Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

GDP初の600兆円台 24年、企業の設備投資増も消費弱く (2025.2.17)

2025-02-17 22:47:30 | 日本経済・金融・給料・年金制度

名目GDP(国内総生産)が節目となる600兆円を初めて突破した。

内閣府が17日公表した2024年の速報値は前年比2.9%増の609兆2887億円となり、過去最高になった。物価の上昇とともに、企業が設備投資に前向きとなった。個人消費の先行きには不安が残り、政府が目指す成長型経済への移行は道半ばだ。

 

名目GDP600兆円の目標は、2015年に当時の安倍晋三首相が打ち出した。「アベノミクス新3本の矢」の第1の矢である「強い経済」の象徴として掲げた。

当時は達成時期を「20年ごろ」としていたが、新型コロナウイルス禍などを経て、4年遅れで達成した。

 

名目GDPはモノやサービスの価格変動を含めた指標で、国・地域の経済活動の大きさを示す。名目GDPから物価の影響を割り引くと実質GDPになる。企業業績や給与、株価は名目値で生活実感に近い。

日本の名目GDPは1973年に初めて100兆円を超え、92年に500兆円を上回るまで約5年ごとに100兆円ずつ増加した。

 

バブル経済の崩壊を経て90年代以降は伸び率が鈍化。リーマン・ショック後の2009年や東日本大震災のあった11年には500兆円を割り込むまで落ち込んだ。

 

 

 

 

今回けん引役となったのは、個人消費に次ぐ民需の柱である設備投資の拡大だ。

設備投資は名目で前年比4.6%増の105兆円で、2年連続で100兆円を超えた。GDPが500兆円を回復した12年と比べ38.9%増えた。

 

国内で新工場の建設といった半導体関連の投資が活発になった。人手不足に対応するための、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連などの投資も堅調だった。

足元ではインフレによる押し上げ効果も大きい。物価変動の影響を除いた24年の実質GDPは557兆円となり、伸び率も前年比0.1%増にとどまった。

 

GDPの半分以上を占める個人消費も24年には名目で329兆円で12年の288兆円と比べ14.1%増えたが、実質では0.6%増とほとんど横ばいだ。

様々なモノやサービスが値上がりし、名目の購入額が増えても家計が実際に購入する数量を増やせていない状況が浮かぶ。企業は賃上げを進めているが、物価高で家計の購買力は低下している。

 

近年では例年大型の補正予算が編成されるようになり、国の歳出が増加傾向にあることも名目GDPの増加に寄与した。

24年の政府支出は12年比25.7%増の125兆円、公共投資は27.3%増の31兆円だった。

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6017238017022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=435&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=faee1f482e8e2f471f888e9fbfa38e2c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6017238017022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=870&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ec6a1e8d770ac0724148ff60488d5cd9 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6017238017022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=435&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=faee1f482e8e2f471f888e9fbfa38e2c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6017238017022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=870&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ec6a1e8d770ac0724148ff60488d5cd9 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6017238017022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=435&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=faee1f482e8e2f471f888e9fbfa38e2c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6017238017022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=870&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ec6a1e8d770ac0724148ff60488d5cd9 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6017238017022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=435&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=faee1f482e8e2f471f888e9fbfa38e2c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6017238017022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=870&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ec6a1e8d770ac0724148ff60488d5cd9 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6017238017022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=435&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=faee1f482e8e2f471f888e9fbfa38e2c 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6017238017022025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=870&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=ec6a1e8d770ac0724148ff60488d5cd9 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

 
 
 

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎氏は「実質の増加を伴っておらず、景気が順調に拡大しているとはいえない結果だ」と指摘する。

内閣府によると潜在成長率の伸びは直近で日本が0.5%で、主要7カ国(G7)で最低だった。米国は2.3%、足元で経済が弱含むドイツも0.8%だ。

 

名目の「賃金と物価の好循環」が回転を始めても、生産性を引き上げて「成長と分配の好循環」が回らなければ実質的な成長のパイは増えない。

名実ともに成長する日本経済の実現には生産性の引き上げのための投資や改革が欠かせない。

 

 

 
 
 
 
 
日経記事2025.2.17より引用
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。