買い替えたデスクトップパソコン、周辺をいろいろと。
旧PCのDellから流用しマルチディスプレイにしていたのですが、Dellモニターの色味が薄くなってきた上にしばしば電源が入らなくなってきましたので交換しました。
Dell530sと17インチディスプレイ、HARD OFFに持って行ったら350円でした(笑) 査定は中身も見ないで一律ジャンク扱いなんですよね、まだ動作するならばHARD OFFは止めておいたほういいです。
替わって購入したのが、PHILIPSのモニター、234E5QHSB/11です。エディオンで18,600円(税別5年保証)
正面のメインディスプレイにこれを据え、本体についていたHP Pavilion 23bwは左側のサブに回しました。
ディスプレイの高さも揃ってバランスが良くなりました。
23インチx2枚合わせると表示できるサイズは3840x1080ピクセルと広大なエリアになりました。これでもう、あっちこっちタブやウィンドウを入れ替えずともマルチタスクですよ、640x480のジャストウィンドウで一太郎と花子とか、懐か寂しです(笑)
そしてキーボードを交換しました。有線だったHP純正を止めBluetoothキーボードへ。
エレコムのTK-FDM063TBK(PCデポ、2,600円。高っ)
別に有線でも良かったのですが、HP純正のフラットキーボードだと配列がどうも手に馴染みません。やはりフルキーでないとENTERキー周りを叩く際にいちいち視線を落とさなければなりません。独立ファンクションキーがいいです、会社も同様なので。
ついでに無線化を促進しようと、Bluetoothアダプターを買ってきました。エレコムのLBT-UAN05C2(PCデポ、1,410円)
先日購入したSONY SRS-X3を、部屋の中で聴くためです。今までは車や家の中でもスマホかタブレットを繋いでいましたが、やはりパソコンで作業しているときはさっと操作したいですから。
しかし、ここでハマりました。
ドングル指してペアリングを行うものの、何故か音がでないのです。ペアリングは正常に行われているようなのに、SRS-Xから音が出ませんでした。
いろいろとググるも、WindowsやBluetoothでは「情報が多すぎて」、ドンピシャの解答を見つけられません。
エレコムのドライバーを落としたり、コントロールパネルからオーディオ関係の設定を触ったり・・・その作業中、突然、ぼーんっ!とウィンドウズのエラー音が鳴ってびっくり。実は鳴らなかったのはiTunesの音楽だけでして、他はWindowsシステムやYouTubeも含め最初から正常に接続できていたのです。
次は、iTunesで音がならないで検索していくも、こちらもキーワードが多すぎてよくわからず。で、もしかして?のQuickTime Playerをインストールしたら無事に音が鳴るようになったとさ。
QuickTimeは別に入れなくても、ちゃんとデスクトップスピーカーで聴けていたのに、Bluetoothに飛ばすときは必要なん?
事あるごとに、メインプレイヤーとして何かと紐付けようとするApple、複雑なiTunesの構成やフォルダー管理、あとiCloudもほったらかしのままです。マイクロソフトやgoogleとの融合、なかなか難しいですね。
MS Windows 8.1
iTunes 12.1.1.4
ELECOM LBT-UAN05C2 (Class2/BT4.0)
Bluetooth 6.3.9600.17278(Windows純正ドライバ)
SONY SRS-X3
今のところは、Wi-Fi(2.4GHz)やマウス、キーボードともに干渉はなく音が途切れるようなことはありません。
追記
「iTunes Bluetooth 音が鳴らない」なんてキーワードでこの記事にたどり着いた方へ。
文中にある「QuickTime Playerを入れよ」の続報。
iTunesは、先に掴んだスピーカーが優先のようです。だから先にBluetoothスピーカーに接続してから、iTunesを起動すると問題なく再生するようです。スピーカーの指定が先、これが標準のようですね、ご参考まで。
2016年7月、さらに追記
iTunesだけBluetoothスピーカーから音がでない、タスクトレイでスピーカー切替 の記事で更新しました。