先日、「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)」という言葉を耳にした。
江戸時代後期、幕府は『庶民は贅沢は駄目、質素に』ということで、贅沢禁止法、いわゆる奢侈禁止令を発令した。
庶民の「着物の色・柄・生地」にまでも細かく規定を設けたが、庶民達の欲求に職人が試行錯誤して色の中に微妙な色調を工夫し
生まれたのが「四十八茶百鼠」だという。
ちなみに「四十八茶百鼠」の四十八や百は色数ではなく、多色と云う意味だそうだ。
現代では「かわいい」ばかりを口にする。
味覚に対しても同様だ
本来、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味などが評価されるべきなのに、ついて出るのは「甘い=美味しい」ばかり。
果たして、江戸時代から進歩しているのだろうか。
|
|