「ケルト、バイキングの末裔の伝統音楽」と副題が付けられた『カトリオーナ&クリス×ハウゴー&ホイロップ』を武蔵野文化会館で聴く。
カトリオーナ・マッケイ(ハープ)&クリス・スタウト(フィドル):1996年に結成されハープの妖精とフィドル音楽の秘境、シェットランド諸島から現れたフィドルの達人とのデュオ、ハラール・ハウゴー(ヴァイオリン)&モーテン・アルフレイズ・ホイロップ(ギター):1998年に結成、優雅に蘇る北欧伝統音楽の最重要デュオとチラシに書かれている。
シェットランド諸島について調べてみると、イギリス・スコットランドとはいえ色濃く北欧的文化が残る地域だったのですね。
*Wikipedia シェットランド諸島
第一部はカトリオーナ&クリス、第二部はクハウゴー&ホイロップ、そして第三部は本人たちの言葉で「EXPERIMENT」、4人全員によるステージで構成されていた。
文化的影響が強いとはいえ、続けて聴いてみると当たり前だけれど、二者は全く違う音楽だった。
やはり、カトリオーナ&クリスは、そのリズムのノリも節回しもケルト音楽の香りを強く漂わせる。しかし、彼らの最後の曲はそれとも違い、ドーバーを越え、ピレネーも遥かに越えちゃったような音楽に聴こえ、興味深かった。また、カトリオーナのハープ・ソロはとてもピアニスティックだったので、こういうこともケルティック・ハープで可能なのかと驚く。
そしてハウゴー&ホイロップは哀愁漂い、メロディーの美しさが前面に出ているように感じた。ここではホイロップの歌も聴くことができる。
コンサート最後の曲はスコットランド民謡'Auld Lang Syne'。細かく微妙な節回しが付いていてよく知っている「蛍の光」とは全く違う。こういう風に歌われるのか!!と新鮮な驚きに満たされた。フィドルだとそういう微妙なことができていいなぁ。素敵だぁぁぁ~
カトリオーナ・マッケイ&クリス・スタウト
ハウゴー&ホイロップ
カトリオーナ・マッケイ(ハープ)&クリス・スタウト(フィドル):1996年に結成されハープの妖精とフィドル音楽の秘境、シェットランド諸島から現れたフィドルの達人とのデュオ、ハラール・ハウゴー(ヴァイオリン)&モーテン・アルフレイズ・ホイロップ(ギター):1998年に結成、優雅に蘇る北欧伝統音楽の最重要デュオとチラシに書かれている。
シェットランド諸島について調べてみると、イギリス・スコットランドとはいえ色濃く北欧的文化が残る地域だったのですね。
*Wikipedia シェットランド諸島
第一部はカトリオーナ&クリス、第二部はクハウゴー&ホイロップ、そして第三部は本人たちの言葉で「EXPERIMENT」、4人全員によるステージで構成されていた。
文化的影響が強いとはいえ、続けて聴いてみると当たり前だけれど、二者は全く違う音楽だった。
やはり、カトリオーナ&クリスは、そのリズムのノリも節回しもケルト音楽の香りを強く漂わせる。しかし、彼らの最後の曲はそれとも違い、ドーバーを越え、ピレネーも遥かに越えちゃったような音楽に聴こえ、興味深かった。また、カトリオーナのハープ・ソロはとてもピアニスティックだったので、こういうこともケルティック・ハープで可能なのかと驚く。
そしてハウゴー&ホイロップは哀愁漂い、メロディーの美しさが前面に出ているように感じた。ここではホイロップの歌も聴くことができる。
コンサート最後の曲はスコットランド民謡'Auld Lang Syne'。細かく微妙な節回しが付いていてよく知っている「蛍の光」とは全く違う。こういう風に歌われるのか!!と新鮮な驚きに満たされた。フィドルだとそういう微妙なことができていいなぁ。素敵だぁぁぁ~


