春の京都の旅 二日目もお天気に恵まれ 初夏のような日差しです
八瀬離宮から直ぐのこの橋を渡った先に 感動の庭園が待っていました
風光明媚な八瀬の地に ひっそりと佇む 瑠璃光院
平安時代の昔から貴族や武士に愛された保養所だったそうです
季節限定での一般公開されていましたので 胸を弾ませての拝観です
先に見えている苔に覆われた 美しい石の階段を登って行きました
あ~・・・ なんて美しいんでしょう・・・
ひんやりと少し湿った空気が頬にかかり 目の前に広がる青モミジと緑の苔
静まり返った一時のこの感動は 忘れられません
皆様も ここに佇んで欲しい・・・
滴る比叡山からの清水の横を ひらひらと泳ぐ鯉もまた美しい・・・
池の透き通った水面に 波紋が揺れて それもまた風情があって美しい・・・
お寺の由来が書かれていました
・・・
極上の絵とは このことでしょうか
新緑が日差しを浴びて眩しいほど輝いていました
どの角度からも 素晴らしい景色でした
下の動画でもお楽しみくださいませ
瑠璃の庭
気象条件が整うと「瑠璃色に輝く浄土の世界」が表れるそうです
庭一面に広がる苔・・・
そして木漏れ日が秘宝のようです
美しいでしょう
臥龍の庭
御住職さんが 庭園や数寄屋造りの書院 その障子 木戸 茶室・・・など 丁寧にご説明くださいました
開かれた障子からの眺めも素晴らしい・・・
一瞬 天から後光が射したよう・・・
何処を眺めても素晴らしい眺めに 後ろ髪を引かれる思いで瑠璃光院を後にしました
秋の紅葉は さぞかし美しかったでしょう
今年 秋に一般公開されるようでしたら また訪れたいと思います
身も心も洗われ 癒されました
さあ!次の目的地へ
瑠璃光院から歩いて直ぐの所に 叡山ケーブルの八瀬駅があります
そこから叡山ケーブル→ 叡山ロープウエイで比叡山頂へ!
日本一の高低差561mのケーブルだそうです
凄い!
比叡山頂 ガーデンミュージアム比叡からの眺めです
琵琶湖と大津市方面の眺めです
お天気でしたが 薄霧がかかっていました
ガーデンミュージアム比叡
ヴェトゥイユのモネの庭の陶板画が迎えてくれます
南仏プロバンスの丘陵をイメージした庭園
ラベンダーなどのハーブやパンジー 春の花々の香りを楽しめました
藤の丘では 藤の花も終わっていました・・・
比叡山山頂でも 毎年 少し季節が早まっているのでしょうか
次の目的地がありますので ガーデンを足早に見て
ロープウエイ~ケーブルと乗り継いで下山いたしました
一度 比叡山延暦寺へも 足を運んでみたいと思っています
瑠璃光院が美しかったので HD画面で大きなサイズにしてみました
感動した瑠璃光院の余韻を感じながら お昼を頂く「京割烹 大安苑」へと向かいました
Madame K