無線のムに濁点

アマチュア無線・BCL・ユーティリィティー受信などなど デジタル絵日記

FTM-400DH 導入 その2 GPS関係

2013-08-26 21:14:38 | アマチュア無線

FTM-400DHのGPS関係です。

このリグはツマミが4個・ボタンが5個ついていますが、その中の1つ「DISP」ボタンを押すと、下記の4つの画面を順次表示します。

表示1:COMPASS と DISTANCE 相手局までの距離と方位を表示する機能ですが、残念ながら相手局がおらず実際の表示を見ることができません。

表示2:ALTITUDE 高度の表示 常置場所で使う限りにおいては参考程度です。

表示3:時計画面 GPSにより正確な時刻を表示します。タイマー機能や電圧などの表示機能もあります。

表示4:GPS INFO これが面白いです。電波を受信しているGPS衛星を表示します。当地では8個くらいのGPS衛星の電波を受信しているようですが、マンションの鉄筋コンクリートの中かつマンション改修工事中のため鉄骨で囲まれており、電波の強度が強くなるのは1~2個の衛星だけです。マンションの足場がとれるまで我慢。

豊富な機能満載です。いろいろな活用方法が思いつきますが、C4FM=ヤエスデジタルがある程度普及するのを待たなくてはならないかなと思います。

再度ですが、

札幌 及び 札幌近郊 各局 FT1D シリーズ FTM-400 シリーズお持ちの方、QSOよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTM-400DH 導入 その1(動画)

2013-08-26 07:10:41 | アマチュア無線

FTM-400DHの電源投入からコールサイン入力、初期画面、スコープの様子をYouTubeにアップしました。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTM-400DH 導入 その1

2013-08-25 19:15:52 | アマチュア無線

今日、昼前に「例の荷物、今朝入ってきちゃったみたいなんだけど」とハムショップから電話がありました。なんとなく店長の声には「予想より早かった」というような気配を感じましたが、それはさておき、「取りに行きます!」と2つ返事で行動開始。下取りに出す古いリグを箱に詰めていつものショップへ。午後は仕事だったため、受け取るだけ受け取って先ほど帰宅。ショップに行く時間を作るために昼飯を抜いてしまったため腹ペコの状態。晩飯を食べ落ち着いたところで設置開始です。

「ハムフェアで売っている」との情報をツイッターで見ていたので、入荷は来週あたりかなと思っていましたが。ICOMのゴロンとした箱とは違い、薄めの化粧箱です。
 

中味を取りあえず出す。写真ではわかりませんが、DCコードが赤黒バラタイプ。マイクハンガーは専用金具でないとフックできない「丸いタイプ」です。

まず本体を設置。今日のところは仮なので最小限の両面テープでつけました。

コントローラーの裏側、GPSアンテナが目立ちます。

電源コード処理を行い接続。電源投入!「プルップ!」というリズミカルな大きな音とともに、まずコールサインを入れる画面に。

コールサインを入れて「ENT」キーを押すと初期画面に。

とりあえずここまでで、力つきました。ビール片手に今夜は適当にいじることにしました。特にここが新しいというのは「PCとの接続を前提にPC接続ケーブル付属・初めてのタッチパネル」という点です。今週は寝不足になりそうな予感がします。

そして何といっても気になるのは、「C4FM」の交信相手がいるのか?ということです。

札幌及び近郊でFT1Dシリーズ並びにFTM-400シリーズをお持ちの方、是非是非お相手をお願いいたします!! 

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に本気でパイルに参加 40CW/TZ6BB

2013-08-25 06:48:06 | アマチュア無線

今日は5時半に起床。クラスターを立ち上げるといきなり赤い文字が飛び込んできました。TZ6BB-アフリカ・マリの7MHz-CWです。信号は539くらいで安定して入感しています。

マリの40mは1997年のTZ6HPがNILで涙を呑んでいます。

 

頭の中は宇宙戦艦ヤマトのテーマ。目がはっきり覚めて本気モードです。

・SH/Hでビーム方向を再確認。精神衛生上の問題ですが…
・ヘッドフォンをしゃきっとする。もちろん他のリグのボリュームは絞る。
・リグをフルブレークインにセット。相手が送信しているときは絶対に「聴く」。
・ふだんはメモリーでやっているリニアを再チューニング。
・バンドスコープを通常の±25Kから±5Kに変更して隙間を探す。
・あとはひたすら、呼ぶ-祈る-呼ぶ-祈る-呼ぶ-祈る-呼ぶ-祈る-呼ぶ-祈る-呼ぶ-祈るの繰り返し。

で、本日は残念ながらスカでした。0545JSTから呼び始めましたが0613にQRT。EUの壁でできたJAはほとんどいなかったのではないでしょうか。もう少し早く起きていれば違ったかな?マリはヨーロッパを挟んで向こうなので、ちょうど、EUの局がオセアニアをやるときJAの壁で苦労するのと同じく厳しいものがあります。

次のチャンスを狙いたいと思います。

しかし、不思議なもので、ニューが出てくる日は何かと偏るもので、今朝は30mのレバノンが増えました!ラッキー! そして各局 FB DX!!

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ID-880Dをモービルに搭載しました

2013-08-24 12:16:57 | アマチュア無線

昨夜、電子申請・届出システムLite で、第3送信機(ID-880D)、第4送信機(ID-880D)、第5送信機(FTM-400DH)の届出をしました。FTM-400DHはまだ出荷されていませんが、もう申請できるんですね!

指定事項に変更が無く、技適機種、付加装置も無いので、申請ではなく届出でいいのかなと思っていますが、勘違いがあるやもしれません。

そして、本日、ID-880Dをモービルに搭載しました。マイク・スピーカー・配線は以前積んでいたものをそのまま流用です。当局の車は日産エクストレイル。

・電源は後方のシガープラグから。50W送信が少しおっかないですが。はしってテストしましたが、ノイズ等の問題はないようです。

・この配線を束ねて運転席下に押し込みます。

・運転席の後ろに乗る人はめったにいないので良しとします。
 

マイクはアドニスのハンズフリー、スピーカーはダイヤモンドのP810を積んでいます。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線デジタル通信ガイド

2013-08-23 18:49:23 | アマチュア無線

八重洲無線のホームページで請求すると、写真の「アマチュア無線デジタル通信ガイド」をゲットできます。

八重洲無線 → http://www.yaesu.com/jp/amateur_index/index.html

本日、冊子が届き一通り読みました。

イントロダクション・デジタル通信の歴史・アマチュア無線との関連・各方式の特徴・デジタル通信の誤解・これからのデジタル通信などの内容がわかりやすくまとめられています。

プロの通信・アマチュアの通信の対比についてもこの冊子の中で触れられていますが、当局にとっては、アマチュア無線は手段ではなく目的そのものです。だから、交信相手がほとんどいないモードでも、とにかく、やってみて、どんなもんか、身をもって体験したいと思っています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防無線 デジタル化特需

2013-08-22 19:21:48 | なんでも日記

今朝の日経新聞・企業面にあった見出しです。

「NECなど 自治体の発注本格化」

「総務省は2016年5月までにデジタル化への移行を求めている」

との記事を目にしました。

NEC、富士通ゼネラル、OKIが記事の中に登場していました。

一方で無線のデジタル化に着手した自治体は4割に留まるとの記載も。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチング電源 DM-330MV

2013-08-21 08:19:35 | モノ

当局は DM-330MV を愛用しています。

お気に入りの点は 「小さい、軽い、発熱が少ない」、そして「タフ」だという点です。

最初に購入したのは IC-756PRO の発売時期でしたので、おそらく 1999年。 かれこれ14年くらいたっていることになります。 故障は今年初めて1台のファンが異音を発しましたが、念力で(清掃で)直りました。

ノイズについては、HFの運用では全く影響無いと思います。唯一長波帯を受信しているとき特定の周波数でビートが出ますので、ノイズオフセットの調整で逃げる必要があります。おそらくこの周波数の高調波も出ていると思われますのでDC側にフィルターを入れていますが、耳で聞く限りフィルターを入れても外しても特に変化はありません。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 

ALINCO 直流安定化電源 スイッチング式 32A DM-330MV
クリエーター情報なし
ALINCO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D-STARは昔のにほひがする

2013-08-20 21:46:41 | アマチュア無線

D-STARの初QSOは本年6月、まだ「SWL」状態で3局の方としかQSOしていません…が、本日、3台目のD-STAR機を購入しました。どこかから「変な力入ってるね~」と聞こえてきそうです。

下取り大作戦を決行し、IC-9100M+ID-880D×2という体制にしました。

常置場所で札幌430と札幌1200。モービルで札幌430を運用するという計画です。

ろくにQSOもしていないのに、何でこんなにのめりこみつつあるのだろうか?

で、思ったのが、D-STARのQSOには「昔のにおい」がするということです。「初々しい」QSOなんです。アマチュア無線を始めた時の「何か」を感じるんです。この懐かしさは回顧主義?なんて自問自答してみたりします。そして、不思議な緊張感と秩序正しい(!)会話があります。

また、QSOすると、子どものように「どうして?どうして?」と聞きたいことばかり、次から次へと出てきます。

駆け出しですが、D-STAR各局、どうぞよろしくお願いします。 de JH8RZJ

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波長7500mと波長5000m

2013-08-19 20:44:38 | ユーティリティー受信

表題の波長は電波時計でも使われている標準電波の波長です。

福島県のおおたかどや山標準電波送信所からの送信が40KHzで波長7500m、

佐賀県のはがね山標準電波送信所からの送信が60KHzで波長5000mです。

当地、札幌では(当局の設備では)、夏場ですと、夜の8時ころになると、まず、遠い佐賀県からの電波が聞こえ始めます。福島県からの60KHzが聞こえるのは、本当に深夜になってからです。

どちらの送信所も50KW出力、アンテナ効率25%という設備なので、普通に考えれば、九州より北海道にずっと近い福島からの電波の方が強く入りそうなものですが、なぜか強いのは佐賀からの電波なのです。

考えられる要因としては…

1.それぞれの周波数で受信機の感度に差がある

2.それぞれの周波数でアンテナの感度に差がある

3、周波数による電波伝搬状況に差がある

4.その他

さて、何が原因なのでしょうか?

当局は3>2>>1の順番ではないかなあと思っています。周波数では「たった」20KHzの差ですが、波長にすると何と2500mも違います。また、同じアンテナなら、波長が長くなればなるほど感度が落ちそうです。受信機の性能は今どきの機械ではそんなに差はないのではないでしょうか。(保証範囲外でしょうが)

ちなみに、電波時計は鉄筋コンクリートのマンションの中でもしっかり受信して時刻の校正が行われています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする