IIJmio高速モバイル/Dサービス、1GBファミリーシェアプラン。月末になってもまだ500MB近く残ってます。
ということで無駄に消費のスピードテスト&テザリングで消費してみました。
正月に帰省したり、また最近は会社でもWi-Fi接続せず3G繋ぎっぱなしなんですが、500MB弱しか使用しませんでした。
3枚あるSIMカードは、自分のL-07C、妻のSC-04DとモバイルルーターL-09Cで使っています。特にデータ配分は決めてないんですが、自分用には500MBを目安にしてます。
今日、1月31日の夕方時点で、残り460MB。
L-07Cでテザリングサービスを開始しします。
接続するのはiPad2。
まず、スピードテストしてみましょう。
月末平日の夕方の実績です。
L-07Cを経由したiPad2で、下り2.4Mbpsと結構快適な速度が出ました。
室内窓際に置いたL-07Cは3G(FOMA)で接続されています。もともと自宅付近では3Gが快適です。下手にLTEへ繋がったL-09Cよりマシな時さえありますが、Latency171msと合わせテザリング経由でこの数値は立派なものです。
ま、上りは惨憺たる結果ですが・・・。
続いてsafariでYouTube動画を観ます。
約5分の720pのHD動画です。ちょっとバッファリングを先行させれば、3Gテザリングでも十分再生できました。
その他、画面キャプチャーのDropboxアップロードも含めて合計140MBほど消費した形になりました。
3GwatchDOG。
日頃はスマホでほとんど動画を観ることはありませんが、iPad2で観ると1本あたり100MB弱くらいは消費するようですから、毎日テザリングしていると月間1GBでは厳しいでしょうね。
あと同時刻に、LTEとFOMAの速度実験を行いました。
モバイルルーターL-09C(LTE)とスマホL-07C(3G)テザリング。上りこそLTEが勝ったといえこれは酷い。docomoのLTEはもっと頑張ってください。
そしてもうひとつ。
L-07Cでテザリングをすると、その後、Wi-Fiと3Gが同時に起動した状態になります。L-07CでIIJmioの人は3GとWi-Fiが自動で切り替わりません(V10d)。しかしテザリング後だけはこのようにシームレスな切り替えができるようになります。
Wi-Fiと3Gのアイコンが同時に表示されていますが、通信してみたところどうやら3Gが優先されているようでした。
私は、3月の年度末にむけて、ギャラのSⅢαとかL-01Dの投売りを狙っているんですが、Xiスマホにするほうが遅くなるなら無理に機種変する必要も無いか・・・と悩んでしまいますね。
自宅の3G環境がいいだけに、LTE/3Gを自分で選択できるスマホが一番なんですが。