Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

首相、トランプ氏と天然ガスで取引探る 輸入増協議へ

2025-01-28 23:29:05 | 日本政治・外交


石破首相は資源外交を通じトランプ大統領(ゲッテイ共同)との関係構築を狙う

 

石破茂首相は米国訪問とトランプ大統領との初の首脳会談に向けて本格準備に入った。米国から2月前半の日程の打診を受けた。

米国産シェールガスの輸入拡大のディール(取引)を視野に据えた協議を想定する。輸入拡大の展望を示し円滑な関係構築を狙う。

 

トランプ氏の大統領2期目で初となる議会演説が3月4日に実施される見通しとなり、日米首脳会談の日程も固まりつつある。

米側から打診してきた2月前半は、すでに日本側が米側に希望として伝えていた時期と重なる。首相は国会日程を考慮して最終判断する。

 

首相は訪米時には資源外交を前面に打ち出す方針だ。トランプ氏は20日の就任演説で「米国は地球上で最も多くの石油とガスを持っている」と強調した。

自国内の化石燃料に関して「掘って、掘って、掘りまくる」と述べ、増産と輸出拡大を推進する構えだ。

 

首相周辺は「トランプ氏とディール外交に臨むならシェールガスの確保がふさわしいテーマのひとつだ」と話す。

世界のエネルギー市場への影響力を高めようと動く、トランプ政権の動きに呼応する。

 

米国では地中深くにある硬い頁岩(けつがん、シェール)に含まれる石油や天然ガスを掘削できる新しい技術が開発され、2000年代後半から生産拡大が可能になった。

エネルギー自給を達成し、17年からシェールガスの対日輸出も始まった。

 

23年の日本の液化天然ガス(LNG)輸入はオーストラリア、マレーシア、ロシアの3カ国で6割強を占めた。

 

 

 

 

米国のLNGはメキシコ湾岸地域にある天然ガス液化基地からパナマ運河経由で日本に運ぶ。輸送ルート上に地政学リスクが少ない。

23年に全体の8%だった米国からの輸入拡大は日本のエネルギー安全保障の強化に重要な役割を担う。

 

資源外交は首相が「政治の師」と仰ぐ田中角栄元首相が打ち出したテーマでもある。1月前半の東南アジア訪問でも布石を打った。

マレーシアのアンワル首相とは同国からのLNGの安定供給を確認した。二酸化炭素(CO2)を回収して地下に貯留する「CCS」や、CO2を排出せず発電や燃焼に利用できる水素分野などでの協力も確かめた。

 

インドネシアのプラボウォ大統領と脱炭素化に向けた資源・インフラ協力の推進で一致した。

脱炭素の枠組み「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」の構想を受けた地熱発電事業を歓迎した。

 

日本の首相は米国で新政権が発足して間を置かずに訪米している。

17年のトランプ氏の1期目は2月に当時の安倍晋三首相、21年のバイデン氏の際は4月に菅義偉首相が訪れた。石破首相の訪米のタイミングはトランプ氏との今後の距離感とも連動する。

 

トランプ氏との会談は数度調整したものの、実現に至っていない。政府内にトランプ氏が大統領に就任した20日以降のほうが中身のある会談になるとの判断があった。

岩屋毅外相が新政権の発足直後の21日、ワシントンでルビオ国務長官と会談した。首脳会談へ課題を整理する狙いからだ。

 

訪米を見据えて首相官邸内で準備が本格化している。外務、経済産業、財務、防衛各省の担当者らが対策を協議する。

首脳会談で打ち出すテーマや、トランプ氏の興味の方向や考え方の変化を集約、調査している。

 

首相自身も自ら情報収集する。7日に都内でソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長と2時間半会食した。トランプ氏と近い孫氏から助言を得る狙いがあった。

孫氏は21日にトランプ氏と面会した。トランプ氏は同日、SBGや米オープンAIなどによる米国の人工知能(AI)開発事業への巨額投資を発表した。孫氏は全米にデータセンターを建設し、その電力需要を賄う発電施設も併設する構想を持つ。

 

首相もまたAI社会の進展を見据え、データセンターの設置や半導体製造、電力需要の増加に対応した発電所の確保などが欠かせないとみる。

1期目のトランプ氏と親密な関係を築いた安倍元首相は、首脳会談のたびに日本企業の投資と現地雇用の増加を地図に落とし込んで説明していた。

 

 

定量的に貢献を示すことで、経済政策でつけ込まれる隙を与えず、安全保障など他の分野でも協議を円滑に進めるための戦略だった。

 


米南部ルイジアナ州の天然ガス液化・輸出拠点(2022年)=ロイター

 

石破首相はこうした手法を踏襲しながら、エネルギー分野やAIなどの先端分野での協力深掘りを探る。

重点政策に据える地方創生は、中西部のラストベルト(さびた工業地帯)を票田とするトランプ氏と同じ基調を持つ。国内投資の重要性で歩調を合わせようという思惑が透ける。

 

 

 
 
 
 
 
日経記事2025.1.28より引用
 
 
 

ボーイング最終赤字1.8兆円 24年12月期、ストが打撃

2025-01-28 23:22:53 | トランプ政権


米西部ワシントン州シアトル郊外のボーイング工場で生産される小型機「737MAX」
=ロイター

 

【ヒューストン=花房良祐】

航空機大手の米ボーイングが28日公表した2024年12月期通期の最終損益は118億2900万ドル(約1兆8000億円)の赤字となった。

最終赤字は6年連続。大型ストライキで航空機の出荷が大幅に減少したことが響いた。

 

最終赤字額は過去2番目に大きかった。過去最大の赤字を記録したのは20年12月期で、小型機「737MAX」の墜落事故・運航停止に絡む費用を計上したほか、新型コロナウイルス禍が直撃した。

24年12月期の売上高は23年12月期比14%減の665億1700万ドルだった。24年の納入機数が前の年比3割減の348機だったことが響いた。

 

ライバルの欧州エアバスの半分以下にとどまった。労使交渉がこじれて24年9月から西部ワシントン州の主力工場などがストに突入、約2カ月にわたり生産がほぼ停止したことが影響した。

24年1月にはアラスカ航空が運航する737MAXで、飛行中に非常口を覆うパネルが吹き飛ぶ事故が発生。工場でパネルを胴体に固定するのを忘れたためで、ずさんな品質管理があらわになった。

 

市場予想によると、25年は7年ぶりの黒字に転換する見通しだが、工場の品質管理の改善がどこまで進むかが焦点だ。増資を実施し、24年12月末時点の手元資金(現金と短期債の合計)は263億ドルと3カ月前から2.5倍になった。

 

 
 
 
 

米航空機大手ボーイングが苦境に陥っています。品質問題と労働組合のストライキで小型・大型機の生産ができず、2024年7〜9月期決算は巨額の最終赤字を計上しました。最新ニュースと解説記事をまとめました。

 

 

 

 

日経記事2025.1.28より引用

 

 

 


EU外相、グリーンランド「米と交渉せず」 部隊駐留案も

2025-01-28 23:14:07 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


EU外相会合に出席するカラス外交安全保障上級代表(27日、ブリュッセル)=AP

 

【ブリュッセル=辻隆史】

欧州連合(EU)の外相にあたるカラス外交安全保障上級代表は27日の記者会見で、トランプ米大統領が獲得に意欲を示すグリーンランドを巡り「米国と交渉しない」と述べた。

領有するデンマークを支援する考えを強調した。

 

トランプ氏はグリーンランドについて、安全保障や経済面での要衝になるとみる。購入に向けて軍事力や経済的な手段の行使を排除しない方針を示す。

EUは27日のブリュッセルでの外相会合で、今後の対米関係のあり方を協議した。カラス氏は会合後の記者会見で「米国がより取引を重んじる手法に移行するなら、私たちは一層結束する必要がある」と訴えた。

 

デンマークやグリーンランド自治政府は「売り物ではない」などと強く反発する。カラス氏も「EU加盟国のデンマークを後押しする」と語った。

トランプ氏の方針に、EUは警戒感を強める。トランプ氏は15日、デンマークのフレデリクセン首相と電話で45分間協議した。

 

英紙フィナンシャル・タイムズは24日、電話協議でトランプ氏がグリーンランドの獲得に「強い決意」を示したと報じた。

 

トランプ氏の本気度に、デンマーク首脳らは強い危機感を覚えたという。

欧州では米国を説得するために、EU加盟国の部隊をグリーンランドに駐留させる案も浮上する

 

EU軍事委員会のブリーガー議長は25日公開のドイツ紙とのインタビューで、将来の駐留案は政治判断が必要としながらも「理にかなう」と発言した

グリーンランドがある北極圏の海域では近年、温暖化で氷がとけ、ロシアや中国が進出を強める。ブリーガー氏は「中ロとの緊張が高まる可能性がある」と指摘した。

 

EUが北極圏の安全保障強化の一端を担う姿勢を示すことで、トランプ氏の購入意欲をそぎたい考えがにじむ。

カラス氏は記者会見で、ルビオ米国務長官を今後のEU外相会合に招くと発表した。米国と対話の機会を増やし、グリーンランドや欧米の貿易問題で対立拡大を防ぐ狙いがある。

 
 
 
 
トランプ政権

2025年1月20日(現地時間)にドナルド・トランプ氏が再びアメリカ大統領に就任。政権の行方など最新ニュースや解説を掲載します。  

 

続きを読む

 

 

 

日経記事2025.1.28より引用

 

 

 


北極圏の安保強化を発表 デンマーク、グリーンランドと

2025-01-28 23:09:22 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


デンマークのフレデリクセン首相はグリーンランドなど北極圏の安保強化に着手した=AP

 

【ブリュッセル=辻隆史】

デンマーク政府は27日、北極圏の安全保障体制を強化すると発表した。

146億クローネ(約3200億円)を投じ、地域を監視する長距離ドローン(無人機)の配備拡大や人工衛星の運用拡充などに取り組む。

 

デンマーク領のグリーンランドには米軍基地があるが、米国は周辺地域の防衛能力の低さなどを問題視してきた。

デンマークが安保強化に率先して動く姿勢を示し、グリーンランドの獲得を主張するトランプ米大統領を説得する方針だ。

 

デンマークはグリーンランド自治政府などと安保分野の連携に向けた協定を結んだ。ドローンを活用するほか、周辺海域を警備する新型艦艇の配備も検討する。

デンマークのポールセン国防相は記者会見で「北極圏の防衛には深刻な問題がある」と認め、同地域で軍事的な存在感を強める必要があると強調した。今後、北極圏地域での防衛投資をさらに増やす計画もある。

 

同国のフレデリクセン首相は28日、北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長とブリュッセルで会談し、トランプ氏への対応などを話し合う。

 
 
 
 
トランプ政権

2025年1月20日(現地時間)にドナルド・トランプ氏が再びアメリカ大統領に就任。政権の行方など最新ニュースや解説を掲載します。  

 

 

続きを読む

 

 

 

日記記事2025.1.28より引用

 


イタリア首相、サウジ参画支持 日英との次期戦闘機開発

2025-01-28 23:01:25 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


26日、サウジアラビアで会談する同国のムハンマド皇太子(右)とイタリアのメローニ首相
=国営サウジ通信提供・ロイター

 

【ローマ=共同】

イタリアのメローニ首相は27日、日本、英国と3カ国で進める次期戦闘機の共同開発について、サウジアラビアの参画に支持を表明した。

同国訪問後に記者団の質問に答えた。首相府が発表した。

 

メローニ氏がサウジの参画に支持を明言したのは初めて。一方で「すぐにではない」とも述べ、実現には時間が必要との認識を示した。

共同開発を巡っては、サウジが資金提供する代わりに、英国がサウジの防衛産業や技術者育成に協力することが検討されている。

 

ただ、サウジのセキュリティー対策や紛争に関与する可能性を懸念する声もある。

日英伊は2022年に共同開発に合意した。計画は「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」と呼ばれ、35年までの配備開始を目指している。

 

 

 
 
 
 
日経記事2025.1.27より引用