![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/427313e09bdaf0a5da2645c5eb18165c.jpg)
中々ドアーが開かなくてご心配かけました。
これが庭の入り口です。
右側のデッキはGWに保護剤を塗ってしっかり水をはじいています。
そして、レンガの小径を見て欲しいのですが、
私の力作なんですよ~ (///ω///)テレテレ♪
レンガを選ぶのにとても迷いました。
角が無くて自然な風合い、
どっしりしていて、優しい色。
そんなレンガを探していました。
まず水準器を使いながら地面を掘り下げ、
砕石を敷き、川砂を入れて平らに均しました。
レンガの並べ方はじっくり考えました。
水準器で水平をとっても、信用しないわけではないけど
人間の感覚も大事だとおろん氏のアドバイスがあって
私は、さらに目を瞑って仮敷きのレンガの道を
行ったり来たり歩いて見ました。
歩いてみて、ガタツキはないかな、自然に足が運べるかなってね。
レンガは後で移動ができるように隙間には化粧砂を入れました。
それぞれが、しっくり納まるように上からそっと水を流し入れました。
(おろん氏がアッチを向いているときは ジャカジャカ入れました 爆)
内緒内緒っ |д・) ソォーッ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/f117c83b11ca254a5bd41f325661b20d.jpg)
(ところが、ところが!後で発覚した、いつの間にかおろん氏に激写されていた写真です)がび~~ん・・・
レンガの小径ができあがるまで
はてさて何回頭上を太陽が通過したのでしょう^^
でもでも!!
納期がないのが救いというより、ずっと楽しかったのですよ。
雨の流れを意識しながらスロープにして、
カーブをつけて、さらに遠近法を使って錯覚のいたずらです。
入り口に立ったとき、
〔いったいどこまで続く径なんだろう・・・〕
〔この先に何が待ってるんだろう・・・〕
と想像の道や空間が先にあるのです。
ふふっ
なんたってロマンを追いかけるのが大好きです!
いつだって夢を持ち続けたいわけで・・・
気に入ったレンガだけど重くて
2個ずつ2個ずつ運びました。
久々に本当に頑張ったので達成感でいっぱいでした。
ネットで色々調べながらできたのですが、
PCは私にとって無くてはならないものになっています。
こうして皆さんと繋がって居られることも
感謝感謝です。
今日もアクセスどうもありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
これが庭の入り口です。
右側のデッキはGWに保護剤を塗ってしっかり水をはじいています。
そして、レンガの小径を見て欲しいのですが、
私の力作なんですよ~ (///ω///)テレテレ♪
レンガを選ぶのにとても迷いました。
角が無くて自然な風合い、
どっしりしていて、優しい色。
そんなレンガを探していました。
まず水準器を使いながら地面を掘り下げ、
砕石を敷き、川砂を入れて平らに均しました。
レンガの並べ方はじっくり考えました。
水準器で水平をとっても、信用しないわけではないけど
人間の感覚も大事だとおろん氏のアドバイスがあって
私は、さらに目を瞑って仮敷きのレンガの道を
行ったり来たり歩いて見ました。
歩いてみて、ガタツキはないかな、自然に足が運べるかなってね。
レンガは後で移動ができるように隙間には化粧砂を入れました。
それぞれが、しっくり納まるように上からそっと水を流し入れました。
(おろん氏がアッチを向いているときは ジャカジャカ入れました 爆)
内緒内緒っ |д・) ソォーッ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/f117c83b11ca254a5bd41f325661b20d.jpg)
(ところが、ところが!後で発覚した、いつの間にかおろん氏に激写されていた写真です)がび~~ん・・・
レンガの小径ができあがるまで
はてさて何回頭上を太陽が通過したのでしょう^^
でもでも!!
納期がないのが救いというより、ずっと楽しかったのですよ。
雨の流れを意識しながらスロープにして、
カーブをつけて、さらに遠近法を使って錯覚のいたずらです。
入り口に立ったとき、
〔いったいどこまで続く径なんだろう・・・〕
〔この先に何が待ってるんだろう・・・〕
と想像の道や空間が先にあるのです。
ふふっ
なんたってロマンを追いかけるのが大好きです!
いつだって夢を持ち続けたいわけで・・・
気に入ったレンガだけど重くて
2個ずつ2個ずつ運びました。
久々に本当に頑張ったので達成感でいっぱいでした。
ネットで色々調べながらできたのですが、
PCは私にとって無くてはならないものになっています。
こうして皆さんと繋がって居られることも
感謝感謝です。
今日もアクセスどうもありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
びっくりしました。まるでプロやん!!
かきこを読んでいると思い立ったら
何が何でもやるという明るいミミちゃんの
人柄が浮かんできました。
ついこの間レンガを立てて並べたのですが、
それはそれは大変な作業だと言うのが分かりました。
これだけの施工だから出来上がったときの
嬉しさ、格別だったでしょう^^
おめでとう!
わたしもなんだか嬉しくなってしまいました^0^
武蔵mimi>遠近法、スロープ、カーブ、錯覚、水の流れ、同時進行で頭大回転!
小次郎:単調にならない工夫、レンガの色使い、幅&なんといっても根気に負けるワイ。
木材もそうだけどまっすぐ、平らにがむずかし。
芝生の真ん中に何かあるなー!?
レンガの小道ってそんなに大変なんだね。
お庭にレンガを敷き詰めようと思い始めてはや○年・・・ダメだーーーー!
作る前に挫折した私です。
何人もの人が長年に渡って足跡をつけたような人の歩いた痕跡が見えるうような煉瓦ですね。
水準保つのに手間がかかってるわけですねえ。
それに土に煉瓦埋めるとどうしても歩く重みで沈んでデコボコになるんですよね。
何日もかかったのは想像に硬くありません。
奥行きも果てしなく見えます。
しっかりと作られた庭です。
そっかあ、右側のデッキはGW、サンダーミミさんが(ぶ!)丹精込めて磨いたデッキなんですね。
見事な仕上がりです^^。
すばらしい 唖然としました この実行力というか なんというか。。
すばらしい
遠州さん、まとめてカキコをお許しくださいね。
チョットイジケ癖がある私、でもって意地っ張りな私。
でもね、製作中は、ただただ真っ直ぐな私が頑張っていました。
o(*^▽^*)o~♪あはっ
皆さん 本当にありがとうございました。
>・・・歩く重みで沈んでデコボコになるんですよね。
いまもって凸凹もなく苔生して貫禄さえ感じられます。
さすがにしっかり者のあらん様の作!
私も感心しております。o(^▽^)o
サンダーミミの称号に加えローラーミミここに在り?
この煉瓦の小路を土足で歩くとお叱りを受けそうで、日々びくついてる私であります。
ご訪問の節は、ガーデニング用上履きをご用意されるとよろしいかと・・・
(*^Q^)ノ彡_☆あっはは♪ 冗談ですよ~
ったくなあ。。。おろんまでこんなこと言い出してえ~
りょうさんが、サンダーミミなんて言うからですよっ! しかしうまいことをいう。。。ボソッ
なんの落ち度もない(ウヒヒ)。
すべて事実を表現しただけですから^0^。
んでもつくずくしっかりとした設(しつらえ)の煉瓦の小道ですぅ。
苔むしてきたらいい味が出ますよ。