Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

元日初売り、そごう横浜に1万人列 東京ディズニーも盛況

2025-01-01 23:55:36 | 日本経済・金融・給料・年金制度

百貨店や家電量販店、スーパーなどで1日、2025年の初売りが始まった。そごう横浜店(横浜市)は初売りを待つ来店客約1万人が列をつくった。

レジャーでは東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)なども来園客で盛況となった。百貨店などでは物価高を背景に正月のハレの日もお得さを打ち出した商品が人気となった。

 

そごう横浜店では、早朝の午前4時半ごろから福袋など初売り商品を目当てにした来店客が並び始めた。

同店は長蛇の列となったことを受けて、当初予定した開店時間の午前10時より早い9時27分ごろから客の入店を始めた。

 


そごう横浜店の初売りで店内に入る人たち(1日、横浜市)

 

同店は約3万個の福袋を用意した。「ワイシャツ5枚福袋」(5500円)は、開店後1時間もたたずに完売するなど、実用的な福袋が人気を集めた。

横浜スタジアムの見学ツアーやオープン戦の観戦などができる福袋(5500円)や、横浜中華街で肉まんづくりができる福袋(6600円)など地元ならではの体験型の企画もそろえた。これらは1〜3日に応募を受け付け抽選で販売する。

 

開店直後から多くの客でにぎわった店内では、獅子舞が太鼓と笛の音に合わせて練り歩き新春ムードを盛り上げていた。

 

 


そごう横浜店の初売りには獅子舞が登場した(1日、横浜市)

 

 

開店1時間前から並んだという横浜市の20代女性会社員は「すき焼き用のお肉やチョコレート、チーズなどの食品福袋を目当てに来た」と話した。

フライパンや調味料、マヌカハニーの福袋などを購入した女性会社員(60)は「普段は買いにくい高価な物をお得に買えてありがたい」と話した。

 

 

都内や名古屋、元日営業の百貨店ゼロ

25年元日は西武池袋本店(東京・豊島)が休業した。東京都内や名古屋市では主要百貨店の営業がゼロとなり例年と違った風景となった。

従業員の働き方改革の一環で初売りを遅らせる百貨店も相次いでおり、大丸松坂屋百貨店と高島屋は3日が初売りだ。一方で三越伊勢丹は前年同様2日が初売りとなる。

 

そごう横浜店の豊田隆信店長(そごう・西武常務執行役員)は「(従業員の)ワークライフバランスは非常に重要だ。

一方で顧客の(元日営業に対する)需要も非常に高い」と同店で元日営業を決めた背景について語った。そごう・西武は2日からは西武池袋や西武渋谷店(東京・渋谷)など4店も営業する。

 

 


そごう横浜店で抽選の福袋に応募する人たち(1日、横浜市)

 

 

家電量販店にも列

スーパーや家電量販店も多くの人出でにぎわった。

イオンは総合スーパー380店舗の元日初売りで食品や家電などを買い物カートのかごいっぱいに商品を詰めた「福カート」を最大5割引きで販売した。食品関連の正月の企画品は前年比で1割多い220種類を用意した。

 

1日正午時点の売上高は前年並みとなったが、食品部門は前年に比べ約5%増えた。そのうち総菜のピザや、ワイン、牛肉などがよく売れた。

家族や親戚などとの大人数の食事機会が増えているとみられ、新年の食卓を彩る商品の需要が高まったようだ。

 


ビックカメラ有楽町店では午前9時時点で約500人が並んだ(1日、東京都千代田区)

 

ビックカメラ有楽町店(東京・千代田)ではミラーレス一眼カメラやiPadなどを割安に買える「福箱」を買い求める人たちが列をつくった。

先着・抽選販売の受け付け開始の午前9時には約500人が並び、同店は福袋の販売開始を20分早めた。

 

 

レジャーやサービスに「メリハリ消費」

消費者は日常的な支出では節約する傾向を強めている。

一方でテーマパークや旅行などのレジャーやサービスでは付加価値の高い体験にお金を重点配分して使う「メリハリ消費」の傾向もみられる。

 

オリエンタルランド(OLC)が運営するTDRでは1日、正月イベントが始まった。

東京ディズニーランド(TDL)では和装したミッキーマウスやミニーマウスらが登場するパレード「ニューイヤーズ・グリーティング」を1日1回開催する。

 

園内は午後2時時点で、TDLの「美女と野獣"魔法のものがたり"」が140分待ち、東京ディズニーシーの「ソアリン:ファンタスティック・フライト」が160分待ちと主要なアトラクションをはじめ、園内はにぎわっていた。正月イベントは13日まで開催する。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830123001012025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=500&h=311&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c5f3764d38909fd2c40f22be8111ef1f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830123001012025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1000&h=622&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f4ce21610c08a499c1e2fafe21c5a77d 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830123001012025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=500&h=311&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c5f3764d38909fd2c40f22be8111ef1f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830123001012025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1000&h=622&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f4ce21610c08a499c1e2fafe21c5a77d 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830123001012025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=500&h=311&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c5f3764d38909fd2c40f22be8111ef1f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830123001012025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1000&h=622&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f4ce21610c08a499c1e2fafe21c5a77d 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830123001012025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=500&h=311&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c5f3764d38909fd2c40f22be8111ef1f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830123001012025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1000&h=622&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f4ce21610c08a499c1e2fafe21c5a77d 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830123001012025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=500&h=311&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c5f3764d38909fd2c40f22be8111ef1f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830123001012025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1000&h=622&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=f4ce21610c08a499c1e2fafe21c5a77d 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830136001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=332&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c7bdfcb59b6620f0f4954b0573c52751 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830136001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=664&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0602fb004ecd0f2eb7d9eabadcf6f921 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830136001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=332&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c7bdfcb59b6620f0f4954b0573c52751 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830136001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=664&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0602fb004ecd0f2eb7d9eabadcf6f921 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830136001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=332&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c7bdfcb59b6620f0f4954b0573c52751 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830136001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=664&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0602fb004ecd0f2eb7d9eabadcf6f921 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830136001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=332&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c7bdfcb59b6620f0f4954b0573c52751 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830136001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=664&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0602fb004ecd0f2eb7d9eabadcf6f921 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830136001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=332&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c7bdfcb59b6620f0f4954b0573c52751 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830136001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=664&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0602fb004ecd0f2eb7d9eabadcf6f921 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
 
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830185001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=416&h=277&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b34b674106761894258575ccd3443479 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830185001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=832&h=554&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=87f73282ede914ac877252c9f804013a 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830185001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=416&h=277&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b34b674106761894258575ccd3443479 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830185001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=832&h=554&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=87f73282ede914ac877252c9f804013a 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830185001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=416&h=277&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b34b674106761894258575ccd3443479 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830185001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=832&h=554&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=87f73282ede914ac877252c9f804013a 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830185001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=416&h=277&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b34b674106761894258575ccd3443479 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830185001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=832&h=554&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=87f73282ede914ac877252c9f804013a 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830185001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=416&h=277&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b34b674106761894258575ccd3443479 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5830185001012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=832&h=554&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=87f73282ede914ac877252c9f804013a 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>


東京ディズニーリゾートでは13日までお正月イベントを開催する(1日、千葉県浦安市)

 

 

ディズニー直営ホテル、素泊まり10万円も

愛媛県から家族6人で訪れた宇佐川快さん(31)は「24年は1年間、他のレジャーを控えるなどして『ディズニー貯金』をしてきた。

目いっぱい楽しみたい」と3泊4日の日程のディズニー旅を満喫している様子だった。

 


東京ディズニーリゾートは正月のパレードも人気だ(1日、千葉県浦安市)

 

 

神奈川県の八木義之さん(65)とありささん(51)の夫婦は「(OLC直営の)ディズニーアンバサダーホテルは素泊まりで10万円した。値は張るが新年はディズニーで迎えるのが楽しみなので奮発した」と話した。

(米田百合香、浅山亮、逸見純也、北川舞)

 

 

 

 


変貌キャッシュレス 現金大国からデジタル金融立国へ

2025-01-01 23:32:38 | 日本経済・金融・給料・年金制度


日本のキャッシュレスが新たな段階に入る。
 
国が2025年時点の目標として掲げてきたキャッシュレス決済比率4割の達成が視野に入り、クレジットカード、電子マネー、QRコードといった業界内の垣根も溶け始めた。
 
 
渋沢栄一の新1万円札が発行され現金志向が強い日本だが、「国民の2人に1人」が使う決済アプリが普及し、新たなイノベーションの芽も出始めた。
 
デジタル時代の金融立国の浮沈を左右するキャッシュレスの歴史を振り返り、未来を展望する。
 
 
 

日本は現金大国

我々が使い慣れ親しんできた通貨は、モノやサービスを手に入れるための交換手段で、経済を動かすための最も重要なインフラだ。

日本では確認される最も古い貨幣の登場から1400年近くたつ。現代では超低金利政策が長く続いたこともあり、海外と比べ現金志向が強い。

 

国際決済銀行(BIS)によると、現金流通残高の対国内総生産(GDP)比は21年で米国の9%、ユーロ圏の12%に対して日本は23%と突出する。

第一生命経済研究所は家に眠る「たんす預金」が50兆円超あると試算する。デジタル化に伴うキャッシュレスの普及が遅れていたことも一因といわれている。

 

 

 

キャッシュレス決済とは

キャッシュレス決済は、会計時にお札や小銭といった現金を使わずに、クレジットカードやデビットカード、タッチ式の電子マネー、QRコードで支払うことを指す。

業界団体のキャッシュレス推進協議会などによると、国内の起点は百貨店やミシン業界を中心に広まった月賦払いだという。

 

当時高額だった家庭用ミシンなどの商品を普及させようと、全額を1回で払わずに月々に割り当てて分割する支払い方法が登場した。購入時に店頭で支払いをせずに済むという点で、キャッシュレスの一つとする見方がある。

それから半世紀以上たち、スマートフォンの普及などでキャッシュレス決済は2023年で126.7兆円となり、民間消費に占める割合は39%台になった。経済産業省が算出し始めた10年は13%で、10年余りで3倍に拡大した。

 

 

 

なぜキャッシュレスが必要なのだろうか。お金を受け取ってお釣りを渡す時間、レジを締めて現金を確認する手間を減らすことができる。

経産省によると、現金輸送やレジ締めなど現金決済のインフラを維持するために生じるコストは推計で年2.8兆円という。少子高齢化による人手不足をデジタルの仕組みでカバーし、個人消費の底上げや決済データを使った新たなビジネスの育成につなげる必要がある。

 

日本のキャッシュレス比率は4割に迫るが海外に比べると低い。22年時点では中国が8割、シンガポールや英国が6割、米国が5割強となっている。

 

 

 

 

 

クレジットカードが8割

126.7兆円ある日本のキャッシュレス決済で、最も多いのがクレジットカード(105.7兆円)だ。日本では1960年に米国のダイナースを冠した日本ダイナースクラブが設立され、61年には日本クレジットビューロー(現JCB)が発足した。

現在日本でダイナースクラブカードを発行する三井住友トラストクラブによると、1950年に実業家のマクナマラ氏と弁護士のシュナイダー氏がダイナースクラブをつくったという。

 

レストランで食事を終えた2人が現金を忘れた失敗からツケで支払いできる食事ができるクラブを考案したとされ、食事をする人という意味の「ダイナース」という名前を付けたそうだ。

 

 


実業家のマクナマラ氏と1960年の日本上陸当初の「紙製クレジットカード」(三井住友トラストクラブ提供)

 

 

JCBは68年、カードの利用代金の徴収に銀行口座からの自動引き落としを導入するなどサービスの裾野を広げた。

JCBは世界中で利用できる国際ブランドの一つでもある。国際ブランドはカード業界で大きな影響力を持ち、米ビザ、米マスターカードのように自社でカードを発行せず決済ネットワークのみを提供する会社や、JCBや米アメリカン・エキスプレスのように自社のカードも発行する会社がある。

 

 

Nilson Reportによると、2023年の世界のクレジットカードの取引額は約20兆ドル(3000兆円超)でシェアの9割弱を中国銀聯(ユニオンペイ)、ビザとマスターの3社が持つ。発行枚数もほぼ同様の傾向で35億枚のうち、米中3社が9割を占める。

中国や欧州で普及するデビットカードも21.8兆ドルと市場規模は大きい。ただ日本は120兆円を超すキャッシュレス決済のうち、デビットは2.9%に過ぎない。

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789194021122024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=560&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=75493d7730b37ebc2efe38d6fa8066f2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789194021122024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=1120&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=799b51db24b73c455aab0a2f0085949d 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789194021122024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=560&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=75493d7730b37ebc2efe38d6fa8066f2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789194021122024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=1120&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=799b51db24b73c455aab0a2f0085949d 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789194021122024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=560&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=75493d7730b37ebc2efe38d6fa8066f2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789194021122024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=1120&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=799b51db24b73c455aab0a2f0085949d 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789194021122024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=560&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=75493d7730b37ebc2efe38d6fa8066f2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789194021122024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=1120&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=799b51db24b73c455aab0a2f0085949d 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789194021122024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=560&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=75493d7730b37ebc2efe38d6fa8066f2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789194021122024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=1120&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=799b51db24b73c455aab0a2f0085949d 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

 

電子マネー、日本独自の技術活用

90年代以降、日本の独自技術を活用した決済手段として広まったのが電子マネーだ。

ソニーが非接触ICカード技術「Felica(フェリカ)」を開発し、JR東日本が01年にはIC乗車券「Suica(スイカ)」に採用した。

 

楽天EdyやWAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)など主に現金を事前にチャージして使う仕組みを指す。

電子マネーの年間決済額は23年で6兆4000億円と徐々に増加している。ただ足元では下火になっているとの声もある。

 

日銀によれば、月間の決済額は23年12月から24年10月まで前年比でマイナスが続く。新たな決済手段としてQRコードが急拡大しているほか、最近ではクレカのタッチ決済で改札を通れる鉄道会社も増え始めているためだ。

地方では電子マネー離れがじわり進む。九州産交バスや熊本電気鉄道などの5社は24年11月、全国交通系ICカードの運賃決済を停止した。決済機器更新に約12億円とクレカ決済機器の倍近くかかることなどがネックとなった。

 


ソニーの非接触型ICカードフェリカ(03年)㊧、熊本県内の交通5社は全国交通系ICカードによる運賃決済を廃止(24年5月、熊本市)

 

 

熊本市の大西一史市長は「今後、全国で更新を断念せざるを得ない事業者や自治体が出てくるのではないか」と指摘する

。広島県でも鉄道やバスを運営する広島電鉄が地域の交通系IC「PASPY(パスピー)」を25年で廃止すると決めた。

 

電子マネーが岐路を迎えているなか、新たな動きをみせるのがJR東日本だ。24年12月、Suicaを今後10年で抜本改革する方針を打ち出した。

従来2万円だった利用上限を緩和し、改札機を必要としない鉄道乗車や個人間送金も可能にする。豊富な移動データを生かし、生活を支えるインフラに育てる。

 

 

コード決済、「ライバルは現金」

この10年で急速に利用者を伸ばしたのがQRコード決済だ。モザイク模様の正方形にデータを記録できる2次元コードで、自動車部品大手デンソーの開発部門が1994年に開発した。

中国や東南アジアを中心に広がり、日本でもおなじみの決済手段になった。

 

QRコード決済は、スマホアプリにコードを表示して店の端末で読み込む方式と、店が掲示しているQRコードを利用者のスマホアプリで読み込む方式がある。

クレカや電子マネーは専用端末が必要だが、QRコード決済はコードを印刷した紙やシールを貼るだけで導入できる。決済手数料も安く中小や個人商店の心をつかんだ。

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789203021122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=585&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=61e9312f916f75936bd6f06d5d1efdbf 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789203021122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=1170&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=58fae0a1f78c2c8cfeb6a1fbaeaad239 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789203021122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=585&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=61e9312f916f75936bd6f06d5d1efdbf 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789203021122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=1170&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=58fae0a1f78c2c8cfeb6a1fbaeaad239 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789203021122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=585&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=61e9312f916f75936bd6f06d5d1efdbf 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789203021122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=1170&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=58fae0a1f78c2c8cfeb6a1fbaeaad239 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789203021122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=585&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=61e9312f916f75936bd6f06d5d1efdbf 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789203021122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=1170&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=58fae0a1f78c2c8cfeb6a1fbaeaad239 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789203021122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=585&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=61e9312f916f75936bd6f06d5d1efdbf 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5789203021122024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=1170&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=58fae0a1f78c2c8cfeb6a1fbaeaad239 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

草分けがOrigami(オリガミ)の「オリガミペイ」だ。2016年ごろからコンビニや衣料品店で導入され注目を集めたが、IT(情報技術)大手が相次ぎ参入し競争が激化。

最終的にメルカリの傘下に入り、同社の決済アプリ「メルペイ」に統合された。

 

 

早くも淘汰が進むなか、爆発的に利用者を伸ばしたのが18年に参入したソフトバンクグループ(SBG)のPayPayだ。

24年に利用者は6700万人に増え、国民の2人に1人が使う計算だ。即時に送金・決済ができる利便性や100億円の還元キャンペーンに加え、新型コロナウイルス下で非接触決済が伸びたことも追い風になった。

 


SBGの孫正義氏(写真は01年)は「勝者総取り」の旗を掲げPayPayを普及させた

 

 

QRコード決済の利用回数は増えており、23年で93億回となった。クレジットカード(178億回)の半分程度だが電子マネー(61億回)を上回り勢いを強める。

「現金がライバル」をうたうPayPayは、25年4月にPayPay銀行を子会社化するなどして、複数のサービスを束ねる次世代の金融インフラになろうとしている。

 

「変貌キャッシュレス」では、2日から決済手段の垣根を越えて激しさを増す企業の競争やイノベーションの動静をお伝えします。
 
 
 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

遠藤直紀のアバター
遠藤直紀
ビービット 代表取締役
 
ひとこと解説

お金のやり取りは、使う側も、使われる側も、現金を物理的に扱うよりも、電子情報の方が取り回しも管理も容易です。

キャッシュレスはセキュリティが不安だという意見を聞くこともありますが、現金は落としたり盗まれたりすることがあります。

匿名性の担保や、停電などで電子機器が使えない状況が頻発するなど特殊環境以外では、総合的にはキャッシュレスに軍配が上がる認識です。

ただし、電子情報のやり取りだけになってくると、お金を利用する身体的な感覚が失われていくため、経験的にお金を大切にする意識が失われていく側面もあるかもしれないと感じています。

特に子どもたちに対しては明示的に金融教育を行う必要性が高まっています。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="49173" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":49173,"expert_id":"EVP01182","order":1}">いいね72</button>
 
 
 
 
 
 
キャッシュレス

紙幣と硬貨を使わない決済方法で、(1)あらかじめ入金する「プリペイド」(前払い)(2)デビットカードやQRコードなど預金口座から直接引き落とす「リアルタイムペイ」(即時払い)(3)クレジットカードに代表される「ポストペイ」(後払い)――に大別されます。カードに加えてスマートフォンによる決済も普及しています。

 

続きを読む

 

 

 

日経記事2025.1.1より引用

 

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5735918010122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=424&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=49e024fd1b58b63c1b089ebd07ce28e9 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5735918010122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=848&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=23aece5d3f10405666dfab11b70aa138 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5735918010122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=424&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=49e024fd1b58b63c1b089ebd07ce28e9 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5735918010122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=848&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=23aece5d3f10405666dfab11b70aa138 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5735918010122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=424&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=49e024fd1b58b63c1b089ebd07ce28e9 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5735918010122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=848&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=23aece5d3f10405666dfab11b70aa138 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5735918010122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=424&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=49e024fd1b58b63c1b089ebd07ce28e9 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5735918010122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=848&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=23aece5d3f10405666dfab11b70aa138 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5735918010122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=424&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=49e024fd1b58b63c1b089ebd07ce28e9 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5735918010122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=848&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=23aece5d3f10405666dfab11b70aa138 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

岩崎弥太郎、三菱商会を設立

2025-01-01 17:00:14 | 国際政治・財閥

トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始  高島炭鉱の経営に乗り出す
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/bf7a2140095969b80e4bff6f2e0671e4

トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始 所有者転々と変わるhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/22e3a8d6eb2b4f54e4fddeb58a1c2cc3

トーマス・グラバー 第六章 グラバー三菱岩崎との再会 助っ人、岩崎弥太郎https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d6a008b9ff0895eb7cc53064d2eac82f

からの続き

 

 

岩崎弥太郎、三菱商会を設立

 

幕府軍との戦には勝利した者の、土佐藩の財政はパンク寸前であった。 そんな中、
新政府は明治元年『商法司』『鉱山司』を、ついで同年二月、各開港地に会計官所属の『通称司』を新設。

これにより内外の通商、及び汽船運輸の管理、監督に当たらせ、さらには為替会社と通称会社も設立、着々と民衆への第一歩の育成を図った。

 

一方、これにより新政府は、諸藩が従来から経営する商会や蔵屋敷商法は、民衆を圧迫するものとし、これを禁止した。

同三年八月、岩崎は土佐商会の存続について打ち合わせをするため、東京で後藤、板垣らと会談。 その結果、大阪土佐商会は九月限りで土佐藩庁から分離し、十月以降は新政府の手前、私商社に改めて経営を存続することにした。

これにより、新発足した会社が『九十九(つくも)商会』である。

 

 

多くの文献(百科事典など)が、この九十九商会をもって三菱の始まりとしているが、これは完全に間違っている。 同商会の最高責任者は板垣退助であり、代表者として通称司に届け出た名前は、土井市太郎と中川亀之助の二人で、岩崎弥太郎の名前はない。

この時、岩崎弥太郎が代表者になりたいと名乗り出れば、勿論、後藤、板垣は彼を代表者にしていたであろう。

 

しかし、弥太郎はこの先、前途が不明な会社に従事するよりは、後藤、板垣らと同じように新政府の幹部役人になりたいとの強い願望を抱いていたのである。

明治五年一月、九十九商会は『三川商会』と改名したが、それは代表者三人の名字にすべて『川』(石川、川田、中川)の字がついていたために名付けたもの。

これを知った弥太郎は、当時ペンシルバニア(現フィラデルフィア)に留学していた弟の弥之介へ『大嫌いな名前』と怒りの手紙を出している。

 

 

これを見ても分かるように九十九商会、三川商会は決して弥太郎の設立した会社ではない。 弥太郎が高級官僚への道をあきらめて、自ら設立した会社は、明治六年三月に設立した『三菱商会』である。

 

弥太郎が新会社を設立したことを知り、石川、中川、川田ら『三川商会』の幹部たちは「弥太郎のもとで働きたいと、三菱商会への入社を希望、三川商会は自然消滅してしまった。 三川商会の役人三人は、山陰束になっても弥太郎にはかなわない」と判断、弥太郎の三菱商会へ入社したことは正しい選択だったことは、やがて証明された。

 

 

 

 

 

PS. 最近、金儲けが目的の有料情報サイトが氾濫してしますが、このように明治維新やロスチャイルドなどに関しては、本当の歴史書に記された情報を信じて欲しいと思っています。 

私は無料で情報公開していますが、将来ある日本の若者たちに、騙されないように本当の正しい情報を提供するために40年以上前から、Renaissancejapanの名前で活動しています。

 

ロスチャイルド、ジェイコブ・シフ、ロックフェラー、イルミナティを創設したアダムヴァイストハウプト、ポール・ウォーバーグ、ゴールドマン・サックスの創業者マーカス・ゴールドマンたちは皆ドイツ人ですから、一時情報や正しい歴史書はドイツ語で書かれたものです。 英語情報はそれらを翻訳し、翻訳した人の意志も含まれている事を知っておいた方が良いと思います。

 

 

特に、第二次大戦後でアメリカに敗戦し、共和党のバックであるアメリカのロックフェラーにコントロールされている日本は、気を付けていないと騙されます。 

 

 

先日も紹介した通り、半導体トランジスタの発明は1948年共和党のバックのモルガン財閥が訴有するATTのベル研のショックレーと教科書でも習いますが、正しい情報は1926年と1928年にドイツの物理学者リリエンフェルドが出願したのが世界初めての基本特許で、特許も認められています。

 

 リリエンフェルドの特許明細書にはこの電界効果型トランジスタを使ったラジオが応用例として述べられて言います。 ちなみにトランジスタラジオが発売されたのは1954年で、特許申請してから約30年後のことです。

アメリカの物理学会は1988年にリリエンフェルド夫人の遺産をもとに、Julius Edgar Lilienfeld賞を創設しています。

 

ユリウス・リリエンフェルド(1882-1963)は、1882年にオーストリア=ハンガリー帝国(ハプスブルグ帝国)のレンベルグ市(現在のウクライナのリヴォフ)に生まれです。

 

 

 

アメリカの哲学思想、科学技術野の大半は、ヨーロッパと日本からの借りものです。そしてヨーロッパを500年間支配してきたハプスブルグ帝国(=神聖ローマ帝国)の財力と科学技術力は馬鹿にはなりません。 

 

私はオーストリアのGraz(グラーツ)市に住んでいましたが、以前は首都だった市です。Graz大学のマッハ(音速の単位で有名)の考えが、アインシュタインの相対性理論のヒントになっているのも有名で、

量子力学の統計力学の祖ルードヴィッヒ・ボルツマンもGraz大学の物理学者、量子力学で有名なシュレーディンガーの波動方程式のシュレーディンガーもオーストリア出身、ユング。フロイト、アドラーもオーストリア出身。

 

また多くの日本人がハイブリッド車は、プロパガンダでトヨタの発明と思っているようですが今から100年以上も前にオーストリアのポルシェが発明したものです(wikiハイブリッドカー参照)。

 

また、モルガン画所有していたGEのエジソンが映写機を発明したと日本人は習いますが、世界で最初にカラーフィルムを発明したのはドイツのAGFA社です。 エジソンは。このネガフィルムの後ろから光を当てて、映写したに過ぎません。

 

 

さらに、土星型の原子核の構造は江戸時代生まれの長岡半太郎がそれを発表して10年後にボーアが同じく発表し、我々はボーアのh原子模型と習います。

 それまでは、ラザフォードが考えたブドウパンのように電子(ブドウ)がパンにくっついていた構造と考えられていたのです。 

 

原子核の周りを電子が回っているその軌道を理論計算したのが長岡の弟子の湯川秀樹。 湯川はさらに原子核の陽子と中性子でできており、パイ中間子が、それを決めていることを理論化しノーベル賞を受賞しました。

 

 

そして、DRAMのただのファブであったインテルにCPUのアイデアを提供したのが、電卓のビジコン社の嶋正利で、彼のアイデアで世界で初めてCPUが商品化されたのがインテルの40004です。

 

背景はビジコン社が5機種の半導体の製造依頼をインテルにしたとき、インテル社は製造能力がなく、断ってきました。 

そこで嶋さん(東北大学化学出身)が、一つのSi基板の中に、メモリー領域を作り、そこにソフトウェア機能をもたせ、ソフトウェアで走らせば、一機種の半導体だけつくれば五機種分の能力ができると提案したのです。 これがCPUです。

 

 

ただ、インテルの社員でなかったために、インテルのHPにもCPUの発明に嶋正利の名前は登場させず、これをおかしいとアメリカの物理学会が後に本当のCPUの発明者として嶋さんを表彰してくれました。

実は、電卓用の世界初のCPUを発売したインテルは、次にPC用のCPU開発に取り掛かりますが、上手くいかず嶋さんをヘッドハンド。 嶋さんはほとんど一人でPC用のCPUのかい初に成功しました。 これがパソコン用CPUの8080です。

 

 

まだまだ、腐るほどありますが、今回はこのへんにしておきます。

 

 

 

(トーマス・グラバー関連情報)

 

01.明治維新の大功労者 トーマス・グラバーのシリーズを始めます
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/70f324bc493a22f952abaee990d84f88

02.明治維新の大功労者 トーマス・グラバー フリーメーソンつぃいての活躍  本の 表紙と帯
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/95df680c734518c71420ceffc9cf0ad3

03.トーマス・グラバーと明治維新 FACTベースの基礎知識
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d4b42ac9313d70fcc5a9e7b4f74f7ebd

04.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ 初恋の人との別れ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/981d3ada11449dab0078dd90c263df5f

05.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ フレーザーバラを離れる
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e0912b2050bf8f7e90f4c6a2642c6083

06.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ ギムナジウムへ入学
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a3cb7a6ec3606a6f6adebb1da91a16d6

07.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ 海の向こうに何がある
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/24044771300bb89e977af50bdd336faa

08.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ 内部の矛盾を抱える
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/17259749b9fc1f762dd2766d369ef031

09.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ 活気に満ちたアバディーンhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/8ac7d795a06c8af4212c11a4a6cc8461

10.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ ジャディ・マセソン商会https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1df77aae650497988383afa152bbd217

11.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ アヘン戦争で飛躍したJM商会https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/083bb057cd417f4e6597ca8a26fda0b9

12.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ 船舶仲買業に就職
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a75db28de63a5918ab386772c2c3e1ba

13.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、生まれ故郷を後へ 不快な大都市上海https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/aa2752291ca1e9947cd00fcfdff0d500

14.トーマス・グラバー 第一章 トーマス十二歳、太平天国の乱https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e223669a888e23a7d7629cfe2d0c1680

15.トーマス・グラバー   第二章 グラバー長崎へ出立  マッケンジーの誘いhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/31aeeb59919e6e4aad12d6c427ec309e

16.トーマス・グラバー 第二章 グラバー長崎へ出立  尊王攘夷、倒幕に揺れる日本https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/dc6949dbc3fecf3297e91a03eae96acc

17.トーマス・グラバー 第二章 グラバー長崎へ出立   朝廷に内緒で通商条約にサイン
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/89426fbcff55e8edf24a98fe14f6e00e

18.トーマス・グラバー 第二章 グラバー長崎へ出立 清潔で平和な町長崎https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/eb121d8c3b34ee1ffcfb2e89d5f63b8a

19.トーマス・グラバー 第二章 グラバー長崎へ出立 長崎商工会所の設立https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0fe4cfe0d037fad23c34254c03330542

20.トーマス・グラバー 第二章 グラバー長崎へ出立 謎の人物・小曾根英四朗https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d9f7a9d2c64f1c17bd54ed78e554ba6a

21.トーマス・グラバー 第二章 グラバー長崎へ出立 米国宣教師フルベッキhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/177fa0625a70962e35b83f9a60525df6

22.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」フリーメーソン 関係本は五万冊にも及ぶhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/3299805d68ec27e926621579e50172af

23.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」フリーメーソン スコットランド誕生説https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/194f5922d71fa37432b95db28f4c6ecc

24.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」米国一ドル札になぜピラミッドhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b8297ea1482fabeeef10ccf0198c2c48

25.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 慈善事業へ大貢献https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93031a0c3fe62f8e64d278135a828f6f

26.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 ユダヤ人、ユダヤ教の影響https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/4c19eeb1a119891d43f661a484247b82

27.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 エルサレム神殿の現像者がフリーメーソン の元祖?
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/34570551957cf6c8719daae38f9ef2af

28.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 ユダヤ教の改革者「イエス」https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5a59687effc144a4a42cebd426f7fd32

29.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 全民族のための宗教へhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/762d06ea266f2d119a43a44f6d260f30

30.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 ユダヤ教とローマ帝国を批判https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a80af1ec02338d0d1e22fc3167fd52bd

31.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 十字架の刑へhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a7daa23cef5788d216b6e087c44285f0

32.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 キリスト教の成立へhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/05f880160b3b1fbccbe979af67af478d

33.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 原始キリスト教団の活躍https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2467b848d6fa1869c7f478463bc770e0

34.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 アメリカのユダヤ贔屓https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/714c82f60bce4f34379f7f7998ae2cbb

35.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 イスラエル、中東戦争に連勝https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b5554f9ebe314a90c97bc105eae1ebdd

36.トーマス・グラバー 第三章 世界の大きな謎」 米国内で大活躍のイスラエル人https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a6d4bf8238ce1f4391b72d1d6cb825a1

37.トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  茶の輸出を決心https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/da3eefe98934104161e2e20d70fbd755

38.トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  茶の女商人、大浦慶https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/12684f6e7a20014012e3335a71a7cef4

39.トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  茶葉の再生工場を建設https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b079ad539190a76d9a3b0e2e685e7fdf

40.トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  五代才助に会うhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d62ff770c858327957e8dcd970415eb7

41.トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  琉球王国の危うい歴史https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5204c5043191bb6155d8066f23d1b037

42.トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  船舶を一隻受注https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/40288565c64b99bde0bc9817e1056752

43.トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  横浜へ見学の旅https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/c957375a45e4c830da89bf0cbd098b47

44.トーマス・グラバー 第四章 グラバー長崎での活躍  井伊大老の暗殺https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/21d3943978ef0e71d379b0b2189f7f08

45.トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始 イングランド号、無事薩摩藩に納入https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/19602b78ee78bbacb48e848e31a947bd

46.トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始 長崎一の茶葉工場稼働開始https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/db7bcc48925088ee0cd4228ac7403553

47.トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始 マッケンジーの仕事を引き継ぐ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/896e80d85d3ce80bb937a3d1a7bfcfdf

48.トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始 岩崎弥太郎、阪本竜馬に会うhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/bd632c979ef16f5c33935d21603f235e

49.トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始  船舶・武器輸出へhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e048230522a67d46bc0630450ef64190

50.トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始  茶葉工場の移動命令https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/8acda48a5ffb018b5e09e2a6975dd8d3

51.トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始  グルームとパートナーを組むhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0ad3300c80406541bee9d8ce6eca4515

52.トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始  三番目の兄、ジェイムズの来日 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1d738fd79252edd6002105d3dfce4dca

53.トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始  薩英戦争後、急接近https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/afe1ee668a9bf159e94ece331f87b27a

54.トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始  グラバー邸の完成https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/88a9b3e1bfc31e0a7a7be669bdca5cde

55.トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始  隠し部屋があった?https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/69c6d450abef03bc70f40b402d39562f

56.トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始  徳川幕府の崩壊https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1c738852adb900890064adeb6ea024c8

57.トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始  高島炭鉱の経営に乗り出すhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/bf7a2140095969b80e4bff6f2e0671e4

58.トーマス・グラバー 第五章 グラバー商会の稼働開始 所有者転々と変わるhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/22e3a8d6eb2b4f54e4fddeb58a1c2cc3

59.トーマス・グラバー 第六章 グラバー三菱岩崎との再会 助っ人、岩崎弥太郎https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d6a008b9ff0895eb7cc53064d2eac82f

60.トーマス・グラバー 第六章 グラバー三菱岩崎との再会 岩崎、三菱商会を設立https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f82fc6aaf41a4d3d0f73968bd9b8acdc

 

 

 

このの来日、歴史的に貴重な写真、図、文献なども数多く掲載されている秀逸な作品ですが、それらをPDF化して皆さんに紹介することもできますが、著者と発行所の『長崎文献社』に敬意を払って、全てを紹介するのは、控えたいと考えております。

 

 

★ト-マス・グラバー ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/659dadfd8abcded85689534cb5c627a6

★フリーメーソン・イルミナティ・秘密結社 ここまでの記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d52e37f7e9a7af44f93554ed333744b3

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

哲学・宗教・思想 ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7da98797504886d8b9eaa2e5936655e6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (1/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f87a836a42cfdcf5bc18c8a5e212fe5

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (2/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/40a30f12de3651f13810a90405370238

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (3/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/47e334f8ba710639aefdcc8d7824f9fa

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (4/4)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b33a59636d98b97ec0575f2d8a22bd83

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の財閥 ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14d30c37bfae00d834c78d49da070029

日本の財閥 ここまでの投稿記事リスト 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6958fc72746302160416dd6dad039f68

ゴールドマン・サックス ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b4c5b8ba383a38e0af1df7b1a477ea3

Black Rock ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93ef8de49c1ff9039ce7446f1f3fb0e8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★フリーメーソン・イルミナティ・秘密結社 ここまでのまとめ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d52e37f7e9a7af44f93554ed333744b3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・ロスチャイルド財閥-111 国際金融財閥の序列
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/af41696ec05203f68b46d63b897e9b3d

・ロスチャイルド財閥-215 ロスチャイルド当主 ANAホテル(赤坂)プライベート会合https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/15e42c79348485224e0b9ae63ca899e4

・ロスチャイルド財閥ー224 Black Rock と親会社 Black Stone、そしてワシントンコンセンサス
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9e5f232ed05a223f6fabc318428554b7

・Bloomberg ブラックロックCEO、現代金融理論を支持せず-「くず」と一蹴https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f8723862229429fc9507648b3cfd56e2

・アホの一つ覚えのMMT信者
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/edfec0faeef39871e87a42779cd369b4

 

・『死の商人』デュポン財閥 今まで投稿してきた記事リストhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5aed80e18c285ccaa9f5fb87e06a08ad

・日本の『死の商人』 今まで投稿してきた記事リストhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/878b15c4eaa371f00e54ec6f1fd489aa

・シャープの歴史と物語
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f62e622090b68cdccbc94c432d5b8c3

・ト-マス・グラバー ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/659dadfd8abcded85689534cb5c627a6

 

★Renaissancejapanの自己紹介 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/admin/entries?ymd=&category_id=863afcc284ad7e9435b8d005d847a1ec#block1

 


ロスチャイルド財閥ー371 アメリカの歴史ー24 エスニック・コミュニティのモザイクと故国を忍んで

2025-01-01 15:36:07 | 国際政治・財閥

・ロスチャイルド財閥ー370 アメリカの歴史ー23 移民の作ったエスニック社会 彼らの住んだ居住環境
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ae39b239f907fd359255ae3872f08896

からの続き

 

 

エスニック・コミュニティのモザイクと故国を忍んで

しかし、こうした悲惨な状態にもかかわらず、移民は貧困の中で生活する術(すべ)を身に付け、その中で喜び悲しむ人間的存在であった。

彼らは故郷から持ち込んだ文化的伝統の上に、彼ら自身の世界を主体的に作っていったのである。 

「アメリカに来たまえ。そうしたら僕が世話をしてあげるし、仕事も探してあげよう。できる限り君を助けるつもりだ」。 

シカゴのある移民は、イタリアの義弟にこような手紙を書いた。 移民はアメリカに着くと、たいてい親戚や友人などを頼って、そこにまず身を寄せた。言葉もろくに通じない異郷の地で、どんな風に生きたらよいのか。 同じ言葉を話す同国人たちが教え合った。

 

その結果、アメリカの都市はエスニック・コミュニティのモザイクのようになったのである。 アメリカ人が彼らを軽蔑し、と言ってもアメリカ人と言われる人も、みんな移民だが」・・・。 

彼らの服装や言葉をあざ笑う中で、同じ文化的伝統の者たちは団結した。家族、親戚関係、友人間のネットワークが重要な役割を演じた。

 

移民家族は何度も危機を経験した。家族全員が一緒に移住するよりも、まず父が単身で移住することが多く、夫婦が一緒になるまでに何年もかかった。 移民新聞には、行方が分からなくなった家族の情報を求める広告が多くあった。

生活の厳しさのために妻子を放棄する男が続出した。 しかし、家族の絆は崩壊しなかった。 近年の研究は、移民家族が環境の変化に適応できずに解体したのではなく、強靭に家族的団結を維持したことを強調している。

 

 

 

故国を忍んで

家族を最小単位として、移民たちは「彼らが逃れてきた世界そのものを小型に再創出するかのように」、同卿者集団の網の目をめぐらせ、驚くべき数と種類の組織を作り出した。

 

一九一八年のニューヨークには、三千六百三十七の『ユダヤ人団体』が記録された。 シカゴでは一九一四年に約四百の団体が、イタリア人の間に設立されていた。

これらの団体は、新来者が職と住居を見つけるのを助け、失業保険や健康保険のサービスを提供し、不運な者を保護し、困窮者の世話をし、ダンス・パーティや音楽会、演劇、遠足などを催した。

 

 

私Renaissancejapanの経験では、欧米人はダンスパーティが好きだ。

私は、ダンスパーティには苦い経験がある。 体育会系で育ったので何が楽しいのか分からないし、そんなたらい糊塗できるかと考えていた。

当然、ダンスを習ったこともない。欧州の会社ではクリスマスパーティがあると何人かダンスパーティが始まる。 私はシャイな性格ではないが、誘われても、とにかく逃げ回っていた。 

ただ観ていると、競技ダンスではないので、ただ男女がゆらゆらとしているだけで簡単そうである。 だけど、日本人?、私には異常にハードルが高い。 当時、場の雰囲気を壊したことと、日本人の評判を壊した事は後悔している。

グローバル時代の、将来あるこれからからの若者は、社交ダンスくらいは習っておいた方が良い。  習っていないとビビってしまい、場の雰囲気を壊す。

 

 

彼らの間で教会は重要な役割を果たしたが、とりわけイタリア系移民の場合には、民間信仰が重要な役割を果たしていた。 イタリアの各村落では、住民の日常の具体的要求をかなえてくれる聖人とマドンナを持っており、それを讃えるために祝祭(フェスタ)が、宗教的熱狂と郷土への忠誠心とを融合して盛大に催されていたのである。

 

だから、アメリカでも、守護聖人とマドンナの信仰が、イタリア人コミュニティの社会生活の焦点となり、イタリア人居住区が形成された、ほとんどすべての都市において、祝祭が催され、街路での行進、音楽、花火、これらすべてが伝統的様式にってしたがって遂行されたのである。

 

貧困な移民の間にも、アメリカ滞在が長くなるにつれて、次第に生活の向上が見られていった。 徐々にではあるが、賃銀も高くなり、地位の上昇もあった。 

そして劣悪な仕事は新しく到着する移民のものになっていった。 生活の現実は依然として厳しかったが、移民は自分たちの状態を他のアメリカ人とよりも、彼らの故郷の状態と比較した。

 

「平均的ユダヤ人は、彼らが故郷で苦しんだところのものと比べれば、アメリカは楽園である。 労働者は故国におけるよりも良いものを食べ、良い服を着ていると感じている」

と、ユダヤ人新聞の編集者エイブラハム・カーンは書いている。

 

 

(関連情報)

 

・ロスチャイルド財閥ー354 アメリカの歴史ー13 イギリスからの移民

https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/de61f4da665308b114fbb4d7db63985d

・ロスチャイルド財閥ー355 アメリカの歴史ー14 ドイツ系移民
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/15a7f400915e2a71d0fc0c3a51d03cac

・ロスチャイルド財閥-356 ドイツ第一、二、三帝国とは
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f308fbcee48d50583bda46a6298069dc

・ロスチャイルド財閥-357 アメリカの歴史-15 北欧系移民
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ded59146873e462b286f88e0fb4ee82d

・ロスチャイルド財閥-358 アメリカの歴史ー16  アイルランド系移民
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2dcba0475a1204638b915d5dfd17f3be

・ヨーロッパでのハロウィーン、クリスマス、そしてサンタクロース(聖ニコラウス)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/db3151190683a6a0de87586277abf4b4

・ロスチャイルド財閥ー347 アメリカ影の政府と言われるCFR(ロスチャイルドとロックフェラーが出資)の歴史概略
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/83fd467338774d9126ff5db3a40c110d

・ロスチャイルド財閥ー346 【ロスチャイルド家】世界を裏で牛耳る一族の始まりと繁栄https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/94b4ab90bd14a2b6217a50eb7db7c83f

・ロスチャイルド財閥-359 【馬渕睦夫】事実上、アメリカより力を持っているのは、戦後ずっと●●です! 【ひとりがたり/振り返りpart304】https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/83a57020c55e429cd5533f17b50111a2

・ロスチャイルド財閥-360 アメリカの歴史-17 南・東ヨーロッパからの新移民
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/74a4a048a60ec4c43bd8cf8763c9fb59

・ロスチャイルド財閥ー361 アメリカの歴史ー18 旧移民から新移民(南・東ヨーロッパ)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0cd379ea0d9a0d1f488986136381625e

・ロスチャイルド財閥ー362 アメリカの歴史ー19 南・東ヨーロッパからの出移民の背景https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/31c0d80f5dea734b62ea71cac2b1e275

・ロスチャイルド財閥ー363 アメリカの歴史ー20 大西洋経済圏の発達とペリー来航https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2b44e8108830dc88f9329852e43a396c

・ロスチャイルド財閥ー364 アメリカの歴史ー21 アメリカ産業労働力の構成https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/e8b9a73a8a95ecc3e8e50d8461a778fa

・ロスチャイルド財閥ー367 アメリカの歴史ー22 メディア支配に対する警告
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/901bf0902d5cbbf21a1779896c29e633

 ・ロスチャイルド財閥ー370 アメリカの歴史ー23 移民の作ったエスニック社会 彼らの住んだ居住環境
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/ae39b239f907fd359255ae3872f08896

・ロスチャイルド財閥ー371 アメリカの歴史ー24 エスニック・コミュニティのモザイクと故国を忍んで
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2b8439ab55db58e7b4c948b95bc8c1c5

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

哲学・宗教・思想 ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/7da98797504886d8b9eaa2e5936655e6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (1/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f87a836a42cfdcf5bc18c8a5e212fe5

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (2/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/40a30f12de3651f13810a90405370238

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (3/4)
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/47e334f8ba710639aefdcc8d7824f9fa

ロスチャイルド財閥 今まで投稿してきた記事リスト (4/4)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/b33a59636d98b97ec0575f2d8a22bd83

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界の財閥 ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/14d30c37bfae00d834c78d49da070029

日本の財閥 ここまでの投稿記事リスト 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6958fc72746302160416dd6dad039f68

ゴールドマン・サックス ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0b4c5b8ba383a38e0af1df7b1a477ea3

Black Rock ここまでの投稿記事リスト
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/93ef8de49c1ff9039ce7446f1f3fb0e8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★フリーメーソン・イルミナティ・秘密結社 ここまでのまとめ
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d52e37f7e9a7af44f93554ed333744b3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・ロスチャイルド財閥-111 国際金融財閥の序列
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/af41696ec05203f68b46d63b897e9b3d

・ロスチャイルド財閥-215 ロスチャイルド当主 ANAホテル(赤坂)プライベート会合https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/15e42c79348485224e0b9ae63ca899e4

・ロスチャイルド財閥ー224 Black Rock と親会社 Black Stone、そしてワシントンコンセンサス
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/9e5f232ed05a223f6fabc318428554b7

・Bloomberg ブラックロックCEO、現代金融理論を支持せず-「くず」と一蹴https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/f8723862229429fc9507648b3cfd56e2

・アホの一つ覚えのMMT信者
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/edfec0faeef39871e87a42779cd369b4

 

・『死の商人』デュポン財閥 今まで投稿してきた記事リストhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5aed80e18c285ccaa9f5fb87e06a08ad

・日本の『死の商人』 今まで投稿してきた記事リストhttps://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/878b15c4eaa371f00e54ec6f1fd489aa

・シャープの歴史と物語
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f62e622090b68cdccbc94c432d5b8c3

・ト-マス・グラバー ここまでの投稿記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/659dadfd8abcded85689534cb5c627a6

 

★Renaissancejapanの自己紹介 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/admin/entries?ymd=&category_id=863afcc284ad7e9435b8d005d847a1ec#block1

 

 


【竹田学校】歴史・奈良時代編⑥~道鏡の野望~|竹田恒泰チャンネル2

2025-01-01 14:28:00 | 日本・天皇・神道・文化・思想・地理・歴史・伝承

【竹田学校】歴史・奈良時代編⑥~道鏡の野望~|竹田恒泰チャンネル2

https://www.youtube.com/watch?v=J3ngOUUT6RI

 

 

 

(関連情報)

 


・《「類例を見ない結婚」から3年》小室圭さん&眞子さん「5億円トラブル」の中身

https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/c42aca49930b122635693ba729562c0a

 

・【秋篠宮さま】会見…小室さんの印象については
https://www.youtube.com/watch?v=gjlv0EtceGI