![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/95/b59b37bb423994c49bc4bd5f1c500748.jpg)
↑2006/二つ目の開花 9月11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/bce18b45520185f3f69f66b922e01fd4.jpg)
↑2005/二つ目の開花 10月9日
今週は駆け足で秋が訪れたような陽気になりましたね。
我が家では去年より早く咲きだしました。
スイフヨウ(酔芙蓉)は別名”秋牡丹”とも呼ばれています。
秋の訪れを表す花と例えられているそうです。
花言葉は「繊細な美」「しとやかな恋人」「富貴」
歌の世界では季語として、また陶磁器にも描かれているそうですね。
少し、酔芙蓉にまつわる歌など載せてみました^^
石川さゆりの「風の盆恋歌」
「白き芙蓉 あかき芙蓉と かさなりて 児のゆく空に 秋の雨ふる」 与謝野鉄幹(よさのてっかん)
「反橋(そりばし)の 小さく見ゆる 芙蓉かな」 夏目漱石
「草とって 芙蓉明らかに なりにけり」 河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)
「枝ぶりの 日ごとにかはる 芙蓉かな」松尾芭蕉
「霞雨の空を芙蓉の天気かな」松尾芭蕉
「ゆめにみし 人のおとろへ 芙蓉咲く 」久保田万太郎
如何でしょうか ?
今日の写真にはあえて私のコメントはやめておきました。
どうぞ、ごゆっくり 雨に濡れた朝の酔芙蓉を
そして秋の訪れを感じて下さいネ^^
![]() | ![]() |
1 | 2 |
![]() | ![]() |
3 | 4 |
今日もアクセスありがとうございました^^
酔芙蓉の散り際は、椿の花の潔さとはまた違って、儚さを感じますね。
ここ何日か雨降りの日が続き今朝の気温は15℃で、こちらは涼しくなったと言うより、寒くなったと言った方が正しいような気候になりました。
衣替えには早いけれど、子供達も長袖を着るようになっています^^;
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、夏風邪も流行っているようだし、くれぐれもご自愛くださいね^^
旦那様にもよろしくお伝えください
よく来てくれたね~~~!とっても嬉しいよ~
>>酔芙蓉の散り際は、椿の花の潔さとはまた違って、儚さを感じますね。
そうそう!儚い夢物語って感じでしょ?
ありちゃんはご存知だったのかな?酔芙蓉。。。
>>今朝の気温は15℃で、こちらは涼しくなったと言うより、寒くなったと・・・
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
こちらでも肌寒い日が続いています。
昨日は掛け布団出して寝ました。
朝の気持ちよいことといったら・・・
今日は本当にありがとうね
ありちゃんも体調を崩さないようにねっ^^
おろん氏にも伝えましたよ~!
また音楽聴きながら楽しいお喋りしましょうね^^
では (^o^)オ(^O^)ヤ(^・^)ス(^_^)ミィ
また来てくださいね~^^
この花、京葉線をはさんで、道路の両側に稲毛海岸駅まで続いている。通勤時、観るのが楽しみ。秋も深くなると、根本だけ残してばっさりと剪定されてしまう。初めて見たときはショックだった。地上に出ているのは握りこぶしくらいなんだもの。こんなに切ってしまって、来年咲くのかしらと心配だった。ところが、初夏からグングン枝を伸ばして、あっというまに人の背丈くらいになる。この勢いにも驚かされる。
南方系の花だけに、寒さに弱いから切ってしまうんだね。mimiのところではどうしているの。毎年きれいな花を咲かせるには、深い愛情が必要なんだね。
ところで我が家、3年前にいただいた月下美人が花芽を付けた。愛情を注いでいるのは連れ合いの方で、(これを言わないと怒られる)私はもっぱら鑑賞するだけ。
新聞などの写真ではよく見るけど、実際に見られると思うとワクワクする。絶対見逃さないようにしないとね。
このところ雨続きで気落ちしてしまいますが、
しっかりと生き様を見せてくれるこのはなに
思わず、背筋を正してしまいました^0^
花の写真を自分で撮って思うのですが、
目で見て綺麗=写真でも綺麗
ではないのよね~
でも、mimiの写真って本当に綺麗^^
アングルもセンスいいし。。。
きっと花に対する愛情が深いんだわね~
腕が悪いから主人におねだりして
カメラ買ってもらおうかな・・・・^^;
それに雨の雫がまたまた風情を醸しだし、見事ですね。
芙蓉の高嶺を雲井にのぞみ…
こんな歌を思い出しましたが、昔どこかで歌った校歌でした。
ミミがあちゃ、こちゃ、良きアングルを求めてうごいとる余韻が。
初々しい花嫁さんがややうつむき加減にと言う風情の光が透き通る爽やかさ。
でもって、芭蕉VSよみびとしらず で一句いきます。
アングル4のうっすら染まった 後ろから撮影のね。
酔芙蓉 ほんのりうなじの 雫かな
色々な句があるのは やはり訴えてくるものがあるのでしょうね。
この花は秋の季語という事ですが >では只今、秋刀魚を煮て秋茄子の丸漬け準備中であります。
雪も積もったけど土の中でじっと春まで待っていた枝。辛抱強いですね。春に掘り上げてちゃんと花が咲くまで見届けることができて本当によかったです。
それほど難しくはなかったですが、小さな新芽が脇から出てきたときはちょっと感動^^。
スイフヨウと共にちょっとは成長したかしら?
o(*^▽^*)o~♪あはっ
家では霜があたらないところに置いて越冬させましたが、今年は剪定してみます。
通勤途中に見られて楽しみですね。
それもまたいいですねー^^
月下美人が自宅で見られそうなんですか?
あの花を知人が
「今夜あたり咲くから家に持って帰りなさい」
と言われてお借りしたことがあります。
咲くときに
「パラン パラン」と音がしますよ。
そして甘い香り! すご~い強烈です。
6畳の部屋に置いたら隣の部屋まで香ってきました!
花も大きくて立派で数時間でしぼんでしまうのがもったいなくて 私は一番開いたときに摘んで、
大きな広口瓶に焼酎を入れてそっと沈めて保存してました。(その後のんべいさんにそっくり持って行かれましたw)
楽しみですね 感動物ですよ。
また報告していただきたいで~す。
でも本当に雨ばかりの今週はちょっと憂鬱でしたが
スイフヨウを見ていたら心が晴れてきたのは確かですよ。中国では楊貴妃に例えられた花なんですって!
本当に魅力的な花です。短命に終わるから更にに風情が増すのでしょうね。
美人薄命っていいますが
私はどうやら長生きしそうです。ププッ ( ̄m ̄*)
で、おろん氏より一日だけ長生きできればいいなと思っています。
>>腕が悪いから主人におねだりして
カメラ買ってもらおうかな・・・・^^;
そんなことないですよ~もなちゃんのお写真も
素敵じゃないですか~!
みなさんにご覧頂きたいです。ドールペイントの腕もすごいしぃ。もなちゃん羨ましい!
そうそう! そうなんですよ~!
この日の朝は、ちょっと大粒の雨でした、
小雨だったらまた違っていたでしょうね。
いつもお忙しいcalmhomeさん 一息ついていただけたでしょうか。。。
芝生の撮影の時は傘を差していてもらいましたが
今回は酔芙蓉の大きな葉の下でカメラが濡れないで済みました。
>>♪芙蓉の高嶺を雲井にのぞみ…
咲き誇った芙蓉の木が空の奥深くに吸い込まれそう・・・
母校って懐かしいですよね
そして案外校歌って すっと口ずさめますね
不思議です^^