炎天下のバイクは、屋根があるとはいえ、運転して買い物して運転して買い物して・・・とかやっていると、水を飲めないので体温が高くなりすぎてしまいます。
しかも排気ガスと照り返しと直射日光とで、軽く40度は越えている気が・・・
こんな時は、去年同様に綿のバンダナで覆面です(>▽<)
今年はバリエーションも増え、スイカ仮面、おにぎり仮面、トウモロコシ仮面、お寿司仮面で走っておりますw
たまに、アメリカ国旗風とか、普通のペイズリー柄のバンダナのときもありますw
(もうすぐ50歳なのでwwww)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/03/3b2b0e490c8e419826e26824b79687d6.jpg)
【弛緩しすぎて飼い主のハツが止まりそうになったの図】
んなことはさておき。
今年はGWも長かったけどお盆も長いんだね・・・
お盆は仏系の行事が多い所も多いので、休める人と忙しい人と分かれそうですが・・・。
宇佐のナニとスカイプでうにゃうにゃ言っていた時に、何気に初盆の話になりまして。
宇佐全土の習慣なのかわからないけど、初盆の時は、地域の人を呼んで自宅で盆踊りをする風習があるらしい。地域の若い人が(メインは50代以上らしいがw)地域で持っているやぐらを運んで組み立てるとのこと。
で、アパートとか人が来て踊る庭のない家の人は、合同で公民館で開くらしいから、1夏にあちこちでやぐらが立つことになる。
もちろん、お菓子やらお酒やらが誰彼となく持ち寄り振舞うので、とりあえず子供は大喜びらしい。
たのしそうだなぁ・・・・
この風習は古い盆踊りの風習そのままが残っているっぽい。
宇佐はいろんなことが古墳時代から変わっていないらしいんだがw、そう言うことを発見すると何かしら感慨深い。
名古屋は物心つくころから公園でいくつかの町内会が集まって主催した大きなお祭りか、神社の境内てやる小さなものぐらいしか知らないので・・・・
しかも今の町内は盆踊りもないしっ。
東別院は、盆踊りじゃなくてもうダンスイベントになってて、情緒の欠片はないw
死者への弔いの心もなくなって形骸化したものがイベント化されている。
それはそれでいいんだけどね。
その形は1000年続くんかなぁ・・・。続くか知れんね。
室町あたりでは盆踊りは「カッコイイ」「新しい」形の楽しいことだったんだろうけど、それが今まで続いているっていうのが愛おしく感じられるだなぁ、おばちゃんは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3c/8ee8c23fe9210bac1f39c8b70985b265.jpg)
↑ のりまきを探せ!第二弾w