先日(2月12日)に「リヒト・クライス」の第2ステージで「水のいのち」(高田三郎作曲の合唱組曲)イタリア語版を聞いた。今回は本邦初演ということである上に、そのステージはイタリア公演時と同じメンバーによるもので熱演であった。(指揮は鈴木茂明氏)
その時、原語が日本語の歌を他の言語で(この場合はイタリア語)聴いたのは初めてだったんじゃないかと、ふと思った。
この組曲は合唱では実によく耳にする曲であるし、高校時代には歌ったこともあるのだが、そのイメージが日本語とイタリア語とではこんなに違うとは、と思ったからである。
どっちがいいとか、そういうものでは全くない。別の曲のように感じたのである。
イタリア語版はテンポも日本語版より少しゆったり目で全体が明るい、といった感じ。アンコールに日本語版の「水のいのち」より第一曲「雨」が演奏されたのも聞き較べられて興味深かった。そこに日本語の陰影を含む美しさというのを感じたのである。へ~、言語の持つニュアンスの違いというのは、こういうものか、と思わず納得の瞬間だった。
その時、原語が日本語の歌を他の言語で(この場合はイタリア語)聴いたのは初めてだったんじゃないかと、ふと思った。
この組曲は合唱では実によく耳にする曲であるし、高校時代には歌ったこともあるのだが、そのイメージが日本語とイタリア語とではこんなに違うとは、と思ったからである。
どっちがいいとか、そういうものでは全くない。別の曲のように感じたのである。
イタリア語版はテンポも日本語版より少しゆったり目で全体が明るい、といった感じ。アンコールに日本語版の「水のいのち」より第一曲「雨」が演奏されたのも聞き較べられて興味深かった。そこに日本語の陰影を含む美しさというのを感じたのである。へ~、言語の持つニュアンスの違いというのは、こういうものか、と思わず納得の瞬間だった。