日曜日にJR山中渓(やまなかだに)駅周辺の桜を見に行ってきました。
山中渓駅は、阪南市にあるJR阪和線の大阪府最南端の駅です。

駅周辺の線路沿いに桜が植えられているので、電車からの景色は最高です。

駅を出ると、左手に桜並木があります。
ちょうど満開で、本当に見事でした。


線路の横を流れる川沿いの桜並木も綺麗でした。



線路の下には小さなトンネルがあって、ここを通るのも楽しいです。

すれ違い出来ないほどの狭さです。

山中渓には地福寺というお寺があり、そこの枝垂桜を見るのも楽しみでした。
住宅が密集した狭い道の一番奥にお寺はあります。

階段を上がって見えたのは、境内を覆いつくすほどの枝垂桜。
見事です。




人もそんなにいなかったので、ゆっくりと観賞できました。
こんな石碑もありました。
山中渓には南北朝時代に関所があったそうです。

河内長野にある観心寺の法華堂造営のために、山中に関所を料所とされたという記録が残っているそうです。
ここで徴収した料金で法華堂が造られたんでしょうか。
山中渓には紀州街道が通っており、江戸時代には紀州と泉州の交易ルートとしてとても重要でした。
また、参勤交代でも使われており、山中宿という宿場もありました。
その当時の面影がまだ残っています。
↓以前訪れていますので、良ければご覧ください。
一番美しい時に行けてよかったです。
山中渓には銀の峯ハイキングコースがあるとのことなので、また行きたいと思います。

山中渓駅は、阪南市にあるJR阪和線の大阪府最南端の駅です。

駅周辺の線路沿いに桜が植えられているので、電車からの景色は最高です。

駅を出ると、左手に桜並木があります。
ちょうど満開で、本当に見事でした。


線路の横を流れる川沿いの桜並木も綺麗でした。



線路の下には小さなトンネルがあって、ここを通るのも楽しいです。

すれ違い出来ないほどの狭さです。

山中渓には地福寺というお寺があり、そこの枝垂桜を見るのも楽しみでした。
住宅が密集した狭い道の一番奥にお寺はあります。

階段を上がって見えたのは、境内を覆いつくすほどの枝垂桜。
見事です。




人もそんなにいなかったので、ゆっくりと観賞できました。
こんな石碑もありました。
山中渓には南北朝時代に関所があったそうです。

河内長野にある観心寺の法華堂造営のために、山中に関所を料所とされたという記録が残っているそうです。
ここで徴収した料金で法華堂が造られたんでしょうか。
山中渓には紀州街道が通っており、江戸時代には紀州と泉州の交易ルートとしてとても重要でした。
また、参勤交代でも使われており、山中宿という宿場もありました。
その当時の面影がまだ残っています。
↓以前訪れていますので、良ければご覧ください。
一番美しい時に行けてよかったです。
山中渓には銀の峯ハイキングコースがあるとのことなので、また行きたいと思います。
