夢夢散歩♪

自然の写真を中心に、日々の出来事を綴ります。

虚弱体質どうにかしたい

2024年11月12日 | ハーブ・健康
今年4回目の風邪をひきました
10月末にのどが痛くなり、頭痛、咳と症状が続き、今も咳で苦しんでいます。
1年で4回もひくなんて…
いや、まだ今年は終わってないから、まだひくかも

風邪をひくと、いつも咳が長く残ります。
咳はものすごく体力を消耗します。
そして全身筋肉痛になります。
特に夜がひどくて、全然眠れていません。

お医者さんからは「風邪をひいたらダメ」と言われるのですが、そんなこと自分が一番よく分かっています
しっかりマスクをしてるし、手洗いうがいもしてるし、気をつけてます。
それでもひいてしまうんだから、しかたないですよね。
私は花粉症もあって、春、夏、秋と調子の悪い季節が多いので、一年のうちで気持ちよく元気に過ごせる日が少ないです。
いろんな楽しみ事も、何度流れてしまったことか。

そんなわけで、先月から体質改善のため動き出しました。
と言っても、そんな大げさなものではなく、朝のウォーキング
完全に運動不足の私は、まずは手軽なウォーキングから始めることにしました。
健康診断で骨粗鬆症も指摘されているので、それにもウォーキングはいいかなと期待しています。

もう一つ始めたのが薬用養命酒
10年以上前にも少しの間飲んでいたことがあるのですが、また始めてみることにしました。



養命酒は、体が持っている回復力、免疫力、自然治癒力を高めて、丈夫で健康な体に導いていくためのものです。
東洋医学では、健康のために食生活や生活習慣を整える「養生」を重視しています。
日々の養生で大切なのは、食事、睡眠、運動。
それをサポートするのが養命酒です。

以前、養命酒を造っている長野県の駒ケ根工場に見学に行きました。
自然豊かな高原地帯にある工場で、しっかり教えてもらったのを思い出しました。





養命酒の原酒は「みりん」なんですよね。
まず、みりんを造って、そこに14種類の生薬(地黄、人参、淫羊藿、芍薬、肉蓯蓉、杜仲、桂皮、丁子、防風、反鼻、烏樟、紅花、益母草、鬱金)をつけ込み、薬効成分を抽出させます。
即効性を求めるのではなく、こつこつ続けることで徐々に体を丈夫にしていくというものです。

梅田で生薬についての展示があったので見てきました。


奈良は日本の薬文化の発祥の地とされています。
日本書紀に、推古天皇が薬狩りに行ったという記述があるそうです。
多くの寺院で、僧侶たちが中国からはいってきた医薬術を学び、人々を救済していたそうです。






私の常備薬も生薬です。
お腹が痛いときは陀羅尼助丸、のどが痛いときは龍角散をまず試します。


生薬の歴史は原始時代にまでさかのぼり、自分たちの健康に役立つものを見つけてきました。
今でもそれらが活用されているということは、すごいことですよね。

ウォーキングと養命酒、どちらも体がぽかぽかになり血が巡っている気がします。
でも時間がたつと、また冷えてしまいます。
こつこつ続ければ、あたたかい体を手に入れられるでしょうか。
虚弱体質をやっつけるぞ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚めの一杯(ローズヒップ+ハイビスカス)

2022年01月31日 | ハーブ・健康
暮らしにハーブを取り入れるのに一番お手軽な方法はハーブティーです。
のどの渇きを潤すだけでなく、ちょっと一息入れたいときにホッとさせてくれます。

今朝はハイビスカスとローズヒップのお茶を飲みました。
このまま飲むのも酸味があって好きなのですが、今日は蜂蜜をたっぷり入れて甘いお茶にしました。
蜂蜜は『烏山椒蜂蜜』です。



柑橘系の爽やかな香りがとても素晴らしく、温かいお茶に入れると香りがさらに引き立ちます。
今回ハイビスカスとローズヒップのお茶に入れてみましたが、ぶどうジュースのような味になりました。




【ハイビスカス ~赤い色が美しい元気の源~】
ハイビスカスのお茶に使うのは、食用品種「ローゼル」の乾燥した花のガクです。
鮮やかな赤い水色で、色を楽しむことができます。
ハイビスカスのお茶はとても酸っぱいので、好き嫌いが分かれるかもしれません。
私は酸っぱいものが好きなので、大好きなお茶です。
酸味が苦手な人は、蜂蜜を加えると飲みやすくなりますよ。

ハイビスカスはクエン酸を豊富に含むので、エネルギー代謝を促進して、肉体疲労の回復効果があります。
爽やかな酸味は気分をすっきりさせ、消化機能を亢進します。
ハイビスカスに含まれるカリウムは利尿作用があるため、二日酔いやむくみの改善が期待できます。
アントシアニンも含まれているため、眼精疲労の回復を助けます。
ハイビスカスティーで作ったゼリーやカルピスはおいしいですよ。



【ローズヒップ ~ビタミンCの爆弾~】
私が一番よく利用するハーブはローズヒップです。
ローズヒップはドッグローズというバラの実(偽果)です。
単体で飲むのはもちろん、ブレンドで使うと味をまろやかにしてくれます。
ハイビスカスとブレンドされていることが多いので、酸っぱいイメージを持たれている方も多いと思います。
しかし、ローズヒップ単体でのお茶は淡いピンク色で、ほどよい酸味の飲みやすいお茶です。

ローズヒップにはビタミンCがレモンの20~40倍も含まれていて、ビタミンCの爆弾と呼ばれています。
疲れた時、ストレスが溜まった時、紫外線を浴びた時、風邪をひいた時など、ビタミンCの消耗時に用います。
また、ビタミンCはコラーゲンの産生を促すので、肌の弾力を気にする女性にも嬉しいハーブです。
一緒に含まれるフラボノイドには、便秘の改善が期待できます。
肌の調子が気になる方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。


ハーブには多くの薬効があることが知られています。
このブログで少しずつお伝えできればと思います。
楽しく美味しく飲んでこそ、その効能も高まるはずです。
これからハーブティーを飲んでみようと思っている方は、ハーブティーの色、香り、味を楽しく美味しく味わっていただき、お気に入りのハーブティーを見つけてほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブってなんだろう

2021年11月12日 | ハーブ・健康
私はハーブが大好きで、毎日生活に取り入れています。
そんなハーブのことを、自分の勉強のためにもこのブログで書きたいなと思っています。

そもそもハーブってなんでしょう。
ハーブの定義はあいまいで、一般的には「暮らしの中で役に立つ香りのある植物」と言われています。
でも私の中では、『香りのあるものだけが役にたつの?』と思うのです。
お料理やお菓子、飲み物、美容、健康、栽培など、「暮らしに役立つ植物すべて」がハーブなのではないかと思っています。
実際、香りのないハーブもあると思うのですが…

私たちの暮らしには植物が欠かせません。
誰もが植物と関わっています。
私はマンションの狭いベランダでお花や野菜などを育てています。
育てていると愛着がわき毎日様子が気になります。
しゃべりかけたりもしています。
そして花が咲いてくれたり、実がなってくれたりすると、とてもうれしいものです。
また花や葉を利用して、お料理や飲み物、ポプリなどのクラフトを作るのも、買って使うのとは気持ちが全然違います。

植物園へ行くのも好きです。
都会では緑が少ないですが、近くに植物園があるのでよく行きます。
お花を見るのも楽しいですが、大きな木の中を歩くのもとても気持ちがいいです。



私は思います。
ハーブを暮らしに取り入れるということは、五感を使って心の健康にすごく役立っていると。
美味しい味を楽しんだり、良い香りをかいだり、きれいなお花を見たり、植物に触れてかわいがったり、自然の中で気持ちよさを感じたり。
もちろんハーブの優れた成分を体に取り入れて、体の健康維持に役立てるということもありますが。

私自身、気持ちが欝々としてしんどかった時期は、植物と触れ合うことで本当に助けられました。
同じように感じてらっしゃる方は多いのではないでしょうか。

暮らしに植物を取り入れて、心と体の健康を保ちたいものです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青汁でクッキーとパン

2021年09月01日 | ハーブ・健康
国産ケール100%の青汁をたくさんいただきました。
ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、体にいいことは分かるのですが、ちょっと続きそうにありません。
はちみつも入っているので飲みやすいかなと思ったのですが、やっぱり苦手。

そこでクッキーにしてみました。
青臭さはなくなり、抹茶のような風味で美味しいです。



パンにも入れて作ってみましたが、これもおいしい。
ホットケーキに入れてもおいしかったです。
賞味期限が迫っていてどうしようかと思いましたが、これなら食べられそうです。

最近フライパンでパンやクッキーを焼くのにはまってます。
今まではオーブンやトースターを使っていたのですが、フライパンでも焼けるんですね。
パンの発酵はフライパンを温めてから生地をのせれば、いい具合に膨らんでくれます。



これはハチミツクッキーです。
小麦粉とオリーブオイルとハチミツのみ。
素朴な味で美味しかったです。

手軽においしく作れるのが一番ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬用植物講座

2021年08月24日 | ハーブ・健康
先日、薬用植物講座に行ってきました。
朝鮮人参(高麗人参)クコ(ゴジベリー)についての内容で、講師は武田薬品の京都薬用植物園の方。
とってもお話が上手で分かりやすかったです。

上の写真は、講座の時に試食した朝鮮人参とクコです。
朝鮮人参はとってもかたくて顔をしかめるほど苦いです。
クコの実は杏仁豆腐の上にのっている赤い実としておなじみですね。
それぞれの、植物、生薬、漢方、食品としての特徴や利用方法、また栽培方法を学びました。

朝鮮人参はほとんどが中国からの輸入だそうですが、国産のものがあるのを初めて知りました。
現在は島根、長野、福島で作られてるそうですが、生産農家は100件ほどだそうです。
生育が遅く、かなりデリケートな植物なので、生産者が増えないようです。

クコの利用部位は果実と根茎ですが、漢方に使われるのは根茎部分。
生薬名はジコッピ(地骨皮)というそうです。



実習もあり、朝鮮人参と西洋人参の種まき、クコの鉢植えがありとても楽しめました。
朝鮮人参を育てるのは難しそうです。
昨日種まきをしましたが、発芽は来年の4月。
冬は枯れて地上部がなくなるそうですが、地上部がある時の直射日光は厳禁。
激しい雨風もだめだそうです。
肥料も加減が難しいので与えないほうがいいとのこと。
まずは来年発芽するかどうか楽しみです

クコはとっても丈夫な植物だそうです
虫はたくさんつくそうですが、それにも負けないくらい強いそうです。
こちらのほうが育てやすいかな?大きくなりそうですよね。

とても楽しく勉強になる講習会でした。
生長状況はまたブログでご報告します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレガノとタイムの収穫

2021年06月24日 | ハーブ・健康
ベランダで栽培している、オレガノ(写真上)とタイム(写真下)を収穫しました。
実は以前もこの2つのハーブを育てたことがあるのですが、夏に枯れてしまいました。
再度チャレンジで、今のところ元気です。
でもこれからが暑さの本番。心配です。

収穫したハーブは青々としていて、とても綺麗です
収穫しているときは香りがふわぁっと広がるので、大きく深呼吸をしてしまいます。

オレガノはちょっぴり刺激的な香りが特徴です。
トマトとの相性が抜群なので、私はピザやトマト料理によく使います。
消化を助ける作用のほか、強壮作用もあるので、疲れがなかなか取れないときにおすすめです。

タイムは清涼感のある強い香りが特徴です。
ポトフや魚の香草焼きでよく使います。
高い抗菌作用や防腐作用で知られるハーブです。
薬効の高いチンキ剤(ハーブの有効成分をアルコールで抽出したもの)を作っておくと、
口臭予防やのどが痛い時にはコップに少しだけチンキを垂らしてうがい薬に、
ニキビやあせもにはチンキを薄めてボディーローションとして使えます。

私はオレガノもタイムもドライにして、お茶でも楽しんでいます。
葉を乾燥させておくと、いつでも手軽に使うことができます。
どちらも個性的なので、好みは分かれると思いますが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな香り~イタリアンパセリ~

2021年05月26日 | ハーブ・健康
ベランダのイタリアンパセリが大きくなったので収穫しました。
朝はホットサンド
イタリアンパセリを細かく刻みます。
うぅん 爽やかないい香り



フライパンにバターを引き、イタリアンパセリを混ぜた溶き卵をフライパンに流します。
その上にハム、食パンをのせて焼きます。
ひっくり返してパンに焼きめが付いたら出来上がり。
クリームチーズを散らして、半分に折って食べました。
(半分に折る場合は、ハムも食パンも先に半分に切っておくと折りやすいです。)



イタリアンパセリの香りが爽やかで、食欲がわきます。


夜はカレースープ
こちらもたっぷりイタリアンパセリをかけました。
煮込んでしまうと香りがなくなってしまうので、最後に加えました。
いつものカレースープに飽きたら、イタリアンパセリの香りを加えてみてはいかがでしょうか。




これがイタリアンパセリです。
よく見かける縮れ葉のカーリーパセリ(モスカールドパセリ)とは違い、平たい葉で切れ込みがあります。



イタリアンパセリは、ヨーロッパでは塩を加えるのと同じような感覚で使うそうです。
カーリーパセリ(モスカールドパセリ)よりも柔らかく、クセも控えめです。
ビタミンやミネラルが含まれ、抜群の栄養価を誇ります。
また、抗菌作用、消化促進作用、食欲増進作用などがあります。

暑さ寒さにも強いようなので、一鉢育てておくと重宝すると思いますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どくだみチンキの仕込み

2021年05月19日 | ハーブ・健康
どくだみのお花が咲きだしています。
どくだみは昔から民間薬として用いられており、お茶でおなじみですね。

独特の香りですが、強力な抗酸化作用を持ちます。
便秘やむくみを改善したり、血管を強くする効果も期待できます。
高血圧や動脈硬化の予防など10種ほどの働きがあることから「十薬(じゅうやく)」ともいわれています。

今日はどくだみでチンキを仕込みました。
チンキとは英語で「ティンクチャー(tincture)」と言い、ハーブの有効成分をアルコールに抽出したものです。
私はホワイトリカーを使い、「花だけのもの」と「花と葉を入れたもの」の2種類作りました。

花だけのものは見た目が可愛いです



約2週間で出来上がりますが、1か月、3か月と漬け込むと、成分がより抽出されるようです。
抗菌作用、抗炎症作用、美白作用などがあるようなので、化粧水にしたり入浴剤にしたりするつもりです。
今の時期ならうがい薬にしても良さそうだし、お掃除に使ったり、虫除けにも使えそうです。

残った葉は乾燥させてお茶として飲もうと思っています。
今年は梅雨入りが早くずっと雨続きなので、うまく乾燥できるか心配です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチミツのクレオパトラクリーム

2021年03月10日 | ハーブ・健康
私が大好きな本、あんびる やすこさんの魔法の庭シリーズ。
巻末には毎回ハーブレッスンが載っていて、それがとっても楽しいです。

今回は、ハチミツのクレオパトラクリームです。
クレオパトラは、ハチミツや花粉、ハチの巣にオイルを混ぜて肌に塗っていたそうです。

今回作るクリームの材料は、ミツロウ・オイル・ハチミツのみ。
シンプルなので安心して使えますね。

私はハチミツが大好きで、常に何種類か常備しています。
食べるだけでなく、手持ちの化粧水やクリームに少し混ぜて使ったりしています。
ハチミツにはミネラルが豊富に含まれ、保湿効果もあるので、美顔を目指せるそうです。
また、抗菌、抗炎症作用が認められているので、花粉症で荒れた私の肌にも最適です。

でも、肌に合う合わないは個人差がありますので注意してくださいね。
私はスギやヒノキ、イネのアレルギーがあるので、そういう場所でとれたハチミツだと肌が反応するかもしれません。

自然のものが必ずしも自分に合うとは限らないので、注意が必要ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のハーブ

2021年01月19日 | ハーブ・健康
西洋のハーブから始まり、日本のハーブにも興味津々の今日この頃です。
私たちのとても身近にあるビワ、シソ、ヨモギ、ドクダミなどは、お茶で気軽に楽しむことができます。
先日、美容アップを期待して『スギナ・柿の葉・ローズ』のブレンドティーを作りました。

〈スギナ〉
スギナはケイ素が豊富で、骨や歯、髪、爪の強化や美しさに役立ってくれます。
骨粗鬆症の予防も期待できるので、女性にはうれしいハーブですね。
またスギナには利尿作用があるので、むくみの改善や泌尿器系の感染症の予防にも期待できます。
ただし、腎臓疾患のある人は使用を避けてください。

〈柿の葉〉
柿の葉は昔から薬効が知られて利用されてきました。
柿の葉はビタミンCが豊富です。
柿の葉寿司にも使われていますが、タンニンが多く含まれているため、抗菌・抗酸化作用に優れています。
血液循環も良くする働きがあるので、冷え性の改善にも期待できます。

〈ローズ〉
うっとりするような甘く上品な香りが特徴で、優雅な気分にしてくれます。
胃腸の疲れや便秘、下痢に期待できるほか、ホルモンと精神のバランスを整える作用があるので、女性におすすめのハーブです。



スギナも柿の葉もさっぱりしていて飲みやすいハーブです。
もちろんシングルでもブレンドでもいいのですが、今回はローズの優雅な香りを足してみました。
味、香りは好き嫌いがありますし、体に合う合わないもあるので、いろいろ試して自分に合う好きなハーブを見つけてほしいです。
そして、そのハーブに期待できる作用を知ると、もっと楽しくなりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジポマンダー

2020年12月29日 | ハーブ・健康
先日、前々から作ってみたかったオレンジポマンダーを作りました。
ポマンダーとは、フルーツにハーブのクローブを刺して作るものです。

中世のヨーロッパでは柑橘系のフルーツにハーブやスパイスをまぶし、魔除けや病気除けのお守りとして用いられていたそうです。
現在は部屋に飾ったりして、香りを楽しむものになっています。
クローブには、消臭作用や抗菌作用があり、部屋いっぱいに香りが広がっていて空気が浄化されている気がします。

これから約1か月乾燥させます。
うまく乾燥してくれますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェストベリーどうやって使おうかな。

2020年10月12日 | ハーブ・健康
母から西洋人参木(チェストツリー)の実をたくさんもらいました。
すごくいい香りで、部屋中にスーッと爽やかなクッキリした香りが広がっています。



チェストツリーの実は、香辛料として使われてきたこともあるようです。
女性ホルモンのバランスを整える作用があるとのことで、乾燥させてお茶として飲んでみようと思ってますが、飲んだことがないので分からないことだらけです。

💮黒い実を使えばいいのか
💮粉にして飲むのがいいのか
💮どのくらい乾燥させればいいのか

詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただければ嬉しいです


西洋人参木はこんなお花です。↓
OGPイメージ

紫の花がさわやかな西洋人参木 - 夢夢散歩♪

実家へ帰ると、庭のセイヨウニンジンボクが綺麗な紫の花を咲かせていました。かなり大きく繁っていて、蜜が多いのかアゲハチョウやクマンバチがやって...

紫の花がさわやかな西洋人参木 - 夢夢散歩♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの可愛いゲンノショウコ

2020年10月02日 | ハーブ・健康
実家の庭に咲いたゲンノショウコ。
ゲンノショウコは古くから下痢や胃腸病に効能があるとして使われてきました。
名前は、飲むとたちまち効き目が現れるという「現の証拠」からきているそうです。
下痢だけでなく、便秘改善、のどの痛みや口内炎の症状軽減にも役立ちます。
地上部はお茶や入浴剤として利用することができるようです。



お花は1cmくらいの大きさで、とってもかわいらしいです
西日本はこのピンク色の花が多く、東日本は白色の花が多いそうですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫の花がさわやかな西洋人参木

2020年09月28日 | ハーブ・健康
実家へ帰ると、庭のセイヨウニンジンボクが綺麗な紫の花を咲かせていました。
かなり大きく繁っていて、蜜が多いのかアゲハチョウやクマンバチがやってきて一生懸命蜜を吸っていました。



このセイヨウニンジンボクは別名チェストツリーで、果実はチェストベリーと呼ばれます。
女性のためのハーブで、ホルモンバランスを整え女性特有の不調に効くそうです。

ハーブとは知らなかったので、今年は果実がなったらもらおうかなと思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわのラムズイヤー

2020年04月24日 | ハーブ・健康
ラムズイヤーというハーブです。
主に観賞用のハーブで、子羊の耳という名前のとおり、肉厚の葉には産毛がぎっしりでふわふわです。
とっても手触りが良く、あまりの気持ちよさにいつまでも触っていたいくらいです。

ラムズイヤーは大株になってお花も咲くのですが、うちの狭いベランダでは無理なので小さく育てています。
そのせいか花は咲きません。ちょっとかわいそうかな…

今はふわふわの葉ですが、これから夏になるにつれて直射日光を受けるからか葉が固くなってしまいます。
この気持ちの良い手触りを保つために、遮光をそろそろしてあげなければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする