ニンジャのシートは、ただ柔らかいだけで、コシが無いから100km程も走るとケツが痛くなります。
FZ1より、ずーーとマシですが、ツーリングでは苦痛になるので、ロングの時は、ゲルザブを敷いていました。
シートの材質も、ツルツル滑るし、張替えと同時にゲルでも埋め込むか・・・・しかし、普通にゲルザブ入れるのは面白くない・・・・・と、最初に調達したのは、ソルボソリッドシート5mm厚。
これが、固い(´・ω・`)
お高かったんですが、これはダメじゃ。 ケツが死ぬ(爆)
と、次に選んだのがソルボセインアンチショッカー3mm厚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/059357cc6ebbbdb50347ef9633cada8f.jpg)
画像を見て、これならイケる・・・・・はずだったのですが、これも固いし、薄すぎやし。
さてさて、どうしたものか。
ホームセンターや家具屋を探しましたが、これと言ったものが無い。
数日、ホームセンターをうろつき、地元資本のホームセンターでママチャリのサドルカバーを発見!!
これはイケそう(^^♪
そば屋さんから、カーボン柄のシートを頂いたし。
タンデムシートは、そのまま低反発のウレタンを敷いてカーボン柄を張りました。
素材が厚めなのと固いので、角がうまくいきません。
ダイソーの200円タッカーで苦戦しながら、まあいいか(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/bd503a8f28ef5b79d33a5e5d28b5bd3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/804f41c4e68dc5c80a4eabf5e57f0895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/d5ba9e98a951cfaa62ae92bdd6bf7a23.jpg)
ダイソータッカーで苦戦したので、そば屋さんから電動タッカーをお借りしたけど、12mm幅の芯が入らなかったので、ホームセンターに行って10mm幅の芯を購入。
バンッと一発で・・・あれ?!
決まってません。 芯が2枚出てます。
厚さが合わないんですね。
再度、ダイソータッカーの出番となりました(爆)
ママチャリゲルカバーを台座のみに分解。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/25/90df77bdcbb126c9d0977289bfb7e668.jpg)
位置決めしたら、後は削るのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f2/1bb9f97eceafb56181d39521eb012b3e.jpg)
前下がりのシートも気に入らないので、平にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4d/4a2fb797e8e1b90ef75c3761a5684224.jpg)
ママチャリゲルカバーの淵が薄くなっているので、隙間テープを貼ってから、段差を隠すための低反発ウレタンを貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/ab0d3438b2953fe08fa9474b1f5a185e.jpg)
この低反発は密度が薄すぎて、段差消しにしか役に立ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/44b8e1397bf4c763ee7187b6eb447b4f.jpg)
そば屋さんから頂いたカーボン柄シートと苦戦すること数時間・・・・アカン( ;∀;)
どうやっても張れん。
仕方なく、ノーマルの皮の出番となり、あっさりと完成(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0e/b66d8a0291709096976422929a713072.jpg)
微妙に後が見えますね。
純正シートカバーは、素材がめちゃめちゃ薄いので、張りやすいんですが、下がスケスケですね。
タンデムだけ、立派に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/8b3ba77024ee1f6339a5c89fd58bb5a6.jpg)
次の冬の課題です。
FZ1より、ずーーとマシですが、ツーリングでは苦痛になるので、ロングの時は、ゲルザブを敷いていました。
シートの材質も、ツルツル滑るし、張替えと同時にゲルでも埋め込むか・・・・しかし、普通にゲルザブ入れるのは面白くない・・・・・と、最初に調達したのは、ソルボソリッドシート5mm厚。
これが、固い(´・ω・`)
お高かったんですが、これはダメじゃ。 ケツが死ぬ(爆)
と、次に選んだのがソルボセインアンチショッカー3mm厚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/059357cc6ebbbdb50347ef9633cada8f.jpg)
画像を見て、これならイケる・・・・・はずだったのですが、これも固いし、薄すぎやし。
さてさて、どうしたものか。
ホームセンターや家具屋を探しましたが、これと言ったものが無い。
数日、ホームセンターをうろつき、地元資本のホームセンターでママチャリのサドルカバーを発見!!
これはイケそう(^^♪
そば屋さんから、カーボン柄のシートを頂いたし。
タンデムシートは、そのまま低反発のウレタンを敷いてカーボン柄を張りました。
素材が厚めなのと固いので、角がうまくいきません。
ダイソーの200円タッカーで苦戦しながら、まあいいか(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/bd503a8f28ef5b79d33a5e5d28b5bd3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/804f41c4e68dc5c80a4eabf5e57f0895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/d5ba9e98a951cfaa62ae92bdd6bf7a23.jpg)
ダイソータッカーで苦戦したので、そば屋さんから電動タッカーをお借りしたけど、12mm幅の芯が入らなかったので、ホームセンターに行って10mm幅の芯を購入。
バンッと一発で・・・あれ?!
決まってません。 芯が2枚出てます。
厚さが合わないんですね。
再度、ダイソータッカーの出番となりました(爆)
ママチャリゲルカバーを台座のみに分解。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/25/90df77bdcbb126c9d0977289bfb7e668.jpg)
位置決めしたら、後は削るのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f2/1bb9f97eceafb56181d39521eb012b3e.jpg)
前下がりのシートも気に入らないので、平にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4d/4a2fb797e8e1b90ef75c3761a5684224.jpg)
ママチャリゲルカバーの淵が薄くなっているので、隙間テープを貼ってから、段差を隠すための低反発ウレタンを貼ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/ab0d3438b2953fe08fa9474b1f5a185e.jpg)
この低反発は密度が薄すぎて、段差消しにしか役に立ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/44b8e1397bf4c763ee7187b6eb447b4f.jpg)
そば屋さんから頂いたカーボン柄シートと苦戦すること数時間・・・・アカン( ;∀;)
どうやっても張れん。
仕方なく、ノーマルの皮の出番となり、あっさりと完成(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0e/b66d8a0291709096976422929a713072.jpg)
微妙に後が見えますね。
純正シートカバーは、素材がめちゃめちゃ薄いので、張りやすいんですが、下がスケスケですね。
タンデムだけ、立派に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/8b3ba77024ee1f6339a5c89fd58bb5a6.jpg)
次の冬の課題です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます