おにへー観ながら、ポン酒飲みつつ、なんとなくブログ更新しようかなと。
お盆休み突入しましたけど、何してますぅ?
ワタシは11日にすでにお参り行ったしぃ。その足で、おかんと立田とゆ~ところの道の駅にいきまして。
ここはレンコン畑の多い所なので、ハスが植えられているんですけどね。
以前の記事はこんな感じ
やはりもう花はほぼ終了。


実になってました。

なんかのアンテナか、ごっついシャワーみたいな気もせんでもない。
レンコンの実、ちょっと好き。

つぼみは数えるほど。

おかんはカエルが好き。
私たちの足音で、さらさらと草をかき分けて水に飛び込む音と共にいなくなっちゃうんだけど、
「なぁにぃ。どこにおったのぉ」と姿なきカエル様に話しかけるおかん。
写真のこいつには、「あんた何しとるのぉ」と手を差し出し、チチチチチと舌を鳴らしてた。
ねことちゃうで、おかん。
この日は、野菜とか激安だった。
いつものスーパーできゅうり1本54円とか60円とかって値札見て、げんなりしてたけど、6-7本入ったナスが200円ぐらいとか、とりあえずうちの近所のスーパー(イオン系)の半額以下だったんで、野菜買いあさってみた。
「トマトはもう売りきれちゃったのかないんだよー」とおかんに話していたら、「ちょっと、ここにあるよ!」トマトの箱発見するおかん。
近づいてみてみたら、トマトの箱にはカリモリがてんこ盛り。
箱に騙されてはいけない ふれあい市場の法則。

【細かいことは気にしないのよ、の図】
お盆だから、とゆ~わけではないんだけどね。
ワタシの住んでするところは、大須商店街が近いとゆーのは、よくここでご紹介するので知ってらっしゃる方も多いと思いますがね。
大須商店街は、大須観音というお寺の門前町。
大須観音というのは、もともと清州という町にあったお寺を信長がこちらに移築したようだ。
歴史は1000年ぐらいある古い寺で、大須という町に来てからは500年経ってないのかな。
大須という名前も清州から来ているとか。
つまり、名古屋市中区の上前津近辺は、信長がいなかったらなかった町といえるかも。
そのせいか、大須商店街の中には信長ゆかりの寺が多い。
そして、上前津から地下鉄で1区の、駅名にもなっている東別院。
ここには、私のじーちゃんばーちゃんおばちゃんたちが永代供養されてて、墓を持たず納骨堂で居てもらっている。
だからちょくちょくお参りに行くお寺なんだけどね。
ここも大きなお寺ですけど、昔からの寺ではなく、もともとは織田家の城である古渡(ふるわたり)城があった場所だそうだ。
東別院の中を探索すると、城跡であることが書いた石碑がある。
信長がここに住んでいたかどうかはわからないが、東別院~上前津は、織田家と非常に深い縁のある土地とだということが、この辺りに住みだしてから徐々にわかってきた。
そして、私の名字を聞いた人で歴史に明るい人はみんなこういいます。
「ああ、織田にゆかりのある方ですか?」
そうなんです。
ワタシの先祖はどうやら、織田家の家臣らしい。織田にまあまあ気に入られたため、この家紋をいただいたらしい。
だからワタシがここに住んだのはきっと先祖の縁なのだろうなと思った。
しかもっ!同じ家紋の人に3人も出会いましたわよ!ブログ通じて(>▽<)!
言わなければわからない家紋の話も、たまたま出た話。何かしらの力を感じる一瞬。
先日、立田に行ったとき、おかんが何げに「あそこ、祠(ほこら)があるのかな?」と指した場所が気になり、神社と聞いてはご挨拶に行かねばならぬっ! と思い、ちょっと行ってみたのさ。
そしたらなんとっ!
織田家の管轄していた城跡だった!
そんなことがたびたびある。しかもおかんはそういうのをちょいちょい拾う。
そうかっ!織田がワタシを呼んでいるんだっ(ウソ)
あと私にはなぜか長野と九州、北は青森と仙台に、なにかしらの縁がある。理由はまだわからんけど、特に長野あたり発の縁はなぜかドワーッと広がっていく。これは大事にしなさいと言われているんだと思う。
そんな自分のルーツを、少しだけ感じる2016年のお盆でした。
もう一回ぐらいお参りするかな・・・