「朝ヨガで平日の疲れを取って、充実した週末を過ごそう♪」
ー週1回、身体と心をメンテンナンスして、自分らしい毎日を楽しもうー
ヨガを習慣にすることで、穏やかな日々を送っていきましょう。新陳代謝を上げて、太らない体質にしましょう。毎回、ヨガのポーズや呼吸法、瞑想で、ヨガの基本をマスターしていきます。1年を通して、ダイエット効果も期待されるアシュタンガヨガの基本を学んで、ポーズの習得やクラスについていける柔軟性や体力をつけいきます。
*アシュタンガヨガ…ダイエットにも効果があるとされる「パワー・ヨガ」の前身となったヨガのスタイルで、世界中のセレブにも支持されているスタイルの1つ。
身体を鍛えましょう。
全12回でヨガの基本ポーズを身につけ、習慣にすることで、疲れない・太らない身体をつくっていきます。また、肩こりや腰痛などの体の不調も緩和して生き生きとした毎日にしていきます。
心を鍛えて集中力を養いましょう。
ヨガは、普段外側に向いている意識を内側に向ける練習になります。普段、対人関係や世の中で起こっている出来事などに強く影響を受けることも、ヨガの練習を重ねていくと、世間や周りの意見などに流されることなく、自分らしく人生を歩むことができるようになります。また、意識を内側に向ける練習は、集中力のアップにも繋がっていきます。
★
ちらし★
■定員
各回10名
■持ち物
動きやすい服装、タオル
※レンタルマットあります。(200円)
■詳細スケジュール
<第3期>

( 7/20)【太陽礼拝】:太陽礼拝A、Bの動きを確認しましょう。

( 7/27)【立位_1】:足腰を鍛え、下半身のバランスを調えましょう。

( 8/ 3)【立位_2(前屈、ねじり)】:足腰を鍛え、下半身のバランスを調えましょう。内臓機能を整え、背骨や腰回りの調整をしましょう。

( 8/10)【後屈】:胸を開き、倦怠感を払拭、心肺機能を高めましょう。

( 8/17)【前屈_1】:副交感神経を優位にし、気持ちを鎮静化していきましょう。

( 8/24)【前屈_2】:副交感神経を優位にし、気持ちを鎮静化していきましょう。

( 8/31)【ねじり】:内臓機能を整え、背骨や腰回りの調整をしましょう。

( 9/ 7)【バランス】:集中力を高め、バランス感覚を養いましょう。

( 9/14)【逆転】:頭脳を活性化する、精神的な不安定さを解消をしましょう。


( 9/21)【まとめ】
<第2期>

( 4/ 6)【ヨガの基本】ヨガ、アシュタンガヨガとは。

( 4/13)【太陽礼拝】:太陽礼拝A、Bの動きを確認しましょう。

( 4/20)【立位_1】:足腰を鍛え、下半身のバランスを調えましょう。

( 4/27)【立位_2(前屈)】:足腰を鍛え、下半身のバランスを調えましょう。

( 5/11)【立位_3(ねじり)】:内臓機能を整え、背骨や腰回りの調整をしましょう。

( 5/25)【後屈】:胸を開き、倦怠感を払拭、心肺機能を高めましょう。

( 6/ 1)【前屈_1】:副交感神経を優位にし、気持ちを鎮静化していきましょう。

( 6/ 8)【前屈_2】:副交感神経を優位にし、気持ちを鎮静化していきましょう。

( 6/15)【ねじり】:内臓機能を整え、背骨や腰回りの調整をしましょう。


( 6/22)【バランス】:集中力を高め、バランス感覚を養いましょう。


( 6/29)【逆転】:頭脳を活性化する、精神的な不安定さを解消をしましょう。


( 7/ 6)【まとめ】
初めての方も身体の硬い方も、お気軽に参加できる内容になっています

一方、すでにヨガを継続的に続けている方も、自分のポーズが合っているのか、細かく指導していきます。お気軽にご参加ください

もちろん、途中からの参加でも分かる内容となっています