいかを解説【リベ大公式切り抜き】

https://www.youtube.com/watch?v=KGZGhm5kGiw

 

 


共働きの運用、まずiDeCo 新NISAもダブルで活用

2024-10-26 19:52:50 | 日本経済・金融・給料・年金制度




2023年に世帯数が1200万強と専業主婦世帯の約3倍になった夫婦共働き。世帯収入は一般的に片働きに比べ多くなりやすい。

この強みを生かして新しい少額投資非課税制度(NISA)と個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)を夫婦で併用すれば、税優遇の恩恵を両制度で受けながら資産を増やすことができる。老後資金など長期のお金に備えたい。

 

茨城県に住む女性会社員のAさん(40)は現在、イデコの利用を検討中だ。税優遇が手厚く、老後資金づくりに向くと聞いたからだ。

Aさんと会社員の夫はすでにNISAを利用し、世界株式で運用するインデックス型投資信託に投資する。ただ小学生の子どもの教育費が将来かさむと、NISAの資産を一部取り崩す可能性もある。老後資金を確実にためられそうなイデコも使いたいという。

 

総務省の23年家計調査年報によると、共働き世帯の1カ月の平均実収入は69.3万円。片働きの52.9万円を16万円強上回る。

ファイナンシャルプランナー(FP)の岩城みずほ氏は「共働きは夫婦で自由にお金を使いがちな面はあるが、家計管理をすれば投資資金を多く確保しやすい」と話す。

 

NISAは投信や株式などの運用益が非課税となる制度。運用益にかかる税率20.315%がかからず、非課税期間は無期限だ。

2つの投資枠があり「つみたて投資枠」は120万円、「成長投資枠」は240万円が年間の投資上限。2つの枠は併用でき、資産はいつでも引き出すことができる。

 

 

イデコは私的年金の一つで、加入者が掛け金を出し、運用する商品を選ぶ。資産を引き出せるのは原則として60歳以降のため、老後資金づくりを重視した制度だ。

 

 

 

iDeCo、節税効果高く

「投資資金に余裕のある共働きなら、NISAだけでなくイデコにも拠出しやすい。税優遇が大きいイデコの枠から優先的に使い、最大限活用したい」と岩城氏は話す。

イデコは拠出した掛け金全額が所得控除となり、所得税と住民税の対象から外れる。運用中の運用益も非課税だ。

 

資産を引き出す時は運用益も含め課税対象だが、退職所得控除や公的年金等控除という非課税枠が使える。共働きで夫婦それぞれが拠出すれば、税優遇の恩恵を2人分受けられる。

掛け金は下限が月5000円で、上限は加入者の勤務先などで異なる。勤務先の年金が企業型確定拠出年金(DC)だけなら月2万円で、確定給付型(DB)がある場合は12月から現在の1.2万円が2万円になる。

 

税優遇の効果を具体的にみてみよう。掛け金を拠出したときの節税額は「掛け金×加入者の税率(所得税+住民税)」で大まかに計算できる。

例えば掛け金が月2万円(年24万円)で住民税と所得税の税率の合計が20%の場合、節税額は年4万8000円になる。

 


 

NISAとイデコを夫婦で併用すると、資産はどれくらいになるか。まず夫が毎月5万円をイデコで2万円、NISAで3万円ずつ積み立て、40歳から65歳まで年4%の利回りで運用したとしよう。

運用資産は65歳時点で累計元本1500万円に対して2570万円に増え、イデコの掛け金の節税額は25年間で計120万円となる。

 


<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534368025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=296&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d7404aab91aed1c3e2fc2081045c83b6 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534368025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=592&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2cbbef0c3788aa9a2dccfc63966b5f6b 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534368025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=296&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d7404aab91aed1c3e2fc2081045c83b6 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534368025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=592&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2cbbef0c3788aa9a2dccfc63966b5f6b 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534368025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=278&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2bd923c868ed7e4ead19b79d4411b3b2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534368025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=556&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=71d8f0fb29d381270d2daf13c8900ea8 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534368025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=278&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2bd923c868ed7e4ead19b79d4411b3b2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534368025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=556&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=71d8f0fb29d381270d2daf13c8900ea8 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534368025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=278&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2bd923c868ed7e4ead19b79d4411b3b2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534368025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=556&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=71d8f0fb29d381270d2daf13c8900ea8 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
 


妻も併用するとどうか。女性の平均年収が男性の5〜7割程度であることから毎月の投資額は3万円として、イデコの枠を上限まで使い2万円、NISAで1万円ずつ積み立てる場合、累計900万円の元本に対し運用資産は計1542万円、掛け金の節税額は計90万円になる。

世帯合計ではそれぞれ4112万円と210万円に押し上げられる。

 

 

 

 

NISA、2人分なら売買しやすく

夫婦間でどちらかの資金に余裕があれば、もう片方にイデコやNISAの投資資金として贈与する方法もある。

例えば夫から妻に贈与し、妻が投資資金を上積みできれば、所得控除による節税額や運用資産を増やせる。

 

特にNISAは年間の投資枠に上限があり、売却した分の年間投資枠は再利用できない。投資枠が2人分あれば、1人分の枠だけで運用するより、機動的に売買しやすい。

家族間の資金提供は生活費や教育費といった目的では贈与税がかからない。投資資金は贈与税の対象だが、他に贈与がなければ年110万円まで非課税。

 

贈与するなら「日付、金額、用途などを明確に記した記録を残すことが大切」と税理士の福田浩彦氏は話す。

NISAとイデコでは株式資産を中心に運用したい。老後資金などを目的とした資産形成では、長期的に値上がりしやすい株式が向く。

運用中に非課税で増やせるNISAとイデコの恩恵を受けやすい。FPの頼藤太希氏は「まずは夫婦共にイデコでは低コストで世界の株式に幅広く分散投資するインデックス型投信が選択肢」と話す。

 

その上で、NISAではお互いのリスク許容度に応じて別の商品を組み合わせる方法もある。運用収益の上乗せを目指すなら、アクティブ型投信や個別株式を選ぶ。

リスクを抑えたいなら、NISAではバランス型投信を買うのが一案だ。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534387025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=167&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4d118f00d54e315392aec5245049a95c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534387025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=334&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e5a0c372924688986875921fb85cefbf 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534387025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=167&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4d118f00d54e315392aec5245049a95c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534387025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=334&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e5a0c372924688986875921fb85cefbf 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534387025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=157&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2fec2737a06db0926302629268811d09 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534387025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=314&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2c545018b1f0ef59375da8717e20fb22 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534387025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=157&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2fec2737a06db0926302629268811d09 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534387025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=314&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2c545018b1f0ef59375da8717e20fb22 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534387025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=157&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2fec2737a06db0926302629268811d09 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5534387025102024000000-1.png?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=314&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=2c545018b1f0ef59375da8717e20fb22 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

 

投資額を柔軟に見直すことも重要だ。例えば育児などで片方が短時間勤務になるといったことがある。収入減でやり繰りが厳しければ、減額も選択肢になる。

ただイデコの退職所得控除は加入期間に応じて非課税枠が積み上がる仕組み。期間20年までは年40万円、20年超は年70万円増える。「可能なら最低金額の5000円で加入し続けることを考えたい」とFPの横田健一氏は話す。

 

 

家計管理、支出の時期・目的を明確に

夫婦で資産運用をする際は、お金を使う時期や目的を事前に話し合い、明確にしておくことが大切だ。

横田氏は家計のお金について①日常生活費②生活防衛資金③ライフイベント準備金④老後資金――の4つに分けて管理することを勧める。

 

まず日常生活費は1カ月半程度の生活費を現金または預貯金で確保する。

生活防衛資金は半年から1年程度の生活費、ライフイベント準備金は住宅購入の頭金や車の買い替え資金など5年以内に必要となる資金で、いずれも預貯金や個人向け国債といった安全資産を活用する。

 

これらに該当しないお金は株式投信と安全資産に振り向けて「長期で老後資金をつくることが基本」(横田氏)という。

夫婦共働き世帯は増加しているものの、男性と女性の収入には依然として格差がある。例えば国税庁の民間給与実態統計調査で30代後半の女性の平均年収は336万円と男性の約6割、40代後半は343万円と約5割にとどまる。出産や育児でいったん退職したあとパートなどで働く人が多いためだ。

 

大和総研の是枝俊悟主任研究員は「夫も勤務先の育児休業制度などを利用するなどして、妻が働き方を大きく変えたりせずにすむよう協力することが大切」と話している。

(大竹啓史)

 

 

日経記事2024.10.26より引用